Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
41
view
全般

ダイハツ・ミゼットIIのフロント、ドラムブレーキ、ツーリーディングタ...

ダイハツ・ミゼットIIのフロント、ドラムブレーキ、ツーリーディングタイプの調整方法を知っている方教えてください。ダイハツの修理書。整備書などに明記されている内容を教えていただけると助かります。 ドラムにあるゴム栓を外しインスペクション穴からドライバーなどで、ドラムとブレーキパッドがあたる程度に、調整ダイアル/ノッチを締めて行くことはわかるのですが、その後、何ノッチ程度元に戻して緩めるのか?また、ツーリーディングの場合、両方の調整ダイアル/ノッチをまわしてセンタリングを出す方法があるのか?など。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5222日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
何ノッチ程度元に戻して緩めるのか? 「締め上げて4つ」が私の基本ですけど
人により「締め上げて」が違うのでナンとも言えません。
センタリングを出す方法があるのか? 出ませんよ、ドラムよりライニング径は
小さいし、シューがズレ動くから「サーボ効果」があるんですよ。
だから、ドラム内の清掃とかO/Hが大事なんです。バックプレートや
H/Cのアンカー部分などに、シューグリスを丁寧に塗布し、当りと動きに
ストレスを無くしてやる事が重要なんです。カップもね!
あの、2リーディングも「L20」と一緒だなと、調整してましたけど、
昔と一緒!走行ブレーキング、ハンドル切って1駒動かして、また走行・・・
急ブレーキでも「片効き」しないようにするには、結構手間です。

マジで「ディスクに換えてやろうか!」と思いますよ。

補足、読みましたが・・・
片方を「キツイ調整」にする事はやりません。
アウト側にGが掛かっても、想像のように「撓るスピンドル」では
ライニングは「もっと変形した磨耗」をしますし、バックプレートと
ドラムが接触してますよ。

片方だけが先に、押し付けられるカタチを「意図的にする」と
先に書いたとおり「サーボ効果」が薄れます。
ライニングが外周方向へ動かされてから、ブレーキが掛かり始め、
ドラムに引っかかったようになって、シューアンカーの「元の位置」から
ズレ出したら、もっと「喰い込む」この「サーボ効果」が2枚同時には
期待できなくなります。
ライニングが磨耗してくると、隙間が大きくなるので余計にドラムに
当たるまでの「ライニング上下で差」が出ます・・・

ライニングが「外方向にだけ動くだけ」としか考えてないのでしょうか?
制動時には、それだけは有りません!ライニング2枚が「平行にずれる動き」
も有りますよ。

裏技等は有りません、しいてやるなら磨耗してきた時に
「調整するまで」として、サイドレバーを「1ノッチ引いたまま」にして、
リヤブレーキが「調整された」ようにして走行するぐらいです。

リヤドラム式の「N1車両レース」においてプロポーショニングバルブの
スプリングを「敢えてきつめ」にしたり弱くしたりとかで、リヤを
ロックできなくしたり、し易くしたりとかはしてましたけど・・・
Yahoo!知恵袋 5216日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
89
Views
質問者が納得スズキのツイン それもハイブリッドでない通常モデル 軽くてよく走るので現在は妙に高価です 発売当時もハイブリッドばかり宣伝して通常モデルは影に隠れた存在でした
4478日前view89
全般
80
Views
質問者が納得法律上荷台に人が乗ってなければ走行可能です。 ただ、安定性に欠け横転しやすい為避けたほうがいいです。 また、最低速度が50km/hに設定されてるので、その速度が上り勾配の最大部分で出せるか?です。つまり平地で90km/hほど出せないとそこで50km/hを保てません。 おそらく360の軽では出せないので、エンジン載せ換えでもしない限りは走行できないでしょう。 スコーピオンその他重心の低いハイパワーな3輪車両ならもちろん走行可能ですが。
4482日前view80
全般
88
Views
質問者が納得大昔、台風の日に横倒しになっていたイメージがあります(笑)
4506日前view88
全般
92
Views
質問者が納得バーハンドルのミゼットは「軽自動車」で、「軽免許」で乗れました。(軽四輪は360ccでしたが初期のミゼットは250cc) 勿論、「普通免許」や「大型免許」でもOKです。 「三輪免許」もありましたが、「三輪免許」で運転できる範囲に「軽自動車」「自動二輪」も入っていました。 今の「普通免許」で「小特」や「原付1種」に乗れるのと同じです。 私の父親は「三輪免許」で、三輪なら2トンロングも乗れ、二輪も「ハーレー」や「陸王」にも乗れましたが、四輪は「軽」しか乗れませんでした。 そのうち、「普通2種(三輪限定)+自動...
4541日前view92
全般
107
Views
質問者が納得我が家もどうしても外れなかったのでプーラーを買ってやりました。ただ、ハスコーあたりの高額なものは手が出なかったので安物をかってやりましたが、駄目でした!! 最終手段として重機を整備してる友達に来て貰ってドラムの芯を焼いて貰い(真っ赤っかに)水をかけ(冷やす)て軽くコンコンと叩けば何だったんだろう?ってかんじで外れました。
4569日前view107

関連製品のQ&A