Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
127
view
全般

SONYのブルーレイレコーダーについて・・・ 購入に当たっての疑問と...

SONYのブルーレイレコーダーについて・・・ 購入に当たっての疑問と確認のために質問させてください。

①BDZ-SKP75の「3番組同時録画」は地上波2番組+スカパー!HD1番組という組み合わせのみ可能で「地上波の3番組同時録画」はできないと考えてよろしいのでしょうか?

②BDZ-AT970Tはスカパー!HDを除いた「地上波の3番組同時録画」が可能なのでしょうか?

③ソニー製レコーダーの増設HDD録画の性能はどうなのでしょうか?使用するHDDにもよると思いますが、不具合などないのでしょうか?レスポンスなども気になります。

④上記2機種及びBDZ-AT950Wに、BDからHDDへの録画番組の移動、いわゆるパナソニック・ディーガのような「ムーブバック」のような機能はあるのでしょうか?

⑤地上波の受信感度は他社製レコーダーと変わりませんか?

録画・視聴するのは主に地上波のアニメです。
当分、スカパー!ならびにスカパー!HDを導入するつもりはありません。

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-SKP75/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT950W/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT970T/

最後に・・・現在はPanasonic・DIGAを使っています。
使用して気づいたのは、
1、レスポンスの悪さ
2、フレーム単位で編集ができない
3、クロスメディアバーのつかいやすさ
でした。
以上のような点からSONY製レコーダーの購入を検討しています。

長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4611日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
①はい、できません。

②はい、可能です。

③ソニー製レコーダーの増設HDD録画の性能はどうなのでしょうか?使用するHDDにもよると思いますが、不具合などないのでしょうか?レスポンスなども気になります。
レスポンスは基本HDD容量の空きが少ないほど悪くなります。
外付けHDDに関しては他社と比べると
・外付けHDDに録画した番組はDLNA配信ができない(内蔵HDDに移動させれば可能)
・ディスク化をする際に一度内蔵HDDを経由させないといけない

などのデメリットがあります。
また全社に言える事ですが、あくまでHDDは消耗品ですので長期保存には向いていません。
外付けHDDの場合メイン基盤がダメになれば外付けHDDすべてのデータが再生不可能になりますし、外付けHDDは個体縛りですので他機では再生できません。(同一型番でも不可能)
大事な番組はディスク化することをお勧めします。

④はい、あります。

⑤メーカーにより多少の差はあると思いますが、気にならない程度の差ですので気にしないほうが良いでしょう。

スカパーHDを利用しないならばスカパーHDチューナー内蔵のSKP75は宝の持ち腐れですので、AT970Tの方が良いでしょう。
ちなみにお持ちのDIGAの機種が分からないのですが、意見としては
>1、レスポンスの悪さ

確かにBW~30世代はDIGAの中で最遅の機種のようですが、それからは格段に良くなっていて今はレスポンスはソニー機より早いです。(各メーカーのレコーダーの中で最速です)

>2、フレーム単位で編集ができない

これはかなり前から可能です。
フレーム表示がないだけで(現在も)、フレーム単位の編集は可能です。
もし編集しても少し残る現象ならば、スチルモードを「フレーム」、シームレスモードをオフにして編集すれば無くなります。(音切れも若干良くなります)

一応ソニーとパナの特徴は、下記の私の回答を参考にしてもらえれば幸いです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169672681
上記回答に追加および訂正で、
新機種ではAVC録画の画質はソニーとパナはほとんど差はなくなったと思います。
また、DLNAの制限・ビデオカメラの面ではパナの方が上回り、
ソニー機は3番組同時AVC録画が可能(パナは2番組までAVC録画が可能で3番組目はDRで録画して後でAVC変換)で、外付けHDDにも直接AVC録画が可能です。

補足
ウォークマンの転送機能が欲しければソニー機がベストですね。
ちなみにDIGAからウォークマンへは転送できません。
方法としては、ソニー機を買ってムーブバックして転送すれば可能です。

また、BW890ならばフレーム単位での編集が可能ですし、レスポンスにおいてはソニー機の方が全般的に少し遅いです。
私もソニー機とパナ機を所持している身としては、2台体制の方が便利になると思います。
Yahoo!知恵袋 4610日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
81
Views
質問者が納得ヘッドホンアンプAT-HA26Dにはアナログ入力端子と光デジタル入力端子がありますので、この2つの方法で接続します。HDMIケーブルは今回は使えません。 テレビ、レコーダーともにアナログ出力(RCAピンジャック)と光デジタル出力(角型)がありますので、アナログ接続する機器では赤白のRCAケーブルを、光デジタル接続する機器では光デジタルケーブル(角型)を使います。光デジタルで接続する側の機器(テレビ、レコーダー)の設定はPCMにします。 ※赤白のRCAケーブルの例 http://www.amazon.co...
3870日前view81
全般
87
Views
質問者が納得XMBの「ビデオ」のラインの「X-おまかせ・まる録」の中にある「おすすめ」が「入」になっていませんか? これが「入」になっていると、ユーザーの好みを学習してレコーダーがおすすめする番組を一日最大4番組まで自動録画します。これはキーワードを登録してそれに関係する番組を自動で録画する機能とは別の機能ですので、確認してみてください。
3924日前view87
全般
135
Views
質問者が納得リクエストされていないのはわかっていますが、この問題は心当たりがあります。 私の BD レコーダーと全く同じ状況です。SONY BDZ-AT900 です。 後程追記させていただきます。
4045日前view135
全般
167
Views
質問者が納得おまかせ録画の「キーワード登録」と、「番組名で毎回録画する」が重複している可能性。 念のためにと、録画予約済みの番組を再度録画すると重複して録画されます。 まずはおまかせ録画のキーワードと番組予約をクリアして、 一回だけの録画予約で再確認。
4057日前view167
全般
171
Views
質問者が納得HDMIケーブルを抜き挿ししてみるのも一手。
4250日前view171

取扱説明書・マニュアル

2730view
http://www.sony.jp/.../44270450M-JP.pdf
4 ページ0.27 MB
もっと見る

関連製品のQ&A