Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
164
view
全般

WEBでDVDブルーレイレコーダー注文したいのですが、①そもそも、ド...

WEBでDVDブルーレイレコーダー注文したいのですが、①そもそも、ド素人が家のTVに簡単につなげることができるのでしょうか?
②TVと同じメーカーの方が繋ぎやすいのでしょうか? TVとレコーダーのメーカーが違うとどのような不都合があるのでしょうか?どちらかが故障したときややこしいとか・・③繋ぐのに当たって本体の他にケーブルとか別途必要なのでしょうか?
6年前に買ったDVDレコーダー(ソニーRDZ-D700(ブルーレイではない))がこの前の台風時の停電後電源が入らなくなりました。カスタマーサービスに問い合わせると保証期間は過ぎていますし修理費が2万円以上かかるとのこと。WEB などで価格を調べてみるといままでと同じ条件(地デジ・BSWチューナー)でしかもブルーレイで3万円前後であるので購入予定で価格・メーカーを調べ中です。TVはソニーのブラビアでレコーダーもソニーでしたので最初は新しいレコーダーもソニーBDZ-AT750Wでと思ったのですが、どうも価格が3万円までではないようで東芝REGZAHDDGBDBR-Z110にしようかと考えてます。店舗で見ても東芝製品は他社よりやすいようですが値段の差はどこにあるのでしょうか?画面も前回と同じようなレベルで2番組同時録画出来、DVD BD 等に書き込みも出来たら後は特別なこだわりはありません。やたらに故障するようではこまりますが・・・。アドバイスお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4275日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1.どんなに素人でも、説明書をきちんと読み、その通りにやればできます。
接続するケーブルも少なくなっているので、昔よりかなり楽です。

2.「繋ぎやすさ」はメーカーに依存しません。
「使いやすさ」はメーカーを揃えた方が良くなります。(大して差は無いけど)

3.付属のケーブルだけで対処できます。
接続はHDMIケーブルが一番なので、付属されてない場合は買った方が良いです。

>値段の差はどこにあるのでしょうか?
>
スペックを比較すれば分かることです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000294765.K0000271874
録画&再生できるメディアの数、HDDの容量、接続端子の数、3Dの対応状況などが違います。

>やたらに故障するようではこまりますが・・・。
>
同じ型番の製品であっても、生産時期や生産工場で故障率が変わります。
運次第なところがあるので、買う前から気にするのは馬鹿らしいです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得>どういう設定をしたら使えますか? 使えないのでは? RM-JD018は、赤外線ですが、 RMF-JD009は、電波ですから。 家に、RM-JD019(KDL-46EX800)とRMF-JD009(KDL-32EX720)が有ったので試してみたところ、 RM-JD019では、両方操作できましたが、 RMF-JD009で、KDL-46EX800の操作はできませんでした。 RMF-JD009には、赤外線発信機が無いのだと思います。
3660日前view67
全般
44
Views
質問者が納得3と5なんですね。 特に3なんですが、書いちゃ消しをしていると元の容量に戻らないのですね。 それの累積で長く使っていると減るということなんです。 どうも半端に使ったパケットの処理らしいんですよ。 だから、CMカットで戻らないのは理解できるんですが、全消ししても戻らないのは??ですよね。 なんとかせいよ、と言いたいのですけどね。
3738日前view44
全般
101
Views
質問者が納得新しいのを買う事を、お薦めします。修理に出しても高くつくだけです。 オマケにメーカーがソニーなら尚更、ソニー以外を購入して下さい。ソニー製品は、5年しか持たないそうです(俗に言うソニータイマー)。
3901日前view101
全般
69
Views
質問者が納得本当にわからないのですか?説明書を読んでも理解できないとなると ここで文字だけで説明書を同じ事をあなたに言っても ますます理解できないでしょう。 本当に説明書を読んで理解できないのですか? あれほど、図解入りで誰でもわかることです。 反対にどう読めば理解できないか理解できません。 おぼえる気になってもう一度読むこととしかいい用がありません。 説明書の通りに アンテナ線をレコーダーの入力に入れて出力をテレビのアンテナ入力に入れる。 たったこれだけのことです。
4248日前view69
全般
90
Views
質問者が納得私は質問者さんの機種より古いソニー機を使っていますが、ブルーレイディスクの読み込みでそれほど時間がかかることは無いです。市販の映画ブルーレイはやや遅いですが、録画したブルーレイディスクは1分以内には読み込めます。 HDDを容量ギリギリに使っていると、ディスク読み取りが遅いということもあるようです。不要な番組はダビングして消すなどしてみてください。ソフトウェアアップデートはアンテナで受信しますので、アンテナに繋げて自動受信設定なら最新になっていると思います。一日のうち特定の時間で行なうので、電源コードは常時...
4249日前view90

取扱説明書・マニュアル

4148view
http://www.sony.jp/.../44270450M-JP.pdf
4 ページ0.27 MB
もっと見る

関連製品のQ&A