Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
234
view
全般

DVDレコーダーについてアドバイスください。現在アナログテレビと、パ...

DVDレコーダーについてアドバイスください。現在アナログテレビと、パナソニックデジタルハイビジョンビデオカメラHDC-SD5を使用。三菱DVDプレイヤー一体型ビデオのDVDが故障したため買い替え検討中です。 三菱DVDプレイヤー一体型ビデオDJ-VB330が、DVDが読み込めなくなったのか、「再生できるディスクを入れて下さい」と出て今まで再生できていたものが再生できません。
前回もDVD扉が故障したので修理(約1万)したのですが、1年そこそこで今回の事態になりました。
この機種は故障が多いのでしょうか?修理せず買い替えればよかったと後悔しています。
子供がDVDを観たがるため、もし上記の症状が直る対策があればそちらもお教え頂けると取り急ぎ助かります。

また、DVDレコーダー購入の場合、我が家の場合一番進んでる機種がビデオカメラになりますので、それに合わせてベストな機種などアドバイスをいただけると助かります。メインはDVDの再生と、録画が便利であればいいな(現在ビデオに録画しているので)と思っています。

当方まったく知識がなく、地デジに変わる際もどうすればいいのかも、よく分かっていません。
ゆくゆくはテレビも買い替えないといけないのでしょうか?
分からないことだらけで、申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
Yahoo!知恵袋 5573日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
前回の故障は3~4年使っての故障でしょうから普通でしょう。
今回の故障は早い感じがするけど、最近のDVDドライブはほとんどが中国製だから新品に付いてたものに比べて品質が悪かったのかもしれません。

対策は1000円ほどのレンズクリーナーで良くなることもあるけど、無駄金になる可能性もあります。
http://victor-media.co.jp/media/cleaner/cl-dvdla/index.html

DVDレコーダーはSD5で録画したSDカードを入れるとハイビジョンで再生や保存ができるパナのXP15がいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000013810/
またブルーレイレコーダーという選択もあります。
SD5のハイビジョン映像はXP15だとDVDに30分だけど、BR550ならブルーレイディスクに3時間入れることができるし、テレビ番組もハイビジョンで長時間入れることができます。
ブルーレイなら12話の1時間ドラマを1枚のディスクにハイビジョンで入れることもできます。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
あと店で購入する場合、5年保証を付けておくと安心です。
(ケーズ・ヤマダ・ビックカメラ・ジョーシンなどであれば、年数による保証金額の減額もありません)

テレビは2011年の7月24日以降はデジタルチューナーを通してしか見ることができなくなるけど、上のようなデジタルチューナーが付いてるレコーダーがあればとりあえず見ることはできます。
ただ住んでらっしゃる地域で地デジ放送が始まってるなら、ハイビジョンテレビにすれば綺麗な映像で見ることができますし、
SD5もハイビジョンカメラですから、いつまでもアナログテレビのままではもったいないです。
Yahoo!知恵袋 5572日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
109
Views
質問者が納得パナソニックの現行モデルのカタログを見るとわかると思いますが TM25やTM45は、動画の画質がフルハイビジョンの画質に達していません これらで撮影すると、撮影できるサイズはハイビジョンですが 見える画質は、以前のミニDVカメラと大差ないです
4621日前view109
全般
99
Views
質問者が納得方法は、3通り有りますが、①パナで売っているバーナーというものがあり、こちらは、カメラと接続することにより、BDないしはDVDに焼くことが出来ます。 また、SDカードからDVDにする場合は、②SDスロットル付のBDレコーダーを購入することにより、SDからBDないしはDVDに焼くことが出来ます。 ③パソコンがあり、PCにSDスロットルが付いているのであれば、カメラに付属していたソフトをPCにインストールして、ソフトを立ち上げて、SDをセットしてPC内に画像を取り込み、ソフトを利用して、DVDないしはBDに焼き...
4644日前view99
全般
71
Views
質問者が納得ライブカメラ的に使うにはIEEE1394ストリーム配信ができなくてはなりません。このためカメラにIEEE1394(DVやi.Linkとも言う)端子が内蔵されている事が絶対条件です。 具体的にはminiDVカメラと呼ばれるminiDVカセットに記録するにカメラと一部(リーマンショック以前に発売された)のカメラに搭載されるのみです。 HDC-SD5は現在主流フラッシュメモリ記録型カメラでテープに記録するわけではないためわざわざデメリットが多いIEEE1394を使わなくてもUSB経由で転送出来ますからIEEE...
4685日前view71
全般
73
Views
質問者が納得最終的にムービーメーカーで編集するなら、分割や並べ替えもムービーメーカーで行えば良いと思いますが・・・
4833日前view73
全般
84
Views
質問者が納得まずXPのムービーメーカーではハイビジョンの映像は取り扱えません。 また、お持ちのPCの性能ではハイビジョンの編集は不可能です。 フリーズするのも当然です。 再生すらまともに出来ないと思います。 ハイビジョン(AVCHD)の編集はかなりの高スペックのPCが必要になります。 お持ちのPCでXPのムービーメーカーで編集する為には、ビデオカメラに付属 されていたソフトで一旦取り込み、スタンダード画質(MPEG2)に変換してから素材を ムービーメーカーで取り込んで下さい。 スタンダード画質であれば編集可能です。
4856日前view84

取扱説明書・マニュアル

1001view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../hdc_sd5_r1.pdf
156 ページ18.68 MB
もっと見る

関連製品のQ&A