Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
95
view
全般

カメラに詳しい方教えて下さい。ソニーのDSC-HX100Vを購入致し...

カメラに詳しい方教えて下さい。ソニーのDSC-HX100Vを購入致しまして、記録メディアを探していましてお勧めを教えて下さい。写真300枚ぐらい。動画1時間30分ぐらい撮りたいので、おススメの容量、メーカーなど素人なので教えて下さい。宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4631日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
本機は仕様から静止画は最高画質(16M)で2GBで約335枚、動画は最高画質(1080/60p)で16GBで75分、32GBで150分となっています。# http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/ipm_chart.htmlご希望が写真300枚+動画90分であれば、必然的に32GB以上を選ぶ必要があります。本機はメモリースティックとSDカードの両方が使用可能です。容量と速度(class4以上)を満たせば、建前上は何でも良いのですが、メモリースティックに関してはソニー自ら対応状況を確認し、それを公開しています。対応製品を購入すれば確実でしょう。# http://www.sony.jp/memorystick/compatible/cybershot/index.html個人的には比較的安価なサンディスクの「ウルトラ SDHC 32GB」をお薦めしておきます。# http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-ultra-sdhcただ写真300枚+動画90分はバッテリーがここまで持ちませんので、こちらも予備を用意しておいてくださいね。
Yahoo!知恵袋 4627日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
107
Views
質問者が納得まず、一眼レフモドキ=ネオ一眼レフです >このようなカメラの長所や短所を教えてもらえないでしょうか? 私は5年ほど前に発売されたFinepix S8000というネオ一眼を使っていたのですが、以下のようなメリットがありました。 ・光学ズーム(レンズの移動によるズーム)がコンデジに比べて圧倒的に大きく、広角から望遠まで撮れる ・一眼レフに比べて軽く、小さい ・一眼レフに近い形状により、持った時の安定感が良い また、デメリットとしては、 ・一眼レフと比べて小さな撮像素子(フィルムカメラでいうとフィルムにあ...
4483日前view107
全般
78
Views
質問者が納得SONYのその機種は一眼レフではなく、コンパクトデジカメの延長上にあるカメラです レンズ交換ができません。 SONYだと一眼レフはαシリーズが該当します キャノンのカメラはX4をお勧めします。レンズキットで39800程度と安価ですし 性能的にX5と同等です。 【追記】 付属レンズはあまりマクロに強くないので、コンパクトデジカメほど接写が出来ません。 マクロ撮影ならあとで60mmくらいのマクロレンズを購入されると良いと思います。 決算セールでデオデオではX4の標準レンズキットが39800と安いので...
4472日前view78
全般
100
Views
質問者が納得望遠が有ってもコンデジだと、どの機種もサーフィンなどは追いきれないと思います。 ただこのクラスの望遠レンズを一眼レフで買おうとすると高いです。 お値段を調べて、買っても良いかな?と思えたら 一眼レフ+500㎜前後の望遠を… ちょっと出せないかなぁ…って思ったなら高倍率のネオ一眼(コンデジにビューファインダーが付いているタイプ)を… ただし、動きを追いきれなくて失敗の確立は一眼レフよりも多いと思います。 余談ですが一眼レフでも、このクラスのレンズで動き物は初心者には難しいです。 ネオ一眼で練習と言うのも...
4487日前view100
全般
110
Views
質問者が納得100で良いでしょう。 1/2.3型に1800万積むなんて、裏面型とは言え、気が狂っている。 1600万でもヒヤヒヤなのに。 新型は、必ずしも性能向上ではなく、脚を騙してまでも高く売るのが主目的。 だからどうしても欲しいなら旧型でOK。 それにこの手は、光学ズームを稼いだトレードオフ(アヤ)が目立ち、鼻について、手放すあるいは押入れ入りの確率は高い。 だから気張って買うものではなく、ふざけ半分で安く買うもの。
4501日前view110
全般
61
Views
質問者が納得この2機種一世代しか違いませんが似て非なるもの級に性能がアップされています。 そういうことで100Vがオススメです。 それに、もうすぐ新型も出てきますしね。もう織り込み済みの価格になっていると思いますが、出てくるともう一段安くなるかもしれませんね。
4510日前view61

取扱説明書・マニュアル

1872view
http://www.sony.jp/.../42755150M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A