Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
90
view
全般

オーディオインターフェースを購入しようと思っています。 そこでおすす...

オーディオインターフェースを購入しようと思っています。 そこでおすすめを教えて欲しいです。
用途を言えば、ギター録音したりそこ通してヘッドホンやモニタースピーカーで音楽聞いたりします。
ベース1本とギター1本に EVENT 20/20BAS V3とゆうスピーカーと SONYのヘッドフォンン MDR-CD900STと
オーテクのコンデンサマイク AT4040がすべて常時接続できるIFを探してます(常時とゆうのはつまりプラグを挿しなおしたりしないでインプットアウトプットが足りてるみたいな意味あいです)
それともうひとつなんですが、それなりのオーディオインターフェースになると標準で3,5mmのマイク端子があることはないと思うのですが、
http://amzn.to/xI5hM1やhttp://amzn.to/zTD1P6のマイクもたびたび使用するので、6.3から3.5に変換するプラグなどあれば教えていただきたいです。
まぁオーディオインターフェースに3.5mmマイク端子がついてれば解決なのですがなかなかないですよね高性能のやつだとw
私事の買い物に付きあわせてるみたいで悪いですが、どうかよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4461日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
はじめまして♪

御質問者様の場合はAD変換するインターフェースと、楽器やマイクを接続するオーディオミキサーと分けて考えた方が良いでしょう。

ベースやギターはエフェクター類を経由し、アンプで再生すると思われます。
この場合、ベースアンプやギターアンプからのラインでミキサーへ入れる方法と、それぞれのスピーカーにマイクを置いてミキサーへ入れる方法が有ります。
アンプから出る音色で演奏しているから、そこまでを楽器と考えるミュージシャンはアンプ前にマイクを設置します。

周辺のノイズなどの影響を受けにくいライン接続として、ミキサーで音質調整したり、録音後にエフェクト等という方も居ます。

AT4040はサイドアドレスのスタジオレコーディング用マイクですね。楽器等の音や部屋の暗騒音などが入り込まないように、しっかり防音して利用します。
また、長期間設置したままはダメです。利用後は乾燥剤と一緒にケースに保管しましょう。

PC用マイクはプラグインパワー電源が必要なので、モバイルレコーダー等を電源供給とマイクプリアンプとして利用し、ミキサーへライン入力すれば利用可能です。
昔はプラグアダプタみたいな形で乾電池からプラグインパワー電源供給するパーツも有ったのですが、数年前からもう入手が出来ないようですので、モバイルレコーダー系をアダプタ代わりにします。

モニタースピーカーは、演奏や歌等の生音再生にはあまり向きません。どこかでリミッターでも無ければ、不意の巨大音等で壊れる場合も有るので、演奏用途は違うと言う認識が必要です。(まぁ、ステージでの演奏時のような音量を出さなければ、問題ないでしょう。)

あ、そうそう、PC用マイクを、文字通りPCで利用する場合は、PCに刺したままで大丈夫です。
インターフェースを利用する場合は、PC側の設定で、オーディオでバイスの切り替えを行います。
つまり、インターフェースを使うか、PC内蔵を使うか、という切り替え操作が有りますからね。

一つの組み合わせ例ですが、
ミキサー BEHRINGER XENYX2222FX
インターフェース TASCAM US-144MKII
など、、、、
Yahoo!知恵袋 4460日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
39
Views
質問者が納得「できるできない」の観点で言えば、今では下位機種であるUS-122/144mkIIで、質問者が想定しているようなバンド録音をやっている者も居てるわけで、使えないってことはないです。 ただ、US-322/366自体が、「ロングセラーのUS-122/144シリーズに、生放送対応の機能をてんこ盛りにしました」ということを『セールス上の売り』として販売戦略を展開しているので、結果論として「バンド派の人間が、わざわざ買わない」という状況になっている面はあります。 また、バンド派の人間にとっては、もっと音質面や操作...
3779日前view39
全般
42
Views
質問者が納得①どれでもいいと思います。 スタジオなどではProtoolsが一般的のようなので、 スタジオなどでも作業する予定があるのであればProtoolsのほうがよいかと思います。 打込みとかも視野に入れているのであれば、Cubaseとかのほうが良いのかもしれません。 ですが一概に言えることは、Cubaseが使えるのであれば、おそらくProtoolsも使えます。 DAWは操作方法自体は簡単ですからね。 Cubase、Sonor、Protoolsのサイトみて、一番惹かれたものを素直に買えば良いと思います。 Protoo...
3865日前view42
全般
52
Views
質問者が納得① お知り合いの方が仰るように、オーディオインターフェイスを購入した方がいいと思います。 生放送を考えておられるのなら、SONARにこだわる必要がない場合US-322、US-366の方がコンプレッサーとリバーブがあるのでこちらの方がいいかなとも思います。 SONARが欲しいのであれば、UA-55、UA-33ですが、特に歌や実況動画の録音に関して、どちらの方が優れているというものはありません。予算に余裕があるのならUA-55でいいと思います。US-33でも動画投稿するにあたっての録音音質に差はでないと思いま...
3949日前view52
全般
45
Views
質問者が納得プリのゲインとソフトのフェーダーボリュームをしっかり理解しなさい。
4224日前view45
全般
55
Views
質問者が納得ミュートになってたりするんだろ。モニターがオフになってたり。 パラメーターをしっかりすべて確認しなさい。 キューボックスのことは知っているみたいですが必要ない。 ソフトなにつかっとるのか知らんが、マイクから入った音をヘッドフォンに返すボタンなどがあるはずだ。 録音できているならそこしか考えられない。 モニターアウトが無いソフトなんかあるのか知らんが、そんなもんつかってないでCUBASEの安いのでも買って覚えなさい。
4225日前view55

関連製品のQ&A