Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
65
view
全般

昭和63年式の日産セフィーロについて詳しい方いますか?あのモデル(マ...

昭和63年式の日産セフィーロについて詳しい方いますか?あのモデル(マイナー後は除外)を買う際の注意点を教えてほしいです。ちなみに、NA車を考えてます。 知人からの代理質問です。
Yahoo!知恵袋 5100日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
誰も回答が、無いので、ちょっと無理してお答えします。

いい車に、目を付けました!
「バブル期」の車ですので、出来はよいかと・・・。
マルチリンクのリアサスを持つ、スポーツセダン。

この車両特有の持病があるとは、聞いたことがありません。
20年前の車と言う事で、
①オイル管理ができており、オイルにじみ程度はあれど、漏れ、特にリアのクランクシールから漏れてないかを確認。
②サスのヘタリが無いか。
③ギアのつなぎがスムーズであるか。
④錆の状態等。

『番外・聞き流し編』
「注意点」をあえて挙げるなら
①外観と販売ボードをうかつにも信じて、即決してしまうと・・・
NAじゃないやんけーってことになります。

当時車のリア、サイドにありがちな、TWINCAMとか、TURBOとかのエンブレムが外観に一切無い(この車の売りのひとつ)。
ちなみにエンジンは、RB20E、RB20DE、RB20DETの3仕様です。

②この車に関し、必ず「キーワード」を販売員に聞かれることです。(値引きに影響します)
”くうねるあそぶ”です。
挨拶は、「お元気ですか~?」コマーシャルで有名な歌手が窓開けて言ってました。
Yahoo!知恵袋 5093日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
14
Views
質問者が納得以前、WPA32(ワゴンの2.5L)に乗っていた経験があります。 正直、セダンだと2LのVQ20DEでも加速力は十分だと思います。 車重のかさばるワゴンになると2Lはちょっと辛いが、それでも必要充分の性能でした。 特に、ワゴンは他社ライバル(アヴァンシア、グラシア、マークⅡクオリスなど)の多くが廉価版に2~2.2Lの4気筒を採用する中、全車V6だったセフィーロの静粛性が抜きん出ていたのは事実です。 2.5LのVQ25DEになると、加速力と高速時の余裕は2.0Lよりも俄然増します。 セダンだとオーバースペ...
3409日前view14
全般
130
Views
質問者が納得同じです。 車高調も前期と後期で品番が同じですから形状に違いはありません。 バンパーの重量の違いからダウンサスは前期、後期でバネレートを変えてるメーカーもありますが。。
3990日前view130
全般
128
Views
質問者が納得基本、10年落ちの車は査定ゼロですからねー、セドリック等はクラウンに比べて人気もないです。 需要無ければ安くなるのは当然です。 軽自動車の10年落ちが高いくらいです。
4147日前view128
全般
108
Views
質問者が納得簡単に言えば増え過ぎた車種の整理ですね。 当時の日産には、スカイライン、ローレル、マキシマ、そしてセフィーロと4車種のミドルクラスセダンが存在しました。 その中で先ずはマキシマとセフィーロが統合、その後ローレルも統合され現在のティアナとなっています。
4412日前view108
全般
153
Views
質問者が納得インシュレーターが5000~7000円位 クリップが数十円×個数で200~300円位 工賃が3000円位 かな? 10,000円位みてればいいと思います。 部品のみ注文して、自分で交換も簡単ですよ。
4430日前view153

関連製品のQ&A