Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
62
view
全般

ヘットフォンアンプについて質問です ヘットフォンアンプとは電圧を上...

ヘットフォンアンプについて質問です

ヘットフォンアンプとは電圧を上げたり音大きくする

で 音質向上するんですよね?

さらに言えばウォークマンなどから高級ヘットフォンで音楽など聞くとき にウォークマンではその音を出す力がないようですが

アンプを通したら本来の力で聞けると・・・

ここでまで、この解釈であっていますか?

合っているとして、質問します

アンプを通して大音量で聞くとしたらアンプは必要ですが、あんまり音を上げないとしたら

アンプはいらないのでしょうか?

さらに言えば音質が向上ると言っていますが

個人的な適当な考えなのですが、余計な回路をたして「アンプ」なぜ音質が良くなるのでしょうか?

良くなるということは原音から離れるということでしょうか?それとも原音に近づくと言うことでしょうか?


↓これは答えられなければ無視していいです。↓

ヘットフォン真空アンプと普通のヘットフォンアンプでは真空の方が価格が全体的に高い気がするのですが、

やはりデジタルと違った音なんですか?というより何がいいのでしょうか?


ちなみに文中で使っている高級ヘットフォンとはMDR-Z1000のことを言っています

ようは4,000mWとか高い電圧のヘットフォンとか言う意味です


文章力がないせいで解釈に困ると思いますが、何かわからないところがったら言ってください

では回答待っています!よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4637日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
アンプそのものは自分で聴くのに必要な音量にする為の機器だと思います

音の良し悪しは、私の経験から言わせて貰えれば全て音源に依ると言える

と思います。

何故そう言えるかと言えば、再生装置の感度を上げていくと上げていくだけ

音源の出来が問われて来ます。

CDの再生は極めて惨めな物ですが、、、、

DVDの再生でもアナログとは別物です。

ヘッドフォンとスピーカーで聞くことの違いは音のスピード感が違うと言う事

かも???

しかし、スピーカーでヘッドフォンで聞けるような音の場を作れたら、、、、

と言うのがオーディオマニアの夢ですが、、、、安い装置ではこれを実現

出来ませんでした。

真空管を最初から見直して全く新しい形で開発、実験を繰り返した結果

交流電源の使い方を半分しか使うことが出来なかった事を発見しました。

今まで聴いて来た音は、音の半分しかなかった。

スピーカーから出る音と我々が喋って聞こえる音の差は何だったのか??

それは、アンプの電源の速度が極端に遅いからだと解りました。

新しい音はこれからですよ。

録音も半分しかなくて、音楽の旨味成分はも抜けのカラですよ。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
71
Views
質問者が納得正直な感想ですね。オーディオは思い込みによって音が変わって聴こえることが度々ありますが、質問者さんの判断は冷静ですね。 そんなものですよ。 アンプやDACの交換による音の変化はスピーカーやヘッドホンを交換したときの音の変化よりも遥かに小さく、音質とか気にしない人にとっては誤差みたいなレベルですね。 ラックスマンの方がFOSTEXに比べると癖が強いので変化はわかりやすいと思いますが、それでも所詮アンプ、DACですので言うほどの変化はありません。 やっぱりオーディオで一番お金をかけるべきは音の出口だなー、...
3720日前view71
全般
85
Views
質問者が納得それでしたら、LAXMAN DA-100をお勧めします。 メーカーのサイトは・・・ http://www.luxman.co.jp/presspro/da100.html 価格と評価は・・・ http://review.kakaku.com/review/K0000298775/ 他の方がお勧めになったティアックの製品は、DACであってヘッドホンはおまけですが、LUXMANの方は「ヘッドホン・アンプ」として開発されております。 その差は歴然であり、評価に如実に表れております。 http://review....
4510日前view85
全般
88
Views
質問者が納得こんにちは。 ヘッドホンへの入力がちゃんと左右同じ大きさだと仮定してですが。 (これを確かめるには、他のヘッドホンを持ってくるか、他の出力機械が必要です。) 左右をひっくり返したらどうなりますか? それでも左側が大きく感じるようなら、貴方の耳の感度が左右で違っているのが原因です。酷いようなら耳鼻科へどうぞ、病気ではないがどうしても気になるという場合は、バランサーの付いたアンプを通して、調整して下さい。 左右がひっくり返るようであれば、ヘッドホンに原因があります。一つは買ったばっかりとのことなので、エ...
4535日前view88
全般
60
Views
質問者が納得価格比較サイト、価格.comのページ http://s.kakaku.com/item/K0000149154/ を参照。 ヘッドホンだったのか。
4541日前view60
全般
73
Views
質問者が納得はじめまして♪ どっちが良いかは使う人の好みです。 MDR-Z1000ではメーカーのキャッチコピーに「リファレンススタジオモニター」と書かれてますが、実際のスタジオで誰でも使えるように貸し出すために、そこいらに置かれている、なんて光景は価格が高いのであり得ないでしょう。 MDR-CD900STなら安価で壊しても各パーツが安価に入手出来るので、貸し出し用にも多用されます。 (最近は、もう少し安価な通称青モニターも多く成って来ています。) これらより良いヘッドホンはいくらでもあります。ただ、どれが良いかは...
4543日前view73

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A