Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
58
view
全般

ビデオカメラの購入を考えています。 ビデオカメラ自体使用したことが...

ビデオカメラの購入を考えています。

ビデオカメラ自体使用したことがないので
スペックなどを見てもイマイチわかりません。 でも、わからないなりに
ソニーのPJ540、CX535、パナソニックのHC-V750M、300あたりが
いいのかなあという感じです。

人それぞれの使い方によるのでしょうが
これがいい!とかこれはココがよくないとか
アドバイスをいただけないでしょうか。

使用目的は、子どもの運動会などです。

遠くからでも撮れるものがいいです。
以前、ちょっとだけ姪っ子を撮ったことがあるのですが
ズームにすると自分がどこを撮ってるのかわからなくて困りました。
それからズームすると特に揺れた感じで具合が悪くなりそうでした。
2~3年前?5年前?何年か前のことなんで今のはそういうのはないのでしょうか。。。

動画を撮りながら写真も撮れるものがあるようですが
ただでさえ慌ただしく撮らないといけない中
ビデオも写真も一人で撮らないといけない場合は
1台で便利だと思いましたが
動画が一瞬でもとんだり、いろんな面で中途半端な動画になりそうなら
避けた方がいいのかなあなどとも思います。

どうかアドバイスいただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 3853日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ズームすればするほど、ほんの少し動かすだけで画面内は大きく動いてしまいます。
「今どこを撮っているかわからない」「被写体を探してグルグルグラグラ」の正体はこれです。

運動会や発表会など、ベストポジションから撮れないので望遠にせざるを得ないという要望が多いので、安いカメラほどズーム倍率が大きく設定されています。(撮像素子が小さいと、ズーム倍率の高いレンズを組み合わせられる)
また、三脚も自由に使えない環境が多くなったので、グルグルはしょうがないとしても、グラグラを少しでも減らすために手ぶれ補正機構が発達してきました。

「右目で液晶モニター、左目で被写体」同時に見て操作することを鍛錬する。いきなりズームせずに広角から被写体に向かってズームしていき、画角が決まったところで録画スタートする。(録画中のズームは多用しない)
…といった練習が必要です。誰でも最初はグルグルグラグラなんです。

三脚が使える環境であれば、SONYのリモコン三脚だとこれらの作業が非常に楽です。私は過疎地の広々学校で三脚使い放題のために、嫌でもSONY縛りになっています。

三脚が使えない環境であれば、店頭で空間光学式手ぶれ補正と、5軸+傾き補正を体験してみてください。デジタルズームOFF、アクティブ手ぶれONにし、店内の少し遠くのPOP広告にズームしてみて、どちらが落ち着いて撮れるか好みを探ってみてください。
パナV750Mは少し画質が良い中~上級機という位置付けですが、低価格機よりもズーム倍率が低いので、光学ズームの範囲では落ち着いて撮れることもわかると思います。

SONYは「FHモード以下」で撮っている時のみ、動画撮影中にシャッターボタン押して同時撮影できます。また、笑うと勝手にシャッターが切れる機能もあります。これらは高画質モード時は使えません。
私は結構使ってますが、使いこなすには鍛練が必要だと思います。
また、535/540はハイビジョンに必要な207万画素+手ぶれ補正に使うギリギリの撮像素子しかありません。一応引き伸ばして920万画素サイズにしていますが、元は207万画素の画像でしかないです。

パナソニックは録画中の静止画同時記録に録画モードの制約などないみたいです。(説明書などを読む限りでは)
V750Mは603万画素から引き伸ばして1260万画素にしてくれます。
(元の撮像素子は1276万画素だけど、その半分程度しか使ってません。カタログスペックでは1/2.3型ですが、実質1/4.4型相当)

いずれにしても、ビデオカメラとデジカメでは求められる「画」が違うので、静止画にはあまり期待しないでください。
また、再生中の1コマを静止画として切り出すこともできますが、こちらは「録画中同時撮影」よりも更に画質が落ちます。

デジカメモードに切り替えた時>動画撮影中の静止画>動画から切り出した静止画です。

あとは、SONYは広角で綺麗に映るセッティング。パナソニックはそれよりも望遠域が得意という性格があります。ズーム倍率だけではなくレンズの「一番おいしいところ」の違いです。(パナソニックにリモコン三脚が使えれば最強だと思う…)

両社では細かい設計思想の違いがいろいろありますが、もしもブルーレイレコーダーを持っていれば、レコーダーとの相性も大きなポイントになると思います。

ところで、パナの300ってなんでしょうか?
パナの子育てカメラは実質W850M(2画面)、V750M(ちょっと画質の良いこだわり機)、V550M(小型軽量タイプ。最低限の撮像素子)の3つですよ。
Yahoo!知恵袋 3852日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
運動会の撮影方法について
どんなに手ぶれ補正が優れていても、最大ズーム付近ではどうしてもぶれます。なので、高倍率のズームを多用せざるを得ない運動会では、三脚を使うのが一番です。それも、ビデオ用三脚を使ってください。(手ぶれ補正はOFF、SONYは三脚を使うと動きを感知して自動的に手ぶれ補正がOFFになります)リモコンの付いた専用の三脚はSONYからしか出ていません。ではSONYじゃないと駄目かと言えば、そんな事もありません。慣れの問題です。運動会なら汎用のビデオ用三脚でも十分です。
ベルボン EX-447 VIDEO
ベルボン EX-547 VIDEO
SLIK ビデオグランデII N
低価格のビデオ用三脚は少ないですが、このくらいはあります。
ズームをするとどこを撮っているのか分からなくなる現象も三脚を使う事で防げます。浅いズームで狙うお子さんを中心にとらえておいて、ズームインすれば見失う事なく追えます。一度とらえればあとはそれを追うだけなので逃しません。
ビデオカメラは撮影中も静止画が撮れます。(動画撮影中の静止画は静止画のみより画質は落ちます)三脚を使えば支える手があく訳ですから、ズームレバーを操作する代わりに、静止画ボタンを押せばいいだけです。
と言うように三脚を使うと悩みは一気に解消します。
運動会をターゲットにする、および三脚を使うならズーム倍率の高い機種の方が臨場感的には有利です。
カメラ自体の話は、nfhhfkwefuweさんが話されているので割愛します。
Yahoo!知恵袋 3852日前
シェア
 
コメントする
 
1
ズームをすればブレやすくなるのは性能の問題ではなく光学的な問題なので、今のカメラでもズームをすればブレやすくなります。でもメーカー側もそれなりにちゃんとした手ブレ対策はしてます。
SONYの2機種はSONYのうりである空間光学式手ぶれ補正を搭載。これはカメラ本体と中のレンズが分離しており、本体がブレてもレンズはブレません。なので、ズームをしても手ぶれ補正がしっかりと効くのが特徴です(全くブレないわけではありません)。一方パナソニックは本体とレンズはくっついていますが、従来の光学式手ぶれ補正を強化してます。
どちらが良いかは自分で選んで下さい。お店で実際に持ってズームして確かめてみましょう。
もう一つの問題点、ズームをするとどこを映しているかがわからないと言うこと。これはファインダー(片目で覗く穴のこと)があれば解決しますけど、ファインダーが付いている機種は高い物しかないのであきらめるしかないです。ファインダーがあると、自分が見ている方向とカメラが向いている方向が同じになり、運動会のリレー種目でも子供を追いかけるのが楽にできます。あとブレも低減しますので。
こんなもんです。SONYの2つの機種の違いは、プロジェクターの有無です。プロジェクターは映画のように白い壁に映像を映すことができます。
パナソニックの2つの機種の違いは画質ですね。V750Mの方が綺麗に撮れます。
Yahoo!知恵袋 3852日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
106
Views
質問者が納得マイクレベルが、間違って0dBになっていないですか。 正常なら、故障が考えられますので、修理を検討してください。
3940日前view106
全般
85
Views
質問者が納得Windowsユーザーなので、Quicktime PlayerでもMacでも動画を編集したことはありませんが、動画編集の常識として質問を読んで感じるのは、あなたが保存したのは、編集用のファイルではないかという点です。 動画編集ソフトでは、単に保存という場合は、何度でも編集できるように編集用のストーリー(カット・結合の記録)のファイルを保存することを指します。このファイルは、編集前の元動画ファイルと関連付けられていますから、元動画を削除したり、移動したりすると、関連付けが失われてしまうのです。 編集後の完成動...
4090日前view85
全般
300
Views
質問者が納得説明書はこちらからDLできます。 http://panasonic.jp/support/video/manual/index.html
4431日前view300
全般
177
Views
質問者が納得HC-V300Mは、AVCHD規格がバージョン2にアップデートされた、1080/60p対応機器です。 http://panasonic.jp/support/video/product/hc_v300m.html AVCHD60pに対応したブルーレイレコーダーは、SONYかPanasonicのブルーレイレコーダーのうち、一部の機種だけです。SHARPのブルーレイレコーダーは、そもそもAVCHDに対応していません。ビデオカメラから取り込みを行うなら、SONYかPanasonicのAVCHD60p対応ブルーレ...
4655日前view177
全般
111
Views
質問者が納得いろいろモードを変えて験し撮りして確かめるのが一番です。 ただし、progressive(p)は、テレビなど 再生機器が対応してなければ、比較判断はできません。 http://panasonic.jp/dvc/point/category1-1.html#prog60
4670日前view111

取扱説明書・マニュアル

3855view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../hc_v300m.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A