Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
57
view
全般

特定のソフトが機能しなくなりました。調べるべき点、対策を教えてくださ...

特定のソフトが機能しなくなりました。調べるべき点、対策を教えてください。

いずれの場合もアクセスランプが点きっぱなしになり、他のソフトも操作できなくなります。 数十分放置すると、アクセスランプは消え、他のソフトは操作できるようになります。
当初は数十分の放置が待ちきれず、そのたびに強制終了をしていました。
問題を起こしたソフトはソフト本体からもタスクバーからも終了できません。タスクマネージャーを使えば終了できます。

・Windowsフォトビューアー
1枚は表示します。何か操作をしようとするとフリーズします。

・AGENDA製住所録ソフト「宛名職人2005」「同2014」
起動の途中でフリーズします。
再インストールしようと思ってディスクを探しましたが見つからず、ソフトが古いこともあり2014を新規に求めましたが、やはり起動せずフリーズします。

・Adobe Photoshop Ver5.5
大きな声で言えませんが、XPにインストールして使っていたものを、Program Filesにあった[Photoshop]のフォルダーを移植して使っています。文字入力ができないなど不具合がありますが、レタッチ等の作業はできていました。
一見起動はします。ツールバーにポインタを持っていくと、クリックを促すように背景色が変わるのが普通ですが、そうはならずその時点でフリーズします。

・OSのアップデートは自動でしています。最新だと思います。
・システムファイルチェッカーを使ってみましたが、異常はないと診断されました。
・システムの復元をしようとしたら、復元ポイントがありませんでした。毎日自動で復元ポイントを作る設定にしていたはずなのにおかしいです。最初に異常を起こしたときに、手動で復元ポイントを作りましたが、それはすでに異常を起こしてからなので、無意味です。しかも何度か強制終了をしているうちに再び復元ポイントは失われてしまいました。

Windows7 Home Premium
ヒューレット・パッカード HP Pavilion p6-2210jp
Yahoo!知恵袋 3931日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
Windowsフォトビューアーは、開く画像が大きいとメモリ不足に、リソースがすぐなくなります
64bitでメモリを多くつんでないと同じことはおきますけど。

Adobe Photoshop Ver5.5
adobeのソフトも大量のメモリをくいますので、上と同じです
ただし、正常にインストしていないので問題があっても仕方のないことです
自己責任です
使用すべきファイルが、レジストリに登録されていないので、不具合がでると思います

メモリは十分にあるか、8GB以上(4GBだと64bit使うメリットが少ないです)
ソフトを正式にインストールするか、削除する
一番てっとり早いのは、OSの再インストールして、ソフトをちゃんとインストールする、ただし問題のある「**2005」、「**2014」はインストールしない状態で他のソフトが起動するかどうか確認と、windowsフォトビューアが起動するかどうか確認。
フォトビューワーで開かなかった画像ファイルを開いてみる。
もし、PCが重くなったり、フォトビューワーが強制終了するはめになれば、メモリ不足なので、メモリを継ぎ足す
Yahoo!知恵袋 3931日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
42
Views
質問者が納得win8が入ってるHDDとは別に、別のHDDにwin7入れたいならそれで大丈夫ですよ。
4079日前view42
全般
34
Views
質問者が納得①CPUはサポートされているようですから使えると思います。 ②別途購入は不要ですが、グリスをきれいにふき取って新しいグリスを塗る必要があります。 ③作成したファイル関係やメールアドレスなどの情報、ブラウザのブックマークなどをバックアップとるといいでしょう。 アプリケーションはインストールが必要です。 ④BIOS設定は多少必要になると思います。 ネットで検索すれば、山ほどサイトが出てくるのでじっくり読みましょう。 CPUクロックの設定以外ならいじってもそう大きなトラブルにはなりません。 ⑤とりあえず工具をマザ...
4387日前view34
全般
194
Views
質問者が納得デスクトップなら、一番なりやすいことがあります。 画面と本体を繋げている線が壊れている可能性があるか、 接触不良との考えも・・・。
5152日前view194
全般
158
Views
質問者が納得①メモリがきっちりと挿さっているか確認 ②グラボのファンにホコリ詰まっていないか外して確認(詰まっていれば綺麗に掃除) この二つをチェックしてみてくださいね。 http://www.rcdigital.co.jp/j/Jbeep.aspx こちらにビープ音のパターンの参考例があります。 参考になればいいのですが・・
5163日前view158
全般
156
Views
質問者が納得http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/personal/p6200/p6220jp_intel_model.html 拡張スロットがPCI Express × 16 × 1 スロット ( 空 1 ) 、 PCI Express × 1 × 3 スロット ( 空 3 )となっているので,明記のものは無理です. http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1269 これでしょうか? そうですね・...
5164日前view156

関連製品のQ&A