Gizport
7 回答
0
Share (facebook)
22
view
全般

初年度登録24年4月の展示用試乗車 日産キューブを25年3月に購入し...

初年度登録24年4月の展示用試乗車 日産キューブを25年3月に購入したが、9ヵ月後の昨暮 エンジントラブルが発生、メーカー系ディーラーに修理依頼したが、外的要因につきメーカー保証対象外とのこと。何故? ・車は遠隔地のメーカー系ディーラーで購入、修理依頼は地元同系列のメーカー系ディーラーへ。新車保証継承料
10,500円は支払済みで、走行キロ数は 購入時 6,200㎞、トラブル発生時 26,934㎞。
・修理業者の所見は「バッテリー液入れ過ぎにより、溢れ CVTを腐食させ、警告灯点灯、加速不良。ハーネス交換 後、不具合が直らなければ CVTASSYの交換が必要となる」。なお 腐食原因がバッテリー液によるものでエンジン 本体とは無関係でメーカー保証の対象外となる、とのこと。
・従ってハーネス交換費用 14万円余、今後発生するかもしれない CVTASSYの交換費用 35万円程度はユーザー負担 になると言われた。
・この車のバッテリー補充は1~2回と思うが、保有歴の長いもう1台の車と一緒に行い、また、これまで10数台の 車を乗り継ぎ、同じような作業を行ってきた。
・この車だけに不都合が出ること自体 不自然で、作業の仕方ではなく容器、配線などもっとほかの要因で発生した と思わざるを得ない。
・以上のことから通常の使用状況の中で発生した故障であり、当然メーカー保証の対象になると考えますが?
Yahoo!知恵袋 4234日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
アイドリングで長時間放置とか繰り返すとバッテリー液確かに減るけど…
バッテリー液補充ミスじゃないと
証明するのは貴方。
これ無理じゃない?
Yahoo!知恵袋 4229日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (6)
1
当方、バッテリーにとっては過酷な環境の北海道在住ですが、正常な使い方であれば、1年や2年で補水が必要になるとは考えられません。

また、補水する場合は、バッテリーの横にあるUPPER LEVELを超えないようにしなければなりません。
(これは、バッテリー取扱上の常識です。)

UPPER LEVEL以下に保った状態でこぼれたとすれば、かなりの傾斜地で補水および充電を行ったか、急速充電を長時間行った結果、泡立ちあふれたか、いずれにしても正常な取扱とは認められません。

よって、お気の毒ですが、保証対象外とされても致し方ないと思います。
Yahoo!知恵袋 4234日前
シェア
 
コメントする
 
1
質問主様の『知識』が、進歩した技術という『現実』に追いついていない、という事です。
保有歴の長い車とH24年式の車と『一緒に、同様の』作業を行ったというのはつまり、車を知り、それが必要かという判断も相談もせず、思い込みによる作業を行ったわけです。
何歳になっても勉強することは無くなりませんね。
Yahoo!知恵袋 4234日前
シェア
 
コメントする
 
1
最近のバッテリーは新車状態からメンテナンスフリーのバッテリーを搭載していることが多くあります、そのようなバッテリーに不用意に液を補充するとバッテリー液が溢れるのでは無く噴出します。

メンテナンスフリーのバッテリーは、キャップが開くタイプの者を含め若干液量が少なめに入れてあるように見えます。
これは充電時に膨張し噴出したり溢れることを防ぐためです。

多分メンテナンスフリーのバッテリーに昔のバッテリーのように液を結構な位置まで追加で入れたのでは無いかと推測します、そうであれば恐縮ですがあなたの管理責任となります。

最近のバッテリーは寿命が来ますと直ぐに使い物にならなくなります、そのためこまめに管理しているのでしょう。
私がお勧めしているのは、メンテナンスフリー用の充電器を購入して車から取り外しての液補充や充電作業を行うことです。
特にキャップが開くタイプでは、液を補充して充電を開始しますと圧抜きの穴からバッテリー液が噴出することがありますので危険です。

ディーラーの判断は間違っていないと思われますが、説明不足ですね。
もう少し使用者に対してきちんとそのようになった原因を説明するべきですし、それだけの説明が出来るスキルの無いサービス部門にも問題があると言えます。

話は逸れましたが、結果だけを述べますと残念ではありますがメーカー保証の範囲外と私も判断します。
Yahoo!知恵袋 4234日前
シェア
 
コメントする
 
1
何故?って自分で壊しておいて・・・
大体なぜ、そんな新しい車にバッテリー液入れなきゃいけないのでしょう。
その保有歴の長いっていう車もプロにバッテリーの液量が正しいか確認してもらった方が良いですよ。
それに他の車が大丈夫であっても、この車が大丈夫だということにはならないでしょう。車種も、使っているバッテリーも違うんですから。入れすぎて溢れたとしても、CVTの配線が下に通ってなかったら、ボディやバッテリーの受け皿が錆びるくらいで済むのですし。
バッテリーが液漏れしても壊れないように作っておけっていう主張なら、あなたはクレーマーです。
Yahoo!知恵袋 4230日前
シェア
 
コメントする
 
1
お気の毒ですが、明らかに質問者の方のメンテナンスによる不具合です。
そして、高額修理の可能性に、途方に暮れておることと思います。
私が言えることは、怒ってしまってはなんの解決もしないということです。
ある程度質問者の方が、そのディーラーの提案を受け入れないと打開策は皆無でしょう。
第三者の私から見て、ディーラーの提案の方が自然で無理がありません。
合理的且つ迅速に、問題が解決することをお祈りしています。
Yahoo!知恵袋 4230日前
シェア
 
コメントする
 
1
交通事故で 轢いた側が

車の前に居るから(飛び出すから)轢かれたんだから

私の責任じゃ無いけどね(笑)

と 言ってるのと同じくらい

下手な言い訳だよね!

ゆとり教育の賜物?(笑)
Yahoo!知恵袋 4229日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
7
Views
質問者が納得>故障警告灯が点灯。 推定の回答になりますが 警告灯が 右から2番目のオレンジの エンジンチェックランプなら エンジンの燃焼が 悪いため点灯したかもしれません (エアコンを使用しての登板では) 外観から判断して 車の後ろに回り マフラーの内部、奥、内側に 黒いススが付着している場合は エンジンの点火系を疑います ・点火プラグ ・ダイレクトイグニッションコイル などが悪く、原因かも もし 点火プラグを外してみて エンジンオイルが着いている場合 ヘッドカバーパッキン 0リングの同時交換...
3231日前view7
全般
15
Views
質問者が納得最近の車は、バッテリーを外すとコンピューターやナビなどがリセットされます。 それにより、多少の不具合が発生します。 走っていれば、学習しますから元に戻ると思います。 しかし、点検を兼ねてディーラーで診て貰う方が良いですね。 ナビのバックガイドなどもリセットされます。 バッテリーが上がって交換しなければならないほど劣化していたのですか? 充電して使える状態ではなかったのですか? ガソリンスタンドなどで交換するから、そういった不具合が発生するのです。 ディーラーやちゃんとした整備工場ならばバックアップを取...
3254日前view15
全般
17
Views
質問者が納得22万キロですが、14年目ですね。 ブレーキパッドのマーカーがローターに触れているのではないでしょうか、 これは、ある一定以上ブレーキパッドが摩耗して来ると、異音発して警告を出している状態なのだと思います。 過去にブレーキパッドの交換をしていないと、交換時期だと思います。 フロント左右の交換であれば、費用は2~3万円程度では無いでしょうか? 10年を超えてくると、ベルトやら、ホースやら、ドアシール等もゴムや樹脂の部品の寿命が出てきますので、 維持費が意地費になりかねません、お金を掛ける匙加減も重要です。
3297日前view17
全般
21
Views
質問者が納得案内を完全に中止していないのでは? 案内の解除方法を再確認してみてください。 または、バッテリー外すなり何なりして、リセット状態にする手も。試してみては如何でしょうか?
3353日前view21
全般
24
Views
質問者が納得その手の故障なら、テスターを繋げば、原因が分かるはずですが。
3449日前view24

取扱説明書・マニュアル

13172view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00um1fa5a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A