Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
46
view
全般

再度お世話になります 前回質問の際はありがとうございました。 結果...

再度お世話になります

前回質問の際はありがとうございました。
結果は新車購入キャンセル(担当者不手際)
愛車キューブは継続車検。

日産キューブ
ネオクラシカルパッケージ
H16から1 1年で走行距離23万
ただし…
次大きな故障があるまでの利用の話し合い済み

実際今の愛車は本当に大好きで、
メンテナンスに連れて行くのも苦にはならないし、
修理担当の方も、営業担当の方も、
保険担当、知人迄もまだまだ乗ってあげて下さい!!と言われてる見た目は綺麗な車です。
スクラップには当社ではしない位綺麗と。

乗れるだけのる決定の今
気持ちがもやもやしているのですが、

1.そんなに古い車は信用度低いのか?
(オイル、エレメント、故障箇所全て交換+その都度不具合チェック依頼)
不具合の兆候有れば即修理などはしてきました
音や、振動やにおいなど常に気にして使用。

2.旦那にこの車不安がある…と

(どこが不安指摘してよ!!直すから)
因みに共用使用ですが車検、保険、メンテナンスなど全て私持ちでしています。
旦那は経済事情により手放し車有りません。
大事にしている本人に言うべきことかなと。

長距離ドライブにたいして発言のようですが、私としてけなされたようで許せず…
(当人は何度か新車を壊した経験あり、そんな人に言われたくない)

皆様は初の新車を長年、必要な処置を行い大切にされているものに
こういった言葉をかけられたらどうしますか?

新車に変えますか?
(旦那が心配するので、新車購入検討で進んでいましたが、某社担当者に当初からキレてたのは旦那…でキャンセル検討)

大体…長年使用した本人が一番愛車の状態を
知っている…と思うのです。
どういう処置してきたか、
次はここの交換かな?とか感じたり
寿命かなとか。
古くなってきたから危ない箇所があるのは自覚しており、
事故で自分に何かあるのは構いませんが、
他人巻き込んでの事故は絶対避けたいのでメンテナンスの際とことん直すのは、
古い車を使用する者の責任と考え行動はしております。

古い愛車をリスク抱えてながら維持
いつまで直して安全に乗れるか…
カさかなり悩んでおりますので、

是非御回答など頂けると助かります。
Yahoo!知恵袋 3602日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私も自動車は長く乗るタイプの人です。
新車を購入に車検時期がくると、下取りに出してまた新車に替えます。
本人いわく、下取りが高く、おい金が少ないので金銭的にもあまり気にならないとの事。

まあ~、ユーザー本人の考え方ですね。

私の場合車は非常に好きですが、いつぽう『動けば良い』と言った考えもあります。

古い車だから悪いと言う事は無いと思います。燃費や、排ガス位かな?

新しい車も、最近のハイブリットシステム、クリーンディーゼル、水平対向エンジン、衝突防止システム、運転支援システムなどなど、新技術搭載の自動車に乗ってみるのも悪くないと思います。
最近の自動車は、燃費も良いですし、10年立った自動車を続けて乗るのと、最新の低燃費車を乗るのでは、比べてみると、新車の方がトータル的に安いと思いますよ?
10年位を経過すると、1箇所故障がでてくると、次々に故障してくる傾向にあります。証拠はないのですが、殆どの自動車がある程度すると壊れるように出来ています。壊れるとパーツが高いし、年1回パーツの価格改定があり毎年値段が上がります。

私の自動車の場合、新車から23年経過車ですが、税金関係が増税、部品が高い、
ある時期になると、パーツが欠品製造中止になる。
なので古い車を所有する事は、お金と時間がかかります。

ウオーターポンプから水漏れ修理
サーモスタット(冷却水の温度を一定に保つ部品)
タイミングベルト、ベアリング交換
ドライブシャフト2本交換
オルタネーター交換
バッテリー交換
ディーゼル車なので、インジェクションポンプ不良による交換
シリンダーヘッドガスケット、タペットカバーパッキン、バルブガイドシール、
圧縮が落ちたので、シリンダーのボーリングを検討プロに見てもらうと、オバーサイズでも修理不能と言うことで、ピストンリングのみ交換
オイルポンプ交換
ブレーキパッド
足回りは、ショックアブソーバーを4本交換
排気マニホールド蛇腹ガス漏れ交換
エアコンシステム故障の為修理10万以上
タイヤが紫外線の為か、クラックが入りトレッドが剥がれワイヤーが出てきたのでやむおうえず4本交換
といったところでしょうか?

このように、なってきますので、一度修理に踏み込んでしまうと、これまでお金を掛けたのだからもったいないので、また修理すると、負の連鎖に入り込みます。

そういった意味で、車は新車の方が安いと考えます。新車保障も付いているし、ある程度の期間中故障しても無償で保障修理してもらえる。
新車は、税金も優遇されている、燃料も少なくてすむ。


私は、国産車の方は、愛着と言うより、燃費が良いので日ごろの足として燃料代が安くすみ経済的で便利だから。(修理代、税金が高いのであんまり経済的でないかも)

メルセデスの方は、リムジンなんですが、部品代がものすごく高い、この車は乗っていて飽きが来ない、いくらお金がかかっても愛着があるんです。

質問者さんの、考え方で、お金が掛からない方が良い場合は、燃費の良い新車、
走りが楽しみたい場合、少々燃費が悪くとも新車のスポーツカー

今の自動車が気に入って愛着がある場合、トータル的に修理代金がかさむと思いますが、そちらの方を選べば良いと思います。

今の車を維持しつつ、新車を購入して交互に乗ると言う案もあります。

質問者さんがどちらを選ぶかと言う事です。

ただ、今の車を乗り続ける事は、可能ですが、何度も言うように「修理代は覚悟、あと、メンテは、LLC2年に一回必ず全量交換、(サボったらヘッドガスケットが早期にやられます)、エンジンオイルの定期的メンテナンス
そして、一番?大事な事は、エアコンコンプレッサーオイルの量の点検です。いまのR134aガスはガス自体に潤滑性が無い為、オイル不足でコンプレッサーが焼きつき、ロックしたりします。こうなるとエアコンサイクル内にアルミの金属粉が回ってしまう為、エアコンコンプレッサーを初め色々な部品を交換しなければならず、サイクル洗浄など、非常に高額な出費になります。また、修理しようと思っても部品がメーカ欠品は覚悟しておいて下さい。

だいたい一般的に20年位までかな? もちろん、それ以上に使用する事は可能です。山の中に転がっている錆だらけの自動車をレストアして乗る位だから。

愛着がある自動車は、ぜひ写真をとっておいて下さい。車だけでなく、町に溶け込んだような写真、自宅の前だとか?
いずれはお別れの時がきます。
Yahoo!知恵袋 3600日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
7
Views
質問者が納得>故障警告灯が点灯。 推定の回答になりますが 警告灯が 右から2番目のオレンジの エンジンチェックランプなら エンジンの燃焼が 悪いため点灯したかもしれません (エアコンを使用しての登板では) 外観から判断して 車の後ろに回り マフラーの内部、奥、内側に 黒いススが付着している場合は エンジンの点火系を疑います ・点火プラグ ・ダイレクトイグニッションコイル などが悪く、原因かも もし 点火プラグを外してみて エンジンオイルが着いている場合 ヘッドカバーパッキン 0リングの同時交換...
3101日前view7
全般
15
Views
質問者が納得最近の車は、バッテリーを外すとコンピューターやナビなどがリセットされます。 それにより、多少の不具合が発生します。 走っていれば、学習しますから元に戻ると思います。 しかし、点検を兼ねてディーラーで診て貰う方が良いですね。 ナビのバックガイドなどもリセットされます。 バッテリーが上がって交換しなければならないほど劣化していたのですか? 充電して使える状態ではなかったのですか? ガソリンスタンドなどで交換するから、そういった不具合が発生するのです。 ディーラーやちゃんとした整備工場ならばバックアップを取...
3124日前view15
全般
17
Views
質問者が納得22万キロですが、14年目ですね。 ブレーキパッドのマーカーがローターに触れているのではないでしょうか、 これは、ある一定以上ブレーキパッドが摩耗して来ると、異音発して警告を出している状態なのだと思います。 過去にブレーキパッドの交換をしていないと、交換時期だと思います。 フロント左右の交換であれば、費用は2~3万円程度では無いでしょうか? 10年を超えてくると、ベルトやら、ホースやら、ドアシール等もゴムや樹脂の部品の寿命が出てきますので、 維持費が意地費になりかねません、お金を掛ける匙加減も重要です。
3167日前view17
全般
21
Views
質問者が納得案内を完全に中止していないのでは? 案内の解除方法を再確認してみてください。 または、バッテリー外すなり何なりして、リセット状態にする手も。試してみては如何でしょうか?
3223日前view21
全般
24
Views
質問者が納得その手の故障なら、テスターを繋げば、原因が分かるはずですが。
3319日前view24

取扱説明書・マニュアル

13120view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00um1fa5a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A