Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
152
view
全般

水中にいるような写真を撮るには 私はよく人物写真を撮っているのですが...

水中にいるような写真を撮るには 私はよく人物写真を撮っているのですが、
今度水中にいるように見えるものを撮りたいと思っています。

最初はプールのあるスタジオを探そうかと思ったのですが
撮りたいのが水中だけではないので、水中に見えるような写真を撮る工夫をしようと思い立ちました。

知り合いにカメラマンをしている子がそのような写真を撮っていたので
参考にさせて頂いた所、どうやらビニールに気泡を描き、青っぽく撮っていました。
本当に水中にいるみたいでとても素敵でしたので、自分でもやってみたのですが、
なんだかいまいちピンと来ません。
その時は透明のビニールに白く気泡を描き、一度ぐしゃぐしゃにした物を伸ばして、被写体に被せ、カメラの設定をいじって青く撮ってみたのですが、
いまいち水中にいるように見えません。
ちょっと青さが足りなかったかなというのと気泡があからさますぎるかなというのは自分でも思いました。

直接ご本人には少し聞きにくいので、お力を貸していただけると嬉しいです。

質問としては、

・今の方法でさらに水中にいる風に見せるには、どのような工夫をすべきか。
・他に水中にいるように見えるテクニックはあるか。

です。実際に被写体の方が濡れない方法にしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いします。

カメラはCanonのKissX5とオリンパスのE-300を所持しています。
Yahoo!知恵袋 4426日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
RAWで撮影して色温度やコントラストや彩度を調整してみればそれらしくなるのでは
Yahoo!知恵袋 4426日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
水中らしさだと 無重力感ではないですが
浮く感じ 長い髪の毛等は それこそ広がって漂ったりしないと・・・

水中の水の流体のような 空気が粘っているような感じにするのに
送風機で 服や髪を 浮かしたり の工夫も大事

でも所詮模倣・・・実際にプールを貸し切ったりして 水中カメラで
撮るのが 一番水中の表現の近道です。
Yahoo!知恵袋 4426日前
シェア
 
コメントする
 
1
普通に撮って、後からレタッチングソフトを使い、フィルターワークで加工すればいいのではないでしょうか?

もちろん、予めどういうフィルターワークをするから、どういう風に撮る、ということを考えておかないといけません。
Yahoo!知恵袋 4421日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
44
Views
質問者が納得レンズアダプターの不具合と考えられますが、今まで使えていて突然使えなくなったとしたら何が原因かは推測の域を出ません。OMレンズには機械的な連動がかなり残されているはずなので、まずはそのあたりからチェックしてみてください。アダプターには(ボディとの間の)機械式の連動はないと思いますが一応確認してください。 http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722-3
4612日前view44
全般
73
Views
質問者が納得最近発売されたOM-D EM-5なんてどうですか? マウントアダプターを使えばお持ちのレンズを使えます。 また星空撮影、バルブ撮影に特に向いたカメラです。 バルブ撮影中に一定間隔(時間設定可能)で画像の確認が出来ます。 これは他カメラにない機能です。 更に防滴防塵仕様。 残念ながら一眼レフではなくミラーレスになりますが。 一眼レフなら現在ペンタックスK5がかなり安くなってます。 中級機としてはコストパフォーマンスに優れます。
4863日前view73
全般
77
Views
質問者が納得ボディとレンズの取り付け部分の接点が汚れていまして、接触不良の可能性も考えられますから、クリーニングクロスで両方の接点を磨いて見ては如何ですか?
4886日前view77
全般
72
Views
質問者が納得blala1225さん バッグは、大きさなどいろいろな種類があるとしても、時計・ジュエリー・ギターは、どれでもほとんど同じ形・大きさですよね? 外光の入らない部屋で、一定の照明で、絞り・シャッター速度・感度・ホワイトバランス・距離を全てマニュアル設定して、最適値を一度決めてしまえば、毎回ほぼ同じ設定で行けると思いますけど? マニュアルで撮るなら、最新の超高度なオート機能は不要で、E-300で全く問題ないと思います。 添付写真は、CASIOのコンデジ EX-FC100で撮ってPhotoshopで仕上げ...
4908日前view72
全般
59
Views
質問者が納得コダックブルーの定義がわかりません。それは、例えばコダクロームとエクタクロームのブルーは全然違うからです。また、ネガフィルムでのブルーもまた全然違います。おそらく、フジクロームの全体的に派手目な発色と違い、控えめな地味な発色をおっしゃっているのでしょうが。そうだとして、質問者さんの求める発色のデジカメは多分ないでしょう。それはパッと見で、色のきれいな・色の派手な方が一般に好まれるからです。もし、それに近い色にするなら、カメラのモードで控えめな発色にするしかないでしょう。名称は各メーカーで違うでしょうが「ナチ...
5005日前view59

取扱説明書・マニュアル

1941view
https://support.olympus.co.jp/.../man_e300.pdf
204 ページ6.64 MB
もっと見る

関連製品のQ&A