Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
143
view
全般

SONY製 HVR-Z1Jの取扱について教えて下さい 業務用ビデオカ...

SONY製 HVR-Z1Jの取扱について教えて下さい 業務用ビデオカメラを最近オークションで購入しました。業務用ビデオカメラに興味があり趣味としてデビューしたく購入しました。なので、右も左も分かりません!これから、勉強していく次第です!
ところで、SONY製ミニDVCAMテープに撮影した映像をパソコンに保存する方法は、ありますか?
ちなみに、パソコンには、iLINK端子が有りません!
パソコンにも余り詳しくありません!
更に、家庭用ビデオレコーダー(パナソニックDMR-XW31)とiLINKケーブルで繋ぎダビングし映像を確認すると
アナログ的?コントラスト低すぎ?ピンボケ的?みたいな映像になり、あきらかにハイビジョン映像とわ程遠い映像に
なります!これが、正常なのでしょうか?それとも、双方の設定で改善されるのでしょうか?又は、カメラの設定で改善されるのでしょうか?とにかく、全く分かりません!
どうか、解りやすく教えて下さい。どうか宜しくお願いします
Yahoo!知恵袋 4136日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
パナソニックDMR-XW31はDVDレコーダーです。
ハイビジョン放送を録画することはできますが、HDビデオカメラの映像取り込みには対応していません。

IEEE1394端子もHDV信号ではなくSD画質のDV取り込み用です。したがって、カメラ側でDVに自動切り替えされ、DV出力されて取り込まれたと考えられます。

最終目的はパソコンに取り込んで編集することだと思いますが、HDVで撮影した映像はIEEE1394端子での接続以外にPCとリンクさせる方法はありません。

今お持ちのPCがタワー型でPCIスロットに空きがあればIEEE1394の増設ボードを取り付けることで可能です。
ノートPCの場合、ちょっと厄介です。CardBusもしくはExpress Card34/54と呼ばれるスロット(幅3~5cmぐらいの入力端子)がないとIEEE1394の増設用変換カードが挿せません。

最近のノートPCはほとんどDV端子もCardBusもないものが多いです。高機能モデルにExpress34/54スロットがあるくらいでしょうか・・・。

また、IEEE1394をUSBに変換できないか?などと考えがちですが、残念ながらできません。

したがって、ノートPCをお持ちでDV端子もバススロットも無いようでしたら、タワー型の高性能パソコンを編集用に購入するのはいかがでしょう。

いずれファイルベースのAVCHDなども扱われるようになると思いますし、メジャーな編集ソフトAdobe Premiereなどは64bitで動作するPCにしかインストールできません。高速処理と動作安定性を求めると、いまや64bitのOSが必要なんです。

いずれは踏み込むことになる必須機材ですね。

ちなみに、編集仲間の間で評判のいいパソコンショップは「ドスパラ」です。ビデオ編集用というベースモデルがあり、自作と変わらないぐらいの価格です。HDDや増設ボードを始め、さまざまなカスタマイズを施して購入できます。ネットのHPでカスタマイズのシミュレーションもできます。覗いてみてはいかがですか?
Yahoo!知恵袋 4136日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
PCに端子が無ければ、増設しかありません。

レコーダーへの取り込みは、「DIGA HDV 取り込み」で
検索すれば方法が出てきます。その機種で出来るかは知りません。
パナソニックは、HDVを作ってないので、取り込みをサポートしてません。
検索で出る方法も、裏技的なものです。

TVに直接接続した映像と異なるなら、HDVで取り込めていないのでは?
DV出力されてるとか?
Yahoo!知恵袋 4136日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
741
Views
質問者が納得HVR-Z1Jはハイビジョンカメラですので、収録モードによって回答が変わります。 同じminiDVテープを使用していてもHDV収録とDV収録で再生機が異なります。 まずDCR-TRV900はDVカメラですのでHDVは再生できません。(規格が全く違います) HDVはMPEGデータなので、DVのようなビデオ信号を直接扱う方式ではないからです。 HVR-Z1JをHDVモードで収録されたものは、DCR-TRV900では再生できません。 HVR-Z1JをDVモード収録されたものは、DCR-TRV900では再生でき...
5026日前view741
全般
284
Views
質問者が納得Z1Jを使えるとはかなり良い設備のある学校ですね。 HDで撮影した映像はHD対応カメラでないと再生できません。 対応方法 カメラを購入しなくても対応できますよ。 学校にはそれなりの機材があると思います。 あなたが外付けHDDを準備して 学校のPCを使用して学校のカメラで あなたの外付けHDDに取り込んではいかがでしょうか。 映像を学ぶ学生なら方法はわかるはずです。 DV-AVI方式で外付けHDDに取り込み 自宅でご自身のPCのHDDにコピーすれば出来上がりです。 ただ、HD画像を編集するには それなり...
5157日前view284
全般
193
Views
質問者が納得この質問はAV機材、のビデオカメラのカテゴリーがよいと思いますよ。 ここの回答者は一眼レフマニアが多いようですから。 私は音楽機材にも少し関係してましたが音楽用のミキサー、優れたマイクなどそれに照明器具など。。。。ビデオのプロ機材と言うのは知っての通りキャノンやソニーのカメラだけで¥50万するのです。 一眼レフのカメラでぱちゃぱちゃやるのと訳が違います。 作品確認のためにミックスはヘッドフォーンでも最終確認にはモニタースピーカーも必要になります。 それに今はもう5.1チャンネルが標準ですから。 こちらのメー...
5209日前view193
全般
305
Views
質問者が納得ソニーにはPMBという便利な編集ソフトが出でいます。miniDVからもi.Linkで取り込めます。最新版をダウンロードして下さい。無料です。 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/index.php http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
5242日前view305
全般
143
Views
質問者が納得他の回答者の方も示唆しているとおり、写真カメラ用の三脚では、どんな丈夫なものでも使い物になりません。 >三脚がカメラの重さに耐えれるのか心配です。 と心配する以前の問題があります。 ビデオカメラの三脚と写真用のカメラの三脚の大きな違いは、雲台にあります。 写真用では、撮影する位置をしっかり固定するための雲台に対して、ビデオ用ではそのしっかり保持したものを、左右・上下に動かせる事が前提になります。 この意味で言うと、写真用などとはほど遠い程の、雲台の動きの精度と丈夫さが要求されるのです。 雲台の金額が、足...
5245日前view143

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A