Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
44
view
全般

ポルシェカレラGT 911ターボどちらが通勤用に向いてるの? 昨日...

ポルシェカレラGT 911ターボどちらが通勤用に向いてるの?

昨日、彼女のポルシェを買うために店のディーラーの方と話していましたら、 最近のポルシェは加速ラグもなくなり、PDKという新しいトランスミッションができたらしく初心者でも簡単に加速を体感でき乗り回せる らしくディーラーの方に911ターボとカレラGTを勧められました。なんでもGTがもうすぐ入荷するらしいみたいです…

カレラGT…加速は速いがPDKがなく都内では扱いづらいらしいみたいです…

彼女のは決まったのですが私のがまだ決まっていません…

今まで通勤用に アウディR8 アストンマーティンDBSを都内では乗りやすいので乗ってたんですが友人にアストンは親父臭いと言われたのでアストンの替わりにポルシェの購入を考えてます…

ガヤルドみたいに室内でオーディオを楽しめないようなエンジン音は嫌ですしSLRみたいに素人が扱いやすくないのは駄目です…

加速がとても好きなのでできれば0→100 3秒台が望ましいです…

駐車スペースがもうないですし…遠出用は足りてるので都内の通勤用として購入したいです…

goyaswissさんからの貴重なご意見をお聴きしたいのですが…
Yahoo!知恵袋 5767日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
都内の通勤であれば私なら自転車またはタクシーですね。
渋滞が絶望的に嫌いなので晴れの日はいつも自転車で通勤しています。
コルナゴのチャリ、いいですよ~。自転車好きの人によく話しかけられます。

ところでSLRが扱いにくいといわれるのであれば、カレラGTは無理ではないかと思いますよ。
もっと扱いにくいですよ。クラッチがちょっと特殊なので、納車後すぐの時は大きな通りでエンストして恥ずかしい思いをしたことが何回かあります。それからガヤルドよりはエンジン音うるさいですよ。カレラGTはポルシェなのにポルシェの音じゃありません。フェラーリサウンドですから。

あくまで私見ですが、カレラGT、GT1、シュパンポルシェ以外の普通のポルシェは壮年期を超えても乗れる車だと思うんです。普通のポルシェは彼女や奥さんの車として購入してもよいでしょう。
ですのでせっかくカレラGTを購入検討できるぐらいの余裕があるのでしたら、若いうちに乗っておきたい、もっともっと良い車があると思います。

ヴェイロンは実車は写真よりはるかにかっこいいですし、加速は殺人的です。オートマなんで運転も楽々。しかも室内は静寂と言ってもいいほどで、クラシックでさえキレイに聞くことができます。ただ日本ではなかなか気持ちよく乗るのは難しいですね、道路的にも税務署的にも。

私ならケーニグセグかゾンダのロードスターを買うかなあ・・・。
でも通勤には使わないなあ・・・・。

まあいずれにせよ、カレラGT買うなら北米仕様はやめたほうがいいですよ。私は北米仕様乗ったことないですが、クルマ屋さんからは北米仕様はやめるよう言われました。数年前の話ですが。
Yahoo!知恵袋 5764日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
0
View
質問者が納得日本のメーカーが生産するので、日本車と言わざるを得ないかと。 オールアルミボディに小排気量エンジンを搭載して、ドライバーフレンドリーな軽量スポーツカーに仕立てられ、欧州のスポーツカーメーカーを刮目させた先代と違って、盛り込まれている技術に特に驚くべきもののない今回の車にそれほどの魅力は感じられず、日本での販売台数が少なくても、全く問題無い感じです。
3181日前view0
全般
20
Views
質問者が納得ブレーキ10万(ディスク4輪+パッド) ラジエター6万 エアフロセンサー6万 ドア回りゴム1式6万 足回り1式20万 その他、タイヤ関係など・・・
3349日前view20
全般
15
Views
質問者が納得故障と言うより、電動ファンの音ではないでしょうか。
3399日前view15
全般
18
Views
質問者が納得故障率は100でしょう。 そもそも製造工作機は同程度のメーカーから調達して工場生産しているのですから、今時大きく故障率が異なる事はありません。 部品全てが大きく同じ精度ではありませんから、個体差は生じます。 運悪く個体差が悪い側になった車を取得したら故障しますし、逆側だったら故障しないだけです。 使い方でも個体差が故障に振れるかどうかは変わります。 殆ど運の世界です。 全体の平均値をとれば、日本メーカーもドイツメーカーもほぼ同じです。 運悪く故障した場合、高性能な部品を多用するため、修理代が高い事が故障が...
3627日前view18
全般
15
Views
質問者が納得今となっては、4WDのバリエーションや亜種が増えすぎてわけわからないですよね。なので、4WDのルーツから仕組みを理解していくのがわかりやすいと思います。 ◆ パートタイム式4WD 4WDの歴史を遡ると古くからあったのですが、一般的に知られるようになったのは軍事用車両(独キューベルワーゲンや米ウィリスジープ)で、道なき道を走る目的で製造されています。それが派生したのが小型トラックをベースにしたクロスカントリーカーです。日本車では三菱パジェロ、トヨタランドクルーザー、スズキジムニー、日産サファリ等ですね。これ...
3685日前view15

関連製品のQ&A