Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
73
view
全般

8/29夕方迄【ミラーレス?一眼?】旅行時の写真撮影に向いてるのは。...

8/29夕方迄【ミラーレス?一眼?】旅行時の写真撮影に向いてるのは。

8/30からアフリカへ砂漠や滝を見に旅へ出るのですが、ミラーレスか一眼レフか迷ってます。
以下に私の用途や希望や使い 方を書くので、オススメがあれば教えていただけますでしょうか。

撮るものは、基本的に風景・建物です。
人も撮りますが、人単体ではなく絶景をバックに撮りたいので、ピントが全体に合ってる方がむしろ良い時が多いんです。

一眼の醍醐味の背景ボケ写真ももちろん撮りたいですが、優先度は風景や建物。ボケ方やボケ具合までは求めません。純粋にコンデジより綺麗に風景画や建物を撮りたいです。
因みに具体的な風景とはグランドキャニオンやウユニ塩湖や滝や砂漠。建物はサグラダファミリアやモスク建築などです。

防塵防滴だとベストですが、高いし重いので、実際普通のカメラでもこういったものをつければ充分だよ、みたいな意見もあればお願いします。

因みに、家電量販店に相談した結果だと一応OLYMPUSのpenか、OMDシリーズを勧められました…流れは以下の通りです。
・一眼レフだとセンサーが良過ぎて逆に人のバックに絶景だとF値を調整してもバックが多少ボケちゃうのでは。お客様の希望だとミラーレスの方がまだボケない。持ち運びもしやすい。
・ミラーレスだとSONYのセンサーのAPSCだと良過ぎるので、マイクロフォーサーズで十分では。
・旅しながらで三脚使ってじっくりではないなら、手ブレ補正に強い方がセンサー云々を超えて綺麗な写真を撮る上で大事。
・パナのlumixは手ブレに弱い。OLYMPUSのOMDシリーズは防塵防滴なので砂漠や滝には持ってこいだが値段が高いのと、大きくて重い、センサーが良過ぎるからSONYのと同じでボケるかも?
・OLYMPUSのpen liteは安いが手ブレが2軸なので、penなら5軸で旅先で固定出来ないなら向いている。セットの14-42mmのに広角のコンバーターで12mmに出来る。
という流れ。

ミラーレス前提で話は進んでますが、一眼でkissシリーズ等も考えてます。

※今回は砂漠や滝ですが、今後は防塵防滴が必要でない場面で撮る事も多いです。
※三脚は基本は使わないですが、ゴリラポットは持っていきます。旅しながらなのであまり固定は出来ない前提です。
※予算は安いに越したことはないですが15万くらいまではOKです。
※コンデジでRICOHのCX6を持ってます。広角は14mmなので、それより広角だと嬉しいです。

よろしくお願いします!
Yahoo!知恵袋 3920日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ボケ易いことと、画素数が増やせる(大概ムダ)ことが大きな素子の特徴で、マイクロフォーサーズだから画質が悪いなんて事はありませんし、高感度特性もそれほど変わりません。ボケないように絞ると、素子が大きなことのメリットは無くなります。

本気で撮るならフジX-T1と10-24㎜F4ズームか、14㎜F2.8と18-55㎜ズームをお勧めします。風景、建物などの撮影なら、キヤノンやニコンのキットレンズ組み合わせなどとは比較になりません。まぁ、大幅に予算オーバーですが・・・

お勧めはオリンパスE-M5+12-40㎜F2.8です。そこいらのキットレンズ組み合わせとはレベルが違います。レンズが良い分、得られる画像も良いですし、明るいレンズなので室内でも手振れしにくく、少し絞ればボケません。ボディ、レンズ共に防塵防滴、5軸手振れ補正。WiFiが使えないのが難と言えば難です。これに9-18㎜F4-5.6を買い足せれば完璧です。(少し予算オーバーです。)

防塵防滴を諦めるなら、他のマイクロフォーサーズボディとM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱとワイドコンバーターで11㎜、専用なので性能も悪くありません。ボディキャップレンズBCL-0980も中々面白いです。BCL-0980をE-M5+12-40㎜に組み合わせても良いと思います。Penの場合は外付けEVF(VF-3でも良い。)を組み合わせる事を推奨します。

私は、E-M1か5と12-40㎜F2.8、パナソニック35-100㎜F2.8、7-14㎜F4と15㎜F1.7か17㎜F1.8で旅行に出る事が多いですが、とても満足です。X-T1+14㎜、23㎜、35㎜も満足感が高いです。ボディは良いのに良いレンズが無いAPS-C一眼レフよりフルサイズの方が良いこともあると思いますが、旅行には重くて大きすぎだと思います。
Yahoo!知恵袋 3919日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
>一眼レフだとーーボケちゃうのでは

ボケません。
高級なレンズとか付ければ、設定を間違えると背景がボケる演出に成ったりしますが、普通にカメラのレンズキットとか買うなら、そのレンズなら、「オートモード」とかで撮れば、とりあえず満足な写真に成ります。

>APSCだと良過ぎるので

良すぎるから・・・というアドバイスって有りえないでしょう。
せっかく人生のうちで1度かもしれないアフリカ体験なのですから、
お財布の許す限り、良いカメラを持って行ったっていいじゃないですか。

>良過ぎるからSONYのと同じでボケるかも?

ボケとかあまり気にする必要ありません。
その店員さんは、センサーサイズが大きいから(APS-Cだから)とか、そういう話をしたいのでしょうけど、APS-Cサイズ程度のことで、気にしすぎな感があります。そういうセンサーサイズでボケとか語るのは、フルサイズとか言われる30万円くらいするカメラで言うような話です。
その店員さんは気にしすぎです。

ていうか、APS-Cサイズ程度のことで、背景がボケるボケる言ってるけど、一眼レフはみんな最低でもAPS-Cですよ。それなのに、初心者でも綺麗な写真を撮ってる。
むしろ、初心者の方は、背景をボケさせたいのに、ボカすことが出来ない。それで悩んでるくらいなのに、「APS-Cはボケるからダメ」なんて、そりゃ頭でっかちな意見としか思えません。



実際、旅に持っていくなら、ミラーレスはコンパクトで魅力的ですよ。
ま、一眼レフでも良いですけどね。
出来る限り良いセンサーを積んだカメラがお勧めです。

ミラーレスなら、ソニーのAPS-Cので良いんじゃないでしょうか。
一眼レフなら、キヤノンのkissシリーズか、ニコンのD3300やD5300などが、初心者に優しいかと思います。
初心者のうちは、野外でレンズ交換はしないように。部屋の中、車の中で交換する・・・。
Yahoo!知恵袋 3919日前
シェア
 
コメントする
 
1
質問を呼んで色々考えさせられました。

1.旅行の為だけにカメラを買うのか?
旅行から帰ったらカメラの使い方はどうなるのか?

2.背景まではっきり写したいなら、ミラーレス一眼、一眼レフに拘る必要ないのではないか?
ネオデジタル一眼で充分ではないか?
第一現地でレンズ交換しようものならカメラ内部に粉塵が入ってしまう。

3.「ミラーレスだとSONYのセンサーのAPSCだと良過ぎるので、マイクロフォーサーズで十分では」・・・センサーが良過ぎるのではなく大き過ぎるのでという意味でしょうね。しかし、APS-Cもフォーサーズも大して変わらない、と言う人もいます。

4.「OLYMPUSのOMDシリーズは防塵防滴なので砂漠や滝には持ってこいだが値段が高いのと、大きくて重い、センサーが良過ぎるからSONYのと同じでボケるかも?」・・・これも間違いですね。センサーがいいからボケるのではなく、センサーが大きいからボケるのです。

ボケるかボケないかはレンズによりますので、フルサイズセンサーでもボカさない撮り方は出来ます。
しかし、やはりセンサーが小さいとボケないのでどうせなら思い切って、PENTAXのQシリーズの方がいいかも知れません。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/

APS-Cのセンサーなら、一眼レフの(厳密には一眼レフではありませんが、一眼レフ相当、或いは一眼レフを越えていると私は思っています)SONYのα77Ⅱをお勧めしておきます。標準ズームを含めて防塵防滴です。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_3.html

ちょっと重たいですが。

番外ですが、フォーサーズよりもっとセンサーは小さいレンズ固定のSONYのRX10を紹介しておきます。
(一眼レフでもミラーレスでもない、ネオデジタル一眼です)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/

最後にもし私があなたの立場ならどうするか、を書いておきます。
(色んなカメラを散々勧めておいてすいません)

海外の過酷な環境には愛用のカメラは持って行かないと思います。

これは仕事で写真を撮るのではないアマチュアカメラマンの特権です。

安物のコンデジで充分です。

・・・いや、防水のコンデジにするかな。。。
Yahoo!知恵袋 3919日前
シェア
 
コメントする
 
1
砂漠の砂はかなり細かいので、他社のカメラよりは
いいかもしれませんけれど防塵防滴に優れた
OLYMPUSでも辛いかも。
(センサーのダストリダクションは優秀ですがね)
一体型の防水コンデジなら心配は減りますが
画角が狭いので・・・

サグラダファミリアを写そうと思われるなら
コンバータではなく
最低限MZD9-18mmは欲しいと思いますけど。
ウユニもそうですね。

http://www.four-thirds.org/jp/microft/wide.html#i_009-018mm_f040-056_olympus

http://www.four-thirds.org/jp/microft/wide.html#i_007-014mm_f040_panasonic
Yahoo!知恵袋 3919日前
シェア
 
コメントする
 
1
買えるならE-M1でしょうね。普段使いでもダスト処理能力の高さは必要です。
防塵防滴だけじゃなくダストリダクション性能も他社よりも大幅に高いです。

店員さんのいう事はもっともかと。もうちょっと予算があれば12-40mmF2.8のレンズセット(レンズも防塵防滴でレンズに水や埃が入らない)が解像度高くてマクロ的にも使えるのでお勧めなんですけど。
ちょっと価格COMでもオーバーですね。

OLYMPUSよりは大きくなりますけど、一眼レフならペンタックスも防塵防滴。ファインダー性能もある。APS-Cで一眼レフ買うならペンタックスがいいです。
Yahoo!知恵袋 3920日前
シェア
 
コメントする
 
1
砂漠では 私ならやはりOMD E-M1を選択しますよ
フォーサーズのE-3,E-5と厳しい環境フィ-ルド用に
運用経験から 同等の防滴以上の物は ほかのプロ機でも
そこまで ハードに使える物は少ないから
M.ZUIKO DIGITAL
ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのセットで 常用にすすすめます
換算 24-100mm相当画角で使いやすいかと、
予算に余裕があるのなら M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
をすすめたいですが
より退きがなく 超広角だと
18-36mm相当(35mm判換算)
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 をすすめますが
防水ではないので 無茶はしないように

また CX6の14mmもフルサイズ換算では 28mm程度の広角画角です

レンズ交換式で防水となると
Nikon 1 AW1 の一択となります
ですが防水レンズの 画角は35mm判換算で30-74mmの撮影画角に相当
なので より広角要るときは防水性は妥協して
18mm-35mmレンズの画角に相当(35mm判換算)の
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
を持っていくなどの工夫は要るかと、
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/

またゴリラポッドも 一眼レフ機やミラーレスだと
コンパクトな物では支えきれない
SLR以上 耐加重に余裕のある3kg以上の物を持っていかないと
現場で支えられず持っていく意味すら失うことに陥りますから。

kiss系は それこそ壊れても惜しくないのなら良いですが
海外の修理拠点等位は下調べししていかないと
厳しい環境下では 耐えれない場合が多いほと簡略化
構造のコストダウンがありますから 過信鳴き様に。
作品作りのための撮影が目的の旅でないのなら
手軽なコンパクト機の記録程度で妥協するのも大事かと。
また、写るんです防水などのローテク予備カメラの準備等を
お勧めしたいかと。
Yahoo!知恵袋 3920日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
68
Views
質問者が納得RICOH WG-20 防水・耐落下衝撃・耐寒性能を兼ね備えたコンパクトデジタルカメラ マクロ撮影時に被写体を均一に明るく照らしたり、撮影の瞬間に光量をアップしてより高速なシャッタースピードで手ぶれや被写体ぶれを抑えて撮影できる。 被写体との最短撮影距離(1cm)を保持しながら長時間の観察が可能な"マクロスタンド"も同梱しています。 OLYMPUS STYLUS TG-830 Tough 防水・防塵、耐落下衝撃、耐低温性能を備えたタフコンデジ。 スーパーマクロ:0.03m~0.6m ...
4093日前view68
全般
59
Views
質問者が納得撮影はAUTOで撮られたのでしょうか? もしそうなら、WBを変えてみてはいかがでしょう。 ホワイトバランスブラケット撮影が出来るようですので それで撮影してみてはいかがでしょうか。 CX6の設定方法は分かりませんが、 紅葉の赤を綺麗にという場合、 ・ホワイトバランスを晴天→曇天に変えてみる。 (色温度を上げる。但し全体が赤みがかる可能性あり) ・シーンモードを「風景」にしてみる (CX6の場合は緑や青を強調するモードなので駄目しれないですが、 ・赤味を強調するモードがあれば、それにしてみる) ・「ビビット...
4206日前view59
全般
115
Views
質問者が納得ボタンの小ささには私も面食らいましたが、何とかなれました。十字ボタンの代わりにポインティングスティックのような操作が要りますが、慣れると悪くないです。 全部を覚えようとせず、やりたいことだけ取り説を読みながら操作を覚えるのがよいです。
4272日前view115
全般
119
Views
質問者が納得正直、どの程度の画質と、どの程度の耐久性が欲しいのかがポイントになってくると思います。 まず衝撃に強いという点ではすでにほかの回答者からも指摘があるように、耐衝撃用のコンデジを買えばよいというのはその通りではあるのですが、私も耐衝撃用のコンデジの画質は気に入りません(笑) 個人的には気に食わないことに耐衝撃で画質がそこそこでも良いモデルが存在しないことですね。 まぁ、ここで愚痴っても仕方が無いのですが・・・(苦笑) さて、光学ズームレンズってどうしてもレンズの繰り出し機構、ピントあわせの精度などがある...
4369日前view119
全般
261
Views
質問者が納得GXR-P10を使っています。 リコーはズーム全域でマクロ撮影が可能であり、画質もかなり良いですね。 5D+タムロンSPと比較したノートがありますので参考程度に・・・・ http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n40450 発色についてはこちらを参考に・・・・ http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n41594 CX6はGXR(ハイエンド機)に比べればカスタム能力は劣ります。 それでも発色は結構変えられますね。 ...
4579日前view261

取扱説明書・マニュアル

34468view
http://www.ricoh.co.jp/.../CX6_J.pdf
179 ページ8.60 MB
もっと見る

関連製品のQ&A