Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
148
view
全般

つい最近アキュラNSX(NA1)を購入したのですが…どこでどうVTE...

つい最近アキュラNSX(NA1)を購入したのですが…どこでどうVTECに切り替わっているのかどうなのかよくわかりません。 マフラーが社外品でキャタライザーも付いておらず正直いって出だしから爆音なんでそれで気付かないだけなのでしょうか?それとも潰れてしまっているのでしょうか?VTECは潰れやすいですか?確実に潰れているのかどうなのかわかる方法ってありますか?HONDA車を乗るのは今回がはじめてでVTECの感じがよくわからないです。無知すぎる質問ですみませんがどなたか教えていただけますか?宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5216日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
質問者さまのNA1がC30A(3.0L)もしくはC32B(3.2L)でもVTECが
作動するのは5300rpmからですから、5000rpmあたりから音質的に
変化しますから違いも解ると思いますよ!

補足へ
7000rpmも回しているならVTECは十分に作動していますので
良く耳を澄ませば聞き取れるハズですが爆音で聞き取り辛かったのかもしれないですね。
(前オ-ナ-がVTECコントロ-ラ-やCPU交換で任意に作動ポイントを変更していると話しは別ですが)

あとプラグが燻ぶっていてはパンチ力も不足しますので
一度プラグの状態を確かめてみられるといいでしょう。
それでも物足りなさを感じられるならコンプレッション(圧縮比)を計測されることを勧めます。
圧縮比が規定値もなければ切り替わりさえ感じ取ることも難しいですから・・・
今後の為にも状態をしることも大切ですよ!
Yahoo!知恵袋 5215日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得ホンダは本気で次期NSXを開発しており、2007年のデトロイトで発表された「アキュラ・アドバンスド・スポーツカー・コンセプト」からその一端を垣間見ることができます。 この「アキュラ・アドバンスド・スポーツカー・コンセプト」はV10エンジンをフロントに搭載したFRというところまでは公開されていました。 この当時、社内呼称「S5000」と呼ばれていた5000cc/V10のFRスポーツカーが開発中でした。同時にこのFRシャーシをレジェンド(アキュラRL)と共有することで、FRレジェンドの開発も進んでいました。...
4442日前view76
全般
88
Views
質問者が納得輸入車の場合、アメリカ車はテールのブレーキとウィンカーが一緒のは多いです。コルベットなどいい例ですよね。陸自では改造車でなければそのまま通りますが、民間車検場(ディーラー等)ではまずそのようなナンクセをつけ通したがらないのが現状です。直接陸自に持ち込めば良いとおもいます。自分のロータスは対米のため赤のみ(EUはオレンジ)でしたが問題ありませんでした。しかし民間車検は少しでも分からない部分があれば絶対通してくれませんでした。
4720日前view88
全般
171
Views
質問者が納得純正を捨てて社外にするのもいいですよ
4830日前view171
全般
104
Views
質問者が納得NSXは、最高の車です。多少無理があっても人生一回きりなので買っちゃいましょう。 ですが、修理は知り合いでやってくれると思いますが、全部アルミでできているため注文してから一年とか普通にかかるみたいですよ。 なので、保険でレンタカーも付帯してる保険に入りましょう。
4963日前view104
全般
100
Views
質問者が納得弊社でも取り寄せは可能です。しかし車検証のコピーが必要となります。メーカーに在庫がある分に関しては供給可能と返事をもらいましたので一度お問い合わせ下さい。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/partsgallery-with/index.html
5151日前view100

関連製品のQ&A