Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
30
view
全般

オペルまたは車に詳しい方々に質問です。 1998年オペルアストラワゴ...

オペルまたは車に詳しい方々に質問です。 1998年オペルアストラワゴンクラブXD180のタイヤをインチアップさせたいです。

純正タイヤ185/60R14 純正ホイール14インチ5.5Jオフセット+49PCD100

希望タイヤ195/45R16 希望ホイール16インチ6.5Jオフセット+37PCD100
希望タイヤ195/45R16 希望ホイール16インチ7.0Jオフセット+35PCD100
希望タイヤ195/45R16 希望ホイール16インチ7.0Jオフセット+40PCD100

上記で合いますか?
その他で合うサイズがありましたら、どうか教えて下さい!
Yahoo!知恵袋 5812日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
インチアップしてホイールのサイズを大きくしても、タイヤ外径サイズは大きくならないようにする必要がありますが、ご希望の195/45R16は現在使用中の185/60R15の外径サイズ(約577.6mm)と比較して、約4.3mm大きくなるだけですから許容範囲と言えるでしょう。
となるとホイールのリム幅とオフセットをどうするかですが、まず、195サイズのタイヤに7.0J以上のリム幅は少々広すぎると思われます。195サイズなら標準リム幅は6.0Jか6.5Jになるはずですので、7.5Jではかなり引っ張り気味になってコーナーリング性能も落ちますし、リムを傷つける危険性も高まります。ですので候補の中では6.5Jを選ぶのがいいと思います。ただし、6.5Jですとリム幅が1インチ(=25.4mm)も広がってしまいます。ディスク面を中心に左右それぞれ12.7mmずつホイールが広がることになります。タイヤハウス内側への干渉を防ぐためにはオフセットで調節しなくてはなりませんが、+37のホイールの場合、内側は問題ないものの外側に24.7mmも突出してしまう計算になります。うまくいけば「ツライチ」ですが、装着するタイヤの形状によっては「ハミタイ」になってしまう危険性もありますね。
なので、195サイズのタイヤであれば6.0Jのホイールを探す方がいいのではないでしょうか。6.0Jならリム幅は半インチ(12.7mm)しか広がりませんから、オフセットは+42程度のホイールで内側のクリアランスは十分確保できます。これならフェンダー側にも13mm程度しか張り出しませんから「ハミタイ」の危険性もなく、見た目も良くなると思います。Fアスはフロント右のホイールハウス内にオイルフィルターがあったりしますから、あまり内側に引っ込むようなオフセットは選ばない方が無難だと思います。
過去に2サイズ(15→17インチ)インチアップした経験から申しますと、乗り心地はかなり悪くなることを覚悟しなくてはなりません。タイヤがロープロファイル化されること以上に、ホイールが大きくなることで慣性重量が増大しサスペンションがバタつくようになるのです。なので個人的には1インチアップの195/50R15をオススメしたいです。外径サイズは現在の185/60R15と比較してわずか1.6mm小さくなるだけですから、メーター誤差も僅少です。タイヤ幅は16インチの候補と同じ195なのでグリップはほとんど変わらずに乗り心地の悪化も最小に抑えられます。まぁ見た目重視なら、やはりホイールが大きい方がカッコ良く見えるのは事実ですけどね。ただし、あんまりでっかいホイールを履くと、ブレーキディスクが実際以上に小さく見えてしまい、これもカッコ悪いです。
Yahoo!知恵袋 5808日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
17
Views
質問者が納得現物もなく実際に見てる業者で分からないんですしここで聞いても判らない 早くしっかりした電装屋に持って行ったほうがいいですよ デンソーのダイアグステーションならたぶん解決する
2981日前view17
全般
17
Views
質問者が納得Fault Code C0131 - Pressure Sensor Circuit Malfunction ABSアクチェーターの圧力センサー回路に異常があるのでしょう。 おそらくABS本体のアッセンブリー交換になると思われます。
2975日前view17
全般
17
Views
質問者が納得工業製品として云うならば日本製とは較べるまでも有りません、部品の精度や組み付け精度や組み付け方も世界的には価格との比較クオリティは高いと思いますが。ちなみに知り合いの車やさんのお話ではオペルはもう売らないと言っていました!!何故か??ここでは書けません、ただし個体差が有り!長く大切に乗られてる方もみえるようですので!!販売店の方とよくご相談されてはと思います。
3472日前view17
全般
49
Views
質問者が納得GMの方針によって、オペルはヨーロッパ中心に展開するローカルブランドになりました。逆に、GMが世界規模で展開するブランドはシボレーとキャデラックの2つだけです。この方針が変わらない限り、シボレーとキャデラック以外のブランド(オペル、ボグゾール、ビュイック、GMCなど)が日本に正規輸入されることはありません。
4166日前view49
全般
133
Views
質問者が納得素晴らしい選択です。オペル乗りで国産車には乗れなくなってしまいましたが・・そうですね今、買い時です。アストラは、確かにH4~6年が狙い目です。あえて言えば・・12ヶ月点検は絶対に外さない事です。センサー類位ですよ。故障と言っても、後ヘッドライトの曇り位と(加工しましょ)あとはスロットルボディー掃除位ですね。アストラならヤナセで責任持ってやっていただけますが、不安ならこちらに・・・ 日本でオペル神藤井オートで見ていただければ、略㌔数にも寄りますが完璧な整備します。全国各地のオペル車が集結してます。ので、興味が...
4433日前view133

関連製品のQ&A