Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
145
view
全般

オークション用の写真をレベルアップさせたい具体的に写真を載せますので...

オークション用の写真をレベルアップさせたい具体的に写真を載せますのでご指導いただけないでしょうか。もっと細部までのシャープさが欲しいのです。リコーのCX1というコンデジで撮影しています。このカメラに限界を感じておりオリンパスの「XZ-1」というカメラに興味があります。しかし中途半端な気もして「SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28」のマクロレンズが思ったより安くこれも気になっています。半年程度一眼を過去に触ったがある程度の素人同然ですので、商品の質感が伝わるような、こうしたらよくなるという指摘を頂けるとありがたいです。
Yahoo!知恵袋 5058日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
画像を後から追加できないので、書き直しました。~~~~ピントの合う範囲を拡げたいという話ということで進めます。・普通の方法絞りを絞っての撮影。プログラムオートしか使えない機種なら明るい場所やISO感度を上げて絞りが絞られるようにしますが、絞り優先オートなりマニュアル露出なり使える機種が有利です。・専門的な方法レンズを撮像素子面から傾けるティルトを使うと、ピントの合う位置を変化させることはできます。ただ、かなり高価なものになってしまいます。http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.htmlhttp://www.komamura.co.jp/digital/VCCpro/index.html・PCでの画像合成による方法被写界深度の拡大機能として、複数枚の画像から合成する処理をPCで行うものです。http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/whatsnew/whatsnew_04.html~~~~XZ-1+MAL-1で撮影してみました。時計の場合反射があるのでMAL-1では無理がありますが。絞りは上がF8、下がF1.8で、それぞれ右端に、ピクセル等倍のトリミングで、上のSEIKOの文字と下の短針の先付近。フォーカス自体は、中央の短針の根元からTIMEという文字あたりで、F8でこの傾きでも文字盤の7割程度がカバーできるぐらいです。被写界深度の話に限っているので、ライティングや質感は無視しています。すみません。~~~~もう少し補足画像サイズでいうと、CX1は3456×2592、XZ-1は3648×2736ですが、最終的にそういう大きな画像が必要なのかどうかです。もっと小さな画像サイズでよいなら、何も近づいて被写界深度が浅いことに苦労しなくても、そこそこの距離で撮影した画像の被写体周辺をトリミングすればよい話です。大きな画像や遠近感のある画像が必要でなく、最終的にリサイズする用途であれば、少し離れた位置から撮影したものをトリミングして仕上げる方がよさそうです。
Yahoo!知恵袋 5057日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得オークションの場合、大きな画素数は要らないですよね。たしか一辺が500ピクセル程が限界だった様に思います。さてこの写真ですが、ご希望は「細部までのシャープさが欲しいのです。」と言う事ですよね。つまり写真ん真ん中はシャープだけど、前後がボケている、と言う事が問題なのでしょうか?もしそう言う事であるなら、カメラを買い替えても解決しません。また一眼レフにしてSONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28なんかにしたら、もっと撮影は難しくなります。撮影センサーが大きい分、ピントの合う範囲は...
5058日前view45
全般
51
Views
質問者が納得画像を後から追加できないので、書き直しました。~~~~ピントの合う範囲を拡げたいという話ということで進めます。・普通の方法絞りを絞っての撮影。プログラムオートしか使えない機種なら明るい場所やISO感度を上げて絞りが絞られるようにしますが、絞り優先オートなりマニュアル露出なり使える機種が有利です。・専門的な方法レンズを撮像素子面から傾けるティルトを使うと、ピントの合う位置を変化させることはできます。ただ、かなり高価なものになってしまいます。http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e...
5058日前view51
全般
71
Views
質問者が納得三脚の能力不足で しっかりカメラが固定されていないため望遠の狭い画角でてこの原理でブレが目立つのがファインダーで見えるからF740では 三脚の能力的に 耐加重1.5kgしかないもの一眼レフ運用には華奢過ぎるもの ましてや300mmの狭い画角を固定確保するのには能力不足なのです。更に脚を全開 エレベーターを伸ばしてたわみ易くなっているのに風が吹いていたり足場がしっかりしてない草地や軟弱な土や砂利等で安定して設置できていないのも原因かと。三脚をしっかり能力が有るもの 耐加重5kg以上のそれなりに高価で精度の高い...
5353日前view71

取扱説明書・マニュアル

296view
http://pdf.crse.com/.../4274229011.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A