Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
62
view
全般

街の遊撃手FFジェミニ 月間販売台数日本一? 街の遊撃手のキャッチコ...

街の遊撃手FFジェミニ 月間販売台数日本一? 街の遊撃手のキャッチコピーで人気のあった2代目いすゞジェミニは、月間販売台数がカローラを抜くほどの人気だったそうです。カローラといえば当時は常にトップクラスの販売台数だったと思うのですが、そこから考えると、例え短期間でもジェミニが日本で一番販売台数が多かった時期があったのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5106日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
いすゞジェミニは、
・初代 PF50/PF60/PFD60型(FR駆動)
・2代目 JT150/190/600型(FF駆動)
・3代目 JT151/191/641型(FF駆動・4WD)
があります。

月間販売台数が一時的にせよトップになったのは、2代目ジェミニ(初代FFジェミニ)です。
PF型でも、1980年9月 ジェミニのディーゼル車が「ディーゼル乗用車クラス」での販売台数1位になった事があります。
カローラは1位をほぼ独占していましたが、ホンダに1位を奪われた事もあります。

2代目ジェミニ(初代FFジェミニ)は、CMやコンセプトが受けて、いすゞの大ヒット車になりました。
販売のピークも2代目だと思います。
3代目は、2代目のクオリティー コンパクトと言うコンセプトを捨てて大型化しました。
2代目で、当時1600ccクラス最強の出力を誇っていたDOHCエンジン(4XE1)に3代目ではターボを付け加えて4WD化したりもしましたが、販売が伸びず、これがいすゞ製ジェミニの最終型になってしまいました。(4代目からはホンダからのOEMになってしまいます)

富士重工がレガシーのヒットで躍進した様に、いすゞも初代ジェミニのヒットや2代目ジェミニの大ヒットを上手く3代目に引き継ぐ事が出来れば、べレットや117クーペやピアッツァを世に出したメーカーなのですから、その後の状況は違っていたかも知れません。

http://www.isuzu.co.jp/museum/p_car/gemini.html
http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor15/mr200239.pdf
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
Yahoo!知恵袋 5101日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
59
Views
質問者が納得かなりオボロゲな記憶ですが・・・ ZZハンドリングバイロータスは紺とグリーンのマイカ系しか 無かった様な気がします。 http://autos.goo.ne.jp/catalog/10601004/grade.html この辺、参考になりませんか?(^^ゞ
4462日前view59
全般
85
Views
質問者が納得既に、販売店の体制が、トラックの販売・サービスの体制になっているので、セール―スマン、サービスマンの教育などの対費用効果としていすゞは乗用車の生産は無いでしょう。 タイやインドネシアの工場では、現在も、いすゞのSUVを、MU-7(ミューセブン)やPANTHER(パンサー)の名で生産していますよ。 http://www.isuzu.co.jp/investor/fact/prpducts_2.html また、トヨタ車にいすゞ製ディーゼルエンジン搭載車の可能製はあります。オペル車に1.7リッター直噴ディーゼ...
4478日前view85
全般
55
Views
質問者が納得今までの車だとどれも体感10キロぐらいだったよ 4000CCエクスプローラー 2500CC156 2000ccモンデオ 2500cc525
4477日前view55
全般
87
Views
質問者が納得ラリーベースで乗っていましたが、キンコンと言うメカニカル音だったと思います。
4625日前view87
全般
55
Views
質問者が納得ジェミニのCMは衝撃的でしたね。 MR-2のアメリカでのCMも飛んだり跳ねたりしてたような。 自分の中の一番はやっぱりコレです。 マイナス21秒ロマン。 http://www.youtube.com/watch?v=_Kx080AcPIk&feature=related
4659日前view55

関連製品のQ&A