Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
48
view
全般

★強力な重低音のあるヘッドホンDH-1200について★ 僕は重低音の...

★強力な重低音のあるヘッドホンDH-1200について★
僕は重低音の聞いたヘッドホンを買おうと思っています
そこで目をつけたのがDH-1200です
ですがもうひとつ有力なものがあってMDR-XB700です
重低音のあるヘッドホンを それぞれ比較してみました

●DH-1200の場合

使用ユニット 直径50mmドーム型

インピーダンス 50Ω

音圧感度 107dB/mW

最大入力 3,500mW※1

再生周波数帯域 5~30,000Hz

コード長さ 約1.2m(伸長時 約3m)

プラグ L型ステレオミニプラグ

質量(コード除く) 約360g

です

●MDR-XB700

ドライバーユニット 口径50mm(OFCボイスコイル採用)

感度 106dB/mW

再生周波数帯域 3-28,000Hz

インピーダンス 24Ω

最大入力 3,000mW *1

コード長 約1.2m リッツ線

入力プラグ 金メッキL型ステレオミニプラグ

質量 約295g

これらを比べた結果MH-1200がほとんどの値が上回っていたので
重低音の性能が上なのかと思います

僕は10000円くらいでいいと思っています
そこで皆さんはXB-700とDH-1200のどちらがいいと思いますか?
Yahoo!知恵袋 4959日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
数値で音質がわかれば誰も苦労しません。
周波数帯域もただただ数値が大きければいいものではありません。
数値だけで言えばソニーの方がより低い周波数まで対応していることになります。

基本的に数値ではわかりません。
ですから、こだわりがあるなら実際に試聴できる店を探してみて聞いてみないとなんともいえませんよ。
周波数帯域とは、低音から高音まで音として再生できるかを表しており、
数値の小さい方(3Hzなど)が低音、多きい方(20000Hzなど)が高音側を表します。
例えば、周波数帯域の数値が3Hz~20000Hzと5Hz~20000Hzのものでは、
3Hz~のほうがより低い周波数の音を出せるということになりますが、
人間がぱっと聞いて低音だと認識する音はもっと周波数の高い音です。
5Hzなどですと下手すると音として認識できません。

出力はそのヘッドホンがどれだけ大きい音を出せるかということです。
ただし、大きい音を出そうとしてもスピーカーとしての限界に達する前に人間の耳の方がすぐに限界が来てしまいますので、
余りに小さい数値でもなければ気にすることはありません。
ただ、それだけ大きい音を出す余裕を持っているということです。

感度は同じ電力を入力したときにどれだけ大きな音を出せるかということで、
数値が大きいほうが大きい音を出せます。

インピーダンスは交流信号(音楽信号も交流信号の一種です)を流したときの抵抗値です。
ほかのスペックがまったく同じでインピーダンスのみが違うヘッドホンの場合、
インピーダンスが小さいものの方が同じボリュームでも音量が大きくなります。
Yahoo!知恵袋 4957日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
72
Views
質問者が納得絶対QC15だね 高いけどまわりの音がぜんぜん聞こえなくなるし音いいし、かっこいい聞いてみてから決めた方がいいと思う
4327日前view72
全般
67
Views
質問者が納得CKS90を使っていたと言うことで。。。 ヘッドホンにしたときも重低音を求めるのかどうかというところがあると思います。 重低音重視であれば XB700やWS70あたりが候補になるかともいます。 V6はおそらく国内の正規販売は無いと思いますがサウンドハウスさんあたりの平行輸入品 と言うことですかね。。。 音は聞いたことないですが基本的にモニター系ですのでCKS90とはだいぶ方向性が違いますが。。。 どうなのでしょう? バランス重視しつつ低音もある程度出る機種としますと。 SHURE SRH440 FO...
4328日前view67
全般
58
Views
質問者が納得ポアタンってなんですか?
4470日前view58
全般
87
Views
質問者が納得私も、ヘッドホンが好きなので色々なサイトで勉強 させていただいていますが、 ヘッドホンナビというサイトがとても親切なので、 以下のアドレスのページに詳しく説明しています。 http://www.h-navi.net/faq.php 参考になされては如何でしょうか? 簡単に言うと、抵抗が大きければノイズ(雑音)が入りにくい ですが、音量はとりにくくなります。逆に抵抗が小さいと ノイズを拾いやすいですが、音量はとりやすいです。
4486日前view87
全般
86
Views
質問者が納得多少でも向上していると感じられたなら良かったんじゃないですか。 直接音を出すスピーカーやヘッドフォンに比べてDACやアンプを変えても変化の幅なんて小さいものです。 その小さな変化をあまり変わらないと思うこともあれば激変と感じることもあります。 変化は感じられても良くなったと思えないこともあるでしょう。
4511日前view86

取扱説明書・マニュアル

687view
http://www.sony.jp/.../41141880M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A