Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
204
view
全般

Windowsメディアプレーヤーでパソコンから携帯に音楽を転送してい...

Windowsメディアプレーヤーでパソコンから携帯に音楽を転送しているのですが、なぜかデバイスが確認されません。以前は転送できていたのですが、最近携帯を修理に出して戻ってきてからできなくなりました。携帯はドコモのSO705iを使用しています。USBケーブルはドコモで販売されているものです。パソコンのほうは、メディアプレーヤー10で、MTPモードにすることも忘れていませんし、前述しました通り、以前は使えていました。それなのに何故か、USBを繋ぐとデバイスの探索は始めるのですが、5分くらい経ってからみつかりませんでした、と表示されます。USBを抜いた後は、『ポータブルデバイスを検出できません。接続し、もう一度やり直してください。』とでますが、何度やり直しても出来ません。試しに妹の携帯(N03A)の機種を使ってみたのですが、デバイス確認もされ、すぐに同期も問題なく行えました。私の携帯でやるといきなりパソコンも重くなって動きが遅くなるのに・・・・。なので、どうやら自分の携帯の方がおかしいのかと思うのですが、やっぱり理由が分かりません。SDカードも認識されていますし、修理した後からおかしくなったのでやっぱりそれでしょうか・・・?液晶の修理だったので問題ないと思っていたのですが・・・。あと思ったのは、携帯の修理で代わりの携帯を暫く使っていたのですが、その時にアドレスの書き込みを担当者の方がしていたようですが、あれは・・・関係ないですよね。色々とパソコンの方も初心者ですので、どうすればまた使えるようになるか、誰かお分かりになる方いらっしゃったら是非詳しく教えていただきたいです。このまま使えなくなるのは悲しいですので・・・。よろしくお願いします!
Yahoo!知恵袋 4987日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
可能性としてはSDカードをその携帯でフォーマットしていないからかもしれません。もしその携帯でフォーマットしていないのであれば取説にしたがってSDカードをフォーマットしてください。
Yahoo!知恵袋 4984日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得携帯の 音楽ファイル形式を 説明書などで確認して その形式に変換などしてから携帯に入れないと音楽は再生しません。 ファイルは 見つけるか music などとファイル作って見てください。 基本 スマホ以外に携帯に入れるのは 無理なよーな 試す価値はあるとおもいますよ
4488日前view86
全般
71
Views
質問者が納得機種変するのですから当然端末は変わります。また、携帯電話番号・メールアドレスを同じもの引き継ぐのが機種変です。また、SH-01Dに問わずその日に持ち帰るのか後日になるのかは在庫次第です。在庫があればその日に持ち帰れますが、切らしてる場合は予約になるかと思います。なので事前に電話で在庫確認してから行かれてはどうでしょうか?お役に立てれば幸いです。
4574日前view71
全般
62
Views
質問者が納得普通の携帯電話のダウンロードした音楽のフォーマットは、仮に移動できてもスマートホンでは再生できない系式だったはずです。そして携帯のサイトから落とした音楽は、著作権法によって保護されるため、他機種や同型の他の本体でも聞くことはでいません。入れた機種でもFOMAカードが異なれば、再生できません。これは音楽だけではなく、正規サイトからダウンロードした画像も同じです。ですから、例えPCに取り込めても(携快電話等のメモリー管理ソフトは、読み込めない仕様になっています)、著作権法の設定がされているので、これをオフに出来...
4581日前view62
全般
76
Views
質問者が納得まず、国内同様にメールをどんどん受けとってしまうと、おっしゃる通り法外な料金がかかってます。海外のパケット通信は、データ量によっての課金になり、iモード1通信のスタートは50円からになります。50パケットまでは50円で、50パケットを超えた分の利用料金に関しては1パケット0.2円になります。iモードランプが点滅中の送受信やネット通信は、1パケット0.2円の安い課金になるのですが、その点滅が終わったiモードの切断後、改めてiモードボタンを押して通信を始めると、また50円から課金されてしまいます。つまりメールが...
4682日前view76
全般
86
Views
質問者が納得menu→i-mode→i-menu→お客様サポート→各種設定→メール設定→詳細設定/解除→iモードパスワード入力→「▼受信/拒否設定」の「設定」にチェックを入れ「次へ」→ステップ5のアドレス拒否設定→空欄に拒否したいメアドを入力→登録以上で設定完了です☆彡
4753日前view86

取扱説明書・マニュアル

1569view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../SO705i_J_All.pdf
485 ページ17.92 MB
もっと見る

関連製品のQ&A