Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
91
view
全般

またまた質問です… 色んなサイトや説明書を読んでも、私にはやはり分か...

またまた質問です…
色んなサイトや説明書を読んでも、私にはやはり分からない事だらけです…

ご回答の通り、VSTコネクションをいじっていたら、何とか前回の画像の画面(MIDIポートのセットアップ)
で iO2のイン&アウト共にアクティブになりました。
そして空のMIDIトラックを作成→録音ボタンを押して録音開始→x50を適当に弾いてみましたが、何もMIDI信号が送れていないようです。音もiO2のMAIN-L端子につなげたスピーカー(ギターのアンプを代用しているので恐らくmonoかと)から出ません。
この端子に繋げるとyoutubeの音声などが出るので、このつなぎ方で良いと勝手に考えておりますが、もしや繋ぐ端子を間違っていませんよね?

前回おっしゃっていたチャンネル設定かと考えましたが、特にチャンネル設定はいじっていないはずです。
cubaseがle5なので、調べてみたところVSTインストゥルメントの設定画面のようなものはないらしいです。

因みにデバイス設定>VSTシステムリンクの画面では何も設定していません。(ASIO入力&出力ともに「未接続」、MIDIインプット&アウトプット共に「0」と表示されています。)
Dominoの環境設定と関係があるのでしょうか?

それから、「X50の音を録音する場合は、X50の音声出力をiO2に入力してください」
↑ここでも迷っています。
前述のように、MAIN-L端子にスピーカーを繋いでいるので、ギターのシールドみたいなケーブルをどこに挿せばいいのですか?
端子の位置はこんな感じです↓
http://www.amazon.co.jp/Alesis-LP-24bit-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9-EXPRESS-XAKA129652/dp/B003P7TBAU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1324707928&sr=8-1

毎度質問攻めですがお願いします。こちらも説明書とにらみ合って頑張ります。

コインは不要とおっしゃっていたので、本当はあげたいのですが少なくしました
Yahoo!知恵袋 4805日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
MIDI設定は問題ないかと思われます。
仮に設定が正しく行われており、MIDI信号がCUBASEに届いていても、音は出ません。
以前の回答のとおり、MIDIというのは演奏情報だけが送受信されるものですから、CUBASE側で受け取ったMIDI信号をどこへ送信するか決めてあげなくてはなりません。

LE5でもVSTインストゥルメント(以下VSTi)は鳴らせると思いますが・・・F11を押すとVSTiのウィンドウが出ませんか?
そこで適当なVSTiを立ち上げ、トラックの出力先をそのVSTiに設定すると、音は鳴ります。

音声を録音する場合、iO2のLINE INという端子にケーブルを接続してください。
今度は空のオーディオトラックを作成し、そのトラックの入力ソースをiO2にしてください(たぶんこれしか選択できません)。
このあたりはマニュアルにも説明があるはずです。
Yahoo!知恵袋 4800日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
54
Views
質問者が納得当方ではCDライティングをする機会は殆ど無いですが、家族に頼まれてCD-Text付きで書き込む場合は呉葉を使います。もちろん、フリーです。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/dmkureha/ MP3の場合は、ID3v1タグを元に自動書き込みが可能ですが、WAVのタグには非対応なので自分で入力が必要だと思います。 正規のCD-Textでは全角文字と半角文字の混在は不可なので、その点に注意(混在させると文字化けの原因になります)。 呉葉の場合、...
3875日前view54
全般
48
Views
質問者が納得故障の原因がHDMIの液晶側コネクタにあると仮定して ・液晶モニタを分解する ・基盤に半田付けされているHDMI入力端子部分を取り外し ・部品の形状や仕様を確認し、オークション等で捜索し ・基盤に半田付けでコネクタを接続する ・液晶モニタを組み立てなおす という作業がご自身で可能であれば修理も可能かもしれません 故障の箇所が別の箇所であればすべて無駄になる可能性もあります 以上の事と修理に出す手間を比較されて検討されてみてはよろしいでしょうか?
3957日前view48
全般
59
Views
質問者が納得初期不良かも知れないのでまず販売店に連絡。
3998日前view59
全般
71
Views
質問者が納得PS3の出力設定を固定してください。 とりあえず、HDMI出力設定で、解像度の設定で720pまでにして試してみて下さい。 1080iや1080pのチェックを外してみて下さい。 まずですね。 モニタは、たぶんフルハイビジョンである1080p60fpsに対応してるはずなんですが、 キャプチャ機器ってのは、大抵は、フルハイビジョンに対応していません。 SD-PEHDM-P1もそうです。最高解像度は、1080i30fpsです。 1080p 60fps 1080i 30fps この対応度の違いが不具合につながってる...
3963日前view71
全般
70
Views
質問者が納得ローカルIPを固定した所で、通信環境の改善にはなりませんよ。 自動取得だと、なにか不具合出てましたか?
4047日前view70

取扱説明書・マニュアル

647view
http://cdn.softbank.jp/.../003p_userguide.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A