Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
473
view
全般

マツダスピードアテンザについて。昔 アテンザMPSが出ると心躍る時期...

マツダスピードアテンザについて。昔 アテンザMPSが出ると心躍る時期がありました 購入も考えたのですが排気量が2000cc越え(ポリシーで2000cc以下に乗る)のため見送りま した。あれから数年経過し 最近 そういえばマツダスピードアテンザってどうなんだろ?と気になっています。そこで現行のマツダスピードアテンザのスポーツ走行性能は実際どうなのか?長所 短所は?新車で購入した場合 総合で購入価格はいくら位になるのか?売れ行きはどうなのか?今後どういった改良?形で販売されるのか(例えば新型デミオみたくスカイアクティブ搭載していく等)他 マツダスピードアテンザに関する情報を教えてください。宜しくお願いします
Yahoo!知恵袋 4722日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ここでは,下記の3点について検討してみましょう。

(1) SKYACTIV-Gエンジンでのスポーツエンジンの可能性は?
(2) DISI-TURBOでの可能性は?
(3) マツダのスポーツエンジンで良いのは?

---------------------

マツダはRX-8のサスペンションでもおわかりのように,たいへん優れた操縦安定性をもっています。たとえば旋回時,あまりに回頭性が良いので,ドリフトのようにタイヤをすべらせる必要がありません。このためここでは,パワートレインについて説明いたします。

●SKYACTIV-Gエンジンでのスポーツエンジンの可能性は?
先日,発売されたデミオ用の1.3Lエンジンは,従来のエンジンより低いトルクです(従来のミラーサイクルにくらべて,120Nm→112Nm)。つまり完全に燃費指向でスポーツ用とはいえません。ただ下記のように効率向上と損失低減をしていますので,スポーツ用エンジンを構築する場合にも適用可能です。

・高圧縮比 = 9%
・全域ストイキ化(EGRクーラ) = 5%(推定)
・ポンプ損失低減(ミラーサイクル) = 9%
・機械損失低減 = 有効出力の30% × 30% = 9%
・アイドルストップ(i-stop) = 8%

●DISI-TURBOでの可能性は?
欧州では,ほとんどのクルマが過給機(ターボ・チャージャなど)をつかったダウンサイジングによって,大幅に燃費を改善しています。マツダも直噴エンジン(ストイキ直噴)とターボを組み合わせることで,3.5LのV6エンジンを2.3Lの直4ターボエンジンに置き換えていました(燃費改善用ではなく,出力アップ用)。その意味でマツダは,欧州のやり方をいちはやく日本でも実現していました。目的を出力アップではなく,燃費改善用とするのかと期待していました。
マツダが最近,打ち出したSKYACTIV-Gエンジンは,従来の「過給ダウンサイジング」と対極的な方法でした。下記のように,技術的にはプリウスのエンジンと非常に似た技術です。

・高圧縮比 圧縮比14.0 → エンジンの高効率化(燃費改善) ~ プリウスもかなり実施(圧縮比13.0)
・全域ストイキ化(EGRクーラ) → 筒内温度が低下でき,圧縮比向上になる (燃費改善) ~ プリウスも実施(世界初)
・ポンプ損失低減(ミラーサイクル) → エンジンの高効率化(燃費改善) ~ プリウスも実施
・機械損失低減 → 高効率化(燃費改善) ~ 別のやり方でプリウスも実施(低張力ピストンリングや補機ベルト廃止など)
・アイドルストップ(i-stop)~ プリウスも実施
・直噴化 → プリウスでは実施していません。エンジンを頻繁にとめるため,霧化が悪くなり,未燃分が増えるため,燃料噴射するインジェクタを従来の方式(ウォールガイデッド)から,ディーゼル用のようなスプレーガイデッドに変更する必要があります。そうなると,コストが10倍くらい高くなるので,当面,ハイブリッド車での直噴はちょっとむずかしいです(技術的には可能です)

このやり方での燃費改善は可能ですが,いろいろなバリエーションをつくる必要があるエンジン技術としては不利です。過給ダウンサイジングなら,過給量を変えると,いろいろな出力,燃費特性のエンジンを簡単に作れるの対し,ほとんどバリエーションがつくれないからです。一言でいえば,マツダのやり方は「ダウン・スピーディング」,他社は「ダウン・サイジング」といえます。このためマツダ以外で追随するところはありません。

またマツダの開発陣は,過給ダウンサイジングより,SKYの方が優れている発言しているので,高出力エンジンの可能性はほとんどありません。

●マツダのスポーツエンジンで良いのは?
ガソリンエンジンでは,スポーツエンジンの可能性はほとんどありませんが,ディーゼルエンジンでは別です。マツダのSKYACTIV-Dエンジンなら,非常に良いスポーツエンジンになります。これは下記特徴をもちます。

・圧縮比 = 14.0 (従来は 16.0~18.0,世界最低が三菱の14.9)
・燃費 = 20%改善
・慣性質量低減 = 最高回転数 5200rpm (従来は 3500~4000rpm)
・NOx用後処理装置 = 不要 (燃焼改善でポスト新長期対応)

出力は不明ですが,おそらく排気量2.2Lで,トルク>400Nmを達成しているはずです。つまり4Lのガソリンエンジン並みです。しかも最高回転数が従来のディーゼルより1000rpmくらい高いので,レスポンスも良いはずです。これなら,高速道路での追い越しも非常に簡単です。

さらに燃料費が30%くらい安くなります。つまりアクセルペダルを簡単に踏めるのです。

●車両は?
来年(2012年)5月に次期型アテンザに搭載され日本国内でも発売されます。この新型ディーゼルエンジンをスポーツエンジンとしてお奨めいたします。

●従来のアテンザ・スポーツは?
272馬力,380Nmだったので,強烈な加速を得意としていました。しかし過給圧を高めるため,低回転域ではトルク不足で,ドッカンターボでした。つまり古典的なターボエンジン車でした。

ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋 4716日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
197
Views
質問者が納得MSアテンザに買い換えたほうが安くつくでしょうが、あえてエンジン換装ということは ・5ドアボディがいい ・FFがいい ・今の車にすごく愛着がある などの理由だとおもいますがかなりの覚悟・労力・お金がいると思います。 パーツは当然新品は厳しいでしょうから中古ですよね?まずは一番大きなパーツのエンジン&ミッションをなんとかGETしないといけませんね。ヤフオクなどでCX-7、MSアクセラ、MSアテンザの部品取りor事故車を狙うしかないでしょうね。部品取りor事故車が見つかればインジェクションや給排気系、コンピュ...
5603日前view197
全般
138
Views
質問者が納得ATにマニュアルの様な楽しさは無いのではないでしょうか。。。 最近多いCVTに至っては発進時にイラっとする程ですw パドルシフト(疑似セミートマ?)を使っててもマニュアルの楽しさとは比較になりません。 4WDでパワーが有ってマニュアル、、、インプレッサSTIとかかなぁ。 各メーカーで試乗してみるのが良いですよ。
4507日前view138
全般
212
Views
質問者が納得MSアテンザのAutoExeの車高調と言うと、スポーツチューナブルですよね? 減衰力を調整してもダメでしょうか? ちなみに純正のバネレートはFが約5kg/mm(49.0N/mm)です。 なのでバネを12kg/mmぐらいに変えたとしても 沈み過ぎると言うことは無いと思いますが...
4530日前view212
全般
191
Views
質問者が納得ブレーキの存在を完全に忘れていました どうやって止まるつもりだったんだ・・・俺 それ以前に履けないし サイズは215/45R17か215/50R17で 215/50R17の方が18インチの物と比べて外径に大きな差は少ないです。 オフセットについてですが純正AWのものがわからないので明確には言えませんが、外径、タイヤ幅は変わっていないので大きな変更はないと思います多分 失礼しましたっ
4583日前view191
全般
185
Views
質問者が納得アテンザは良い車ですよ。 ただ言えるのは今何を乗っているかで印象が大きく変わります。 元々加速の悪い車に乗っていれば十分早く感じます。 加速の良い車に乗っていれば遅く感じます。 ですので早い定義が人それぞれです。 数字的に早い遅いにしてしまうといくらでも速い車はありますから遅い部類に入ります。 個人的にはノーマルよりブーストをちょっと上げて走るくらいが楽しいって感じですね。 その値段でお勧めだとコルトのラリーアートバージョンRが一番お勧めです。 ターボなしでも構わなければデミオのMTもシフトフィールも良...
4641日前view185

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A