Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
156
view
全般

レコーダーをはじめて購入しようと思うのですが、BDZ-RX100とR...

レコーダーをはじめて購入しようと思うのですが、BDZ-RX100とRX50で悩んでいます。 悩んでいる理由は
①メディアスロットの有無
②HDの容量 です。


①将来的にあったほうがいい要素ですか?
また、おでかけ転送の機能を使いたいのですが、メーカー的には・・私の携帯では対応していないようです。実際のところ、本当に視聴は不可能なのでしょうか??できるのならこのスロットは必要かと・・
シャープの携帯・ミニSD・ワンセグ視聴は可能です。


②きれいに保存したいです。BS・CSといった有料放送は使っていませんし、今後も使用予定はありません。ビデオで撮影したものや写真を残す以外にHDの容量って1Tも必要なものでしょうか?予算があれば無いよりあったほうがいいと思いますが、決定的な理由などありましたら教えてください。

なんとなくでかまいませんので教えてください。
Yahoo!知恵袋 5485日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
おでかけ転送は、メモリースティクのマジックゲートに依存しますから、メディアスロットは関係ないですね。

HDDは、大きいほうがいいですね、
BDメディア1枚に、SRモードで6時間入ります、
1枚の中に、いろんな番組を混在させるのは混乱の元ですが、
デジタル放送は、BDメディアから、HDDに書き戻すことができません。

6時間分(25GB)の番組が、同一傾向で溜まるのを待ってからダビングするのが理想ですが、500GBのHDDでは持つことができません。

補足
多くの場合は、アニメやドラマですね、

あとは、こういうやつとか、
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/s100/index.html

毎週1回のアニメだと、50GBのブルーレイだと半年分(12時間)入るんですよ、
1時間ドラマだと、3ヶ月分です、
25GBだとその半分ですね、
かなりの期間HDDに置いておかないと、ならなくなるということです。

視聴して、すぐ消せば問題ないのですが、消去に躊躇すると、どんどんたまってしまいますよ。
Yahoo!知恵袋 5484日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
270
Views
質問者が納得お気持ちは分りますが、残念ながらどのメーカーも基本的には修理での対応になります。 故障原因として通常はHDDや基板ですが、今までの経過を元に他の原因の可能性もきちんと探ってもらうと良いと思います。例えば、ケーブルの不良などです。 もちろん承知して頂いて居ると思いますが、修理完了後に今後も重要なデータは録画後にすぐにバックアップを取っておいてください。
4161日前view270
全般
142
Views
質問者が納得>録画した番組を再生中、途中でフリーズして、しばらくすると > 2、3分ぐらい飛ばしたところから再生が始まります。 HDDに不良セクターが有るのかもしれません。 その番組は消去せず、プロテクトをして塩漬けにしたほうがいいと思います。 >録画したもの全てではないのですが、ちょくちょくこういう現象になります。 途中でフリーズした番組を消してませんか? 不良セクターに録画すれば、毎回同じようになります。 >故障でしょうか? 故障でしょうね、 不良セクターに録画してると、不良個所だんだん広がっていくでしょ...
4461日前view142
全般
110
Views
質問者が納得RX100はICの不良によりSRなどAVCで録画すると画像が悪くなる不具合がでています。 http://qa.support.sony.jp/solution/S1106301091704/ 無料修理の対象ですから、同じ症状なら問い合わせてください。 http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html
4523日前view110
全般
132
Views
質問者が納得HDR-CX590Vに付いているHDMIは出力ですが家電製品でHDMI入力に対応している製品はTVのみです http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/spec.html そしてBDZ-RX100についているHDMIは出力です http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/spec.html ですので両機種とも搭載しているHDMI端子はTVに接続する事を想定した端子です。 レコーダーとの接続にはBDZ-RX100前面...
4703日前view132
全般
93
Views
質問者が納得うちはパナのディーガですが、USBで転送して視聴してますよ。ソニーのレコーダーに携帯の転送モードとUSB端子もしくはSDカードスロットがあれば可能かと思います。パナの場合ですが、①録画した番組を携帯に転送するために持ち出し番組の作成をします②持ち出し番組作成後USBケーブルを繋いで携帯のマイクロSDに番組を転送③アプリのコンテンツマネージャーのSD‐VIDEOを開くと転送した番組が観られます。
4747日前view93

取扱説明書・マニュアル

3016view
http://www.sony.jp/.../41601420M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A