Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
49
view
全般

ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを入れても、大丈夫なのでしょうか...

ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを入れても、大丈夫なのでしょうか?
ちなみにトヨタ:スプリンターカリブ(4AG、AT車)に乗っています。
Yahoo!知恵袋 6186日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
●エンジンには3種類ある
エンジンには、下記の3種類があります。
(1) ハイオク専用エンジン … 大半の欧州車や高出力エンジン車では、ハイオクしか使用できません。トヨタでは、ヤマハが開発した2ZZ-GEエンジン(1.8L 190PS)が該当します。
(2) ハイオク表示だが、レギュラーも使用可能 … 国内の大半の自動車は、この分類です。つまりレギュラーが使用可能です。
(3) レギュラー使用 … ハイオクを使っても、発熱量が1.7%しか差がなければ、出力増加は感じられるほどにはありません

スプリンター・カリブの4A-GEエンジンは,上記の(2)に該当します。

●レギュラーも使えるハイオク使用のエンジンとは
現在のエンジンには、ほとんどすべてにノッキング(ノック)センサが装着されています。これは、ノック音を検出し、エンジンの点火時期を遅らせることで、実質的に圧縮比を下げることで、ノッキングを回避する方法です。
このため、ノックセンサやその制御系が正常であれば、ノックを回避できます。もしできないとすれば、それはノックセンサやECU(エンジンのコンピュータ)が異常です。
最近のエンジンでは、カタログに次のように記載されています。

トヨタ マークXジオの場合:無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできます。その場合エンジン本来の性能を発揮できません。

日産 スカイラインの場合:無鉛プレミアムガソリンをご使用ください。なお、無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、レギュラーガソリンも使用できますが、エンジンの出力低下等の現象が発生します。

これは、最高出力は発揮できないが、レギュラーガソリンで試験してあり、異常がないことを確認していますよというメッセージです。

●高オクタンガソリンによる高出力
さて、オクタン価が高いガソリンによる高出力は、下記のふたつの要因です。

☆圧縮比を高めることができる → 燃焼効率が高くなり、出力が高くなる → 燃費で7%改善(実際は、ここまでいかない。後述)
☆ハイオクガソリンそのものがレギュラーよりも高い熱量をもっている → 約1.7%高い

●ハイオクのメリットは、高圧縮比エンジンでないとダメ
もちろん、高出力の大半の効果は、燃料の発熱量ではなく、高い圧縮比のエンジンを使っていることによります。では、どうして圧縮比を高めると、出力が高くなるのでしょうか。それは、圧縮比が高いと、燃焼室内の圧力がより高くなり、燃焼エネルギが大きくなるからです。通常、レギュラーガソリンでは、圧縮比が10程度とすれば、ハイオクであれば、10.7程度まであげられます。このとき、レギュラーガソリンのオクタン価(RON値)は90、ハイオクは100(ともに規制値ではなく、実勢値)です。

●ノッキングについては、下記URLを
さて、オクタン価が高いほど、ノッキングしにくいことになります。これについては、たいへん恐縮ですが、下記の回答をご参考していただけると助かります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121...

●ガソリン製造は精製だけではなく、改質が主体
なおガソリンは石油から作られますが、基本的にオクタン価の低い成分しか得られません。このため改質をおこない、オクタン価を高めます。なお揮発分が増えることも公害の要因になりますので、成分の低アロマ化もあわせておこなっています。

●大半のハイオク仕様のエンジンでレギュラーが使用可能
トヨタなどでは、カタログでの高出力のため、ハイオク仕様のエンジンをつくるものの、大半のユーザが燃料費のため、レギュラーガソリンの使用が多いことを考慮して、ほとんどのハイオク仕様エンジンで、レギュラーガソリンを使用可能にしています。日産やホンダも同じです。例えば,日産の新型GT-Rですら,レギュラーガソリンの使用が可能です。他の方の回答に,レギュラーを使用すると補償外との記述がありますが,トヨタの場合ですと,上記のヤマハ開発の2ZZ-GEだけです。

ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋 6183日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
3
Views
質問者が納得元整備士です。 設備が整っていて、積み替えるエンジンの準備万端で過去にもやった事が有るのなら1人でやって早くて2,3時間くらいです。 ですが壊れたエンジンと新しいエンジンが全く同じ仕様で有っても全く同じ状態と言う事は有りえず、積み替え後セッティングを行い「完成されたマシン」として仕上げるには少なくても1日は掛かるでしょう。 あと自動車整備士の資格は誰でも受けられる資格では無く、専門学校等を卒業するか、整備工場で働き実務経験を得ないと受験資格が無いので、主人公が専門卒とか高校卒業後実家で数年働いたなどにしな...
3751日前view3
全般
64
Views
質問者が納得トヨタ整備士ではないですが…車速センサーは車軸についているのでミッションなどはいじくる必要はないと思います 車速パルスがうまくとれてなく低速でふらついてるのかも 高速ではある程度の数が出て安定? そこらへん詳しくないです笑 トヨタでチェックして貰ったが正確ですが もし自分がなってディーラー行けない状況なら中古でメーターをまず買うかもしれません笑
4569日前view64
全般
69
Views
質問者が納得走行距離も8*7キロと比較的安いのではないでしょうか? 深く考えれば下の方にでてあるように相場が60万距離11万キロと私的には何か疑惑付なのかなあ?と思ったりしますね。
4696日前view69
全般
48
Views
質問者が納得推測するに、その警報装置はABSセンサーを利用した物だと思います。 ABS制御のおおまかな概要ですが、 1→4輪に付いたセンサーが、通常走行では出ない不自然な回転差を感知。 2→加速度センサーで車の動きのデータを取り総合判断。 3→回転差から導き出された車の動きと実車の動きを比べ、タイヤのスリップが許容範囲を越えるならABS作動… なのですが、車の動きが比較的安定をしながらも、タイヤの回転差が不自然に測定され続けると、それをタイヤ空気圧に差があるためとして警報を出すのです。 つまり、今回は雪によるスリップ...
4792日前view48
全般
61
Views
質問者が納得同じ年代ならサニーカリフォルニア、スバルレオーネかな。
4788日前view61

関連製品のQ&A