Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
77
view
全般

500枚!!ご回答をお願いいたします。自分は元トヨタファンでしたが、...

500枚!!ご回答をお願いいたします。自分は元トヨタファンでしたが、現在はアンチトヨタです。 トヨタは大きな会社で、生産台数も多いですが、その分アンチトヨタも多いと思います。

ただ、私みたいに元トヨタファンで現在アンチトヨタの方はいるのでしょうか?

もし同じような考えを持つ方は、ご回答をお願いいたします。また、なぜアンチトヨタになったかも理由を明記していただけると幸いです。

ちなみに私がかつてトヨタファンだった理由は
・故障が少ない。
・豊富なラインナップ。10~20年前はスポーツ系の車種もあり、まさに「クルマ界のデパートメントストア」と言ってもよかった。
・内装の質感も全体的に他社と比べてよかった。
・電子制御エアサスペンションなど当時としては珍しい装備や機能が多かった。

アンチトヨタになった理由は
・相変わらず車種が多いが、派生車種でごまかしているだけ。スポーツ系の車種をほとんど持たない。
・ハイブリッド一辺倒になって走る楽しみを考慮していない。
・かつて現行型ヴィッツに対してFMC前は大いに期待し、購入を検討していたが、あまりの内容の悪さと価格の高さに大いに裏切られた気分になった。
・ヴィッツもそうだが、プリウスでもMCで大幅に値上げした。86も登場前はBRZよりも割安な価格で出すと言われていたが、結局はBRZよりも割高だった。全体的に「ぼったくり」である。
・そしてこれが究極の「ぼったくり」。今月22日発売予定のIQGRMNスーパーチャージャーの価格が355万円(!!!)。最初は250万円以下を予想していた。いくら100台限定でSC付きとはいえ、この価格はやりすぎ。インプレッサSTIまで視野に入るほどの価格のIQをだれが買うか?
・前述の内容とも関連するが、最近のトヨタの役員は、どこかの政治家のように自分の富を得ることしか考えていないような気がする。消費者の気持ちを完全に無視している。

こんなところです。
Yahoo!知恵袋 4365日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
質問者さん、そうとう今のトヨタに不満が溜まっておられますね。

自分は、今から26年前に社会人になって初めて自分で買った車は
TE71レビンでした。
エンジンは初期のころの電子制御インジェクションで、2バルブ
だけど一応DOHC、低回転はスカスカだけど高回転は元気よく回る
典型定期なスポーツエンジンで、足回りやブレージを強化すれば
結構ドラテクを勉強できる車でした。

トヨタは、その後更に4バルブ化した高回転型の4AGを乗せたAE86
がヒットし、車を操る楽しさに興味をもつきっかけを提供してくれる
’走り愛好家’の強い味方だと認識していました。
(但し、足回りとブレーキは交換が前提でしたが・・・)

トヨタの雲行きがあやしくなってきたのは、ソアラがバカ売れして
レビンがFF化したころからかな?
見てくれ重視で中身(ボディ、足回り)はコストダウンで利幅稼ぎ
の対象にしているのが見え見え。
80年代後半にフルモデルチェンジしたMR2に至っては、220馬力
もあるエンジンを積んだミッドシップに14インチの非力なタイヤの
設定で発売してしまい、評論家の皆様も試乗でスピン続出だった
らしく、当時非常に不安定で危険な車のレッテルを張られる始末・・・。
(スポーツ車の基本性能を軽視した結果です)

90年代以降は、日本経済の衰退と共にひたすらコストダウンの追求
ばかりで、下請けの部品メーカはコストダウン要求に苦しめられる
時代に突入。トヨタ車ばかりでなく国産車メーカほぼ全てのメーカが、
チープで夢の提案に乏しい生活臭がプンプン臭う車しかつくれない
メーカばかりになってしまった・・・唯一の救いは日産くらい?

一方、この頃から欧州車は安全性能を格段に進歩させながら、着実に
走りとの両立、デザインの洗練に磨きをかけてきたと思います。
→ この時代に、欧州車と国産車の進む方向性の違いがはっきり
ついてしまった。
この頃、国産車の骨抜きモデルに愛想をつかし、初めて輸入車
BMW318isを購入!あまりの走りの資質の違いに驚愕した。
(ALPINA B3に乗る今でもE36 318isは間違いなく記憶に残るベスト)

国産車:ひたすら経済性重視、デザイン性、安全性は最低限クリア
欧州車:安全性重視(標準装備)、所有する喜びを提案し続ける魅力
モデルチェンジごとに新しい挑戦(故障多発とは裏腹か?)

質問者さんと不満の矛先はちょっと違うかもしれないけど、今のトヨタ
に対して感じている不満は大筋で一緒だと思いますよ。

日本の自動車メーカのリーダなんだから、あからさまなコストダウン
で安全装備をグレードで差別化したり、あきらかに輸出仕様と国内仕様
で差別化したり、エコカーといっても、貴重なレアアースを回収再生する
ことも考えずに売りっぱなし状態のハイブリッドカー・・・いくら日本の
ユーザが何も文句を言わないから、とか安い方が売れるから、とかいう
お得意の’マーケッティング’とやらを言い訳にしないで、少しは車文化の
あるべき姿を真っ正面からリードできる会社になってくれないかな?

今のままじゃ、明らかにユーザの安全より儲け最優先の会社、エコカー
といっても所詮は売るための道具としか考えていないメーカ・・・にしか
見えないよね。

(補足)
数年前に義兄夫婦がトヨタの1.3Lクラスのコンパクトカーに乗っていて
信号待ちで後方から激しく追突された事故にあってしまったのですが、
ヘッドレストが外れて飛んでしまったらしい。
→ 何のためのヘッドレスト?どういう強度設計してるの? 飾り?
Yahoo!知恵袋 4363日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2844日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2864日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2867日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2925日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2913日前view21

取扱説明書・マニュアル

30551view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A