Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
28
view
全般

車の購入について・・7人乗りを考えてます 家族構成は、夫婦2人と、子...

車の購入について・・7人乗りを考えてます 家族構成は、夫婦2人と、子供(もうすぐ2歳)の3人家族です。
現在トヨタのカルディナに乗っていますが、走行距離10万キロになりますし(中古で買って4年乗りました)、
来年2月に車検なので、買い替えを考えています。
夫婦共、あまり車に興味がなく、今まで中古しか乗った事がありませんが、新車も検討しております。

希望としては
・ 3列(子供2人目を考えてますし、たまに両親が乗る事もあるので)
・ 7人乗り(なんとなく8人乗りだと大きくて運転が怖いので)
・ できれば2列目の真ん中が通路になる(3列目の人が乗り降りしやすい)
・ スライドドア
・ 燃費がよい
・ 予算は200万くらい
・ カルディナはトランクが広く使いやすいので(実家に帰る時等、子連れだと荷物が多いので)
3列目が倒れてトランクになる(これって3列の車だと全部当てはまるのかもですが)
です。

中古の気楽さ(多少傷がいっても気にならない)や、値段が安いのも捨てがたいですし、やはり新車の方が
安心なのかな?とも思うし・・。
皆様色々なアドバイス頂けたら嬉しいです。
Yahoo!知恵袋 5699日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
7人乗りでもかなり大きいものもある一方、8人乗りでもフリードのようにコンパクトなものもあります。
1BOX型でもヴォクシー/ノア(姉妹車)、ステップワゴン、セレナ/ランディ(姉妹車)なら、長さと幅はアイシスと変わりません。まあ、運転の感覚の違いには慣れが必要でしょうし、経済性は変わってくるでしょうが。その代わり3列目まで常用に堪えます。

ミドルサイズ以下、スライドドア、6人以上乗れる車は現行だと……

【コンパクトハイトワゴン型】シエンタ、フリード
【ステーションワゴン型】アイシス、プレマシー、ラフェスタ
【1BOX型】ヴォクシー/ノア、ステップワゴン、セレナ/ランディ

エスティマ、エディックス、ゴルフトゥーラン、ビアンテはかなり幅があり、エスティマ、ビアンテは長さも大きいです。そしてウィッシュ、エディックス、ゴルフトゥーラン、ストリームはスライドドアではありません。

チャイルドシートを2列目に2つ付けるならウォークスルーは重要でしょうが、上記のうちウォークスルーが可能なのはフリード、プレマシー、1BOX型です。ステップワゴンとフリードは7人乗りを選ぶことになります。

燃費に関しては、カタログ燃費とe燃費を参考にするなら低い(良い)順におよそ、シエンタ<フリード<アイシス≦ラフェスタ≦ヴォクシー/ノア≦プレマシー≦セレナ/ランディ≦ステップワゴンといった感じでしょうか。町乗りばかりでも運転次第ではシエンタなら10km/l、セレナでも7km/lに届くようです。

予算的には200万は新車だとステーションワゴン型まででギリギリ、1BOX型だと厳しいですね。

3列目についてはいずれも畳めますが、やり方の違いはあります。シエンタは背もたれを倒した後2列目の下に仕舞うので、2列目にチャイルドシートがあると面倒です(背もたれを倒しただけでその上に荷物を置く人もいたり)。ラフェスタは分割で畳めないのが難点。ヴォクシー/ノア、ステップワゴン、セレナ/ランディ、フリードは跳ね上げ式なので後方視界という点では邪魔ですね(普段は右側だけ跳ね上げておくとか)。

長々書きましたが、フリードの7人乗りを新車で買うのがいいのでは。もし双子に備えるなら中古のヴォクシー/ノアで。
Yahoo!知恵袋 5693日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
11
Views
質問者が納得エンジン其の物から異音を感じないなら、その店から車を出して JAFか、任意保険にレッカーサービスがあるならトヨタのディーラーに運んで貰えば良かろう。 本当に水温計がぶっちぎって無いなら、ベルトを着けて貰えば良かろう。 トヨタには経緯は話さなくても良かろう。
3010日前view11
全般
9
Views
質問者が納得ECUの学習リセットと、アイドル調整ではないでしょうか?
3436日前view9
全般
71
Views
質問者が納得ワンプッシュとツープッシュは 信号が違いますよ。無理と思いますね。 ノーマル買うか社外にするのが 一番良いですよ。
3885日前view71
全般
209
Views
質問者が納得どうも タイミングベルトとウォータポンプ交換、テンショナベアリング等交換をする さらにサーモスタットとラジエターホース・クーラント・キャップ交換 これらは質問者サンの車両くらいの走行であれば大抵行われていると思います あとはメーター電球の玉切れや内装の剥がれ、ドアノブ・シートのアジャスト・パワーウィンドウ等の故障、ドア落ち(ドアヒンジの摩耗・傾きによる立付け不良)など つまらないですが不便に感じる部分の故障が生じます また稀ですが雨漏り等が発生するやも知れません(ハブベアリング等も距離からして交換距離にな...
4142日前view209
全般
174
Views
質問者が納得自動車用暖房の不具合は次のように診断します。 原因は,「空気系」と「冷却水(温水)系」の2種類があるので,次のように調べていきます。 ●空気系 添付図をご覧ください。車室内の空調ユニット(HVACエイチ・バック・ユニット)内に暖房用熱交換器である「ヒータ・コア」があります。この熱交換器の上流側に「エア・ミックス・ドア」という部品があります。ここドアの角度を調整することで,ヒータコアを通過させる空気流(空調風)の分配比率を変えることができ,これで温度調整をおこないます。つまり全量をヒータコアに流せば,最...
4165日前view174

関連製品のQ&A