Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
339
view
全般

JPEG、BMP、PNG保存画像について教えて下さい。 こちらで先日...

JPEG、BMP、PNG保存画像について教えて下さい。
こちらで先日、教えて頂いたことに関して、さらによろしく!
1.JPEG保存は保存するたびに圧縮が起こり画質低下が起こるとのことですが、保存のたびにどんどん圧縮(縮小?)されているんでしょうか?
2.BMPやPNG保存はリサイズ縮小(拡大はダメでしょうが)して保存しても、何故画質低下が起こらないんでしょうか?
3.BMPとPNGは、どちらも画質劣化しないとの事ですが、どこが違い、それぞれどんな特徴があるんでしょうか?
4.ネガフィルムをEPSON GT-X820で3200dpiでスキャンし、PhotoShop Elements 7で画質調整(自動コントラスト、色調調整等)をし、保存して、JTrim(フリーソフト)でリサイズ(縮小:短辺2400ピクセル)とノイズ除去をして、ストックフォトサイトにJPEGで投稿してますが、この条件なら、編集時には、BMPとPNGのどちらが適しているでしょうか?

僕はパソコン8ビット、データコーダ、フロッピー、内蔵ハードディスク20MB時代(苦笑)からやってて、ベーシック、ビジュアルベーシックでのプログラミングは出来るんですが、最近のデジタル画像への知識はほとんどありません(苦笑)
解りやすいご回答を宜しくお願い致します。
ちなみに、僕の投稿画像はこちらでご覧になれます。

http://pixta.jp/profile/67175/

Yahoo!知恵袋 5018日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
画像などは保存の際に、データを圧縮することでファイルサイズを小さくすることが出来ますが、その圧縮方法は「可逆圧縮」と「不可逆圧縮」に分けることが出来ます。この内、【不可逆圧縮】は情報を間引くことでファイルサイズを大幅に小さく出来ますが、不可逆=元のデータに戻すことが出来ない=劣化が発生、と言うことになります。

ここで、JPEG・BMPはいずれも可逆・不可逆、両方の圧縮をサポートするフォーマットであることに注意して下さい。(PNGは可逆圧縮のみ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_bitmap
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Network_Graphics
劣化しないJPEG形式も、劣化するBMP形式も存在するわけです。ただ、一般に広く使用されているのがJPEGでは不可逆圧縮、BMPでは無圧縮の形式ですので、JPEG・・劣化する、BMP・・劣化しない、と認識されているに過ぎません。

もう一点、BMP及びPNG形式は複数のカラーモードをサポートしていて、フルカラーでないモード(例えば256色のインデックスカラーなど)があるため、これらのモードでフルカラーの画像を保存すると劣化が生じる点にも注意しておいてください。

1.JPEG形式で保存する際の劣化の原因は主にエントロピー符号化にあります。この処理はJPEG形式で保存する際には必ず行われますので保存後のファイルサイズにかかわらず劣化が発生します。(一部のツールで特定の編集のみを行った後、この処理を経由せずに無劣化で保存できる例外はあります)

2.勘違いしていると思いますが、
>リサイズ縮小
は確実に情報量の減少を伴いますので、劣化が生じます。逆に「拡大すると劣化する」と表現する向きもありますが、これは劣化が生じているのではなく、ジャギーが目立つようになっただけです。情報量は減少していませんので劣化しているわけではありません。(特別な補間処理をせずに拡大したものならば縮小すれば元の状態に出来ます)

これらはいずれも保存形式とは無関係の内容です。BMPで劣化しないのは無圧縮で保存しているから、PNGで劣化しないのは可逆圧縮方式を採用しているからであって、リサイズによる劣化とは別のお話です。

3.BMPとPNGの違いは上記リンク先の説明を読んでください。ユーザー側からは無圧縮・圧縮によるファイルサイズの違いと、PNG形式がアルファチャンネルや透過をサポートする形式である点を理解していれば良いと思います。

4.編集時に一時保存する形式としてはどちらでも良いと思いますが、個人的にはPNG形式の方がファイルサイズが小さくて良いと思います。無駄に大きいサイズのファイルは破損の危険性も高くなりますので。しかし、リサイズなどをわざわざJTrimでやる必要があるのでしょうか?PhotoShop Elements7でやってしまった方が良いような気がしますが。
Yahoo!知恵袋 5010日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
137
Views
質問者が納得私も写真部だったのでフィルムスキャナーで悩んでいます。 性能が良くてもハードディスクの容量不足になってしまう等です。 最近はCPUも8コアタイプも普及してきた上に、BR-DLも販売が始まったので 普通の複合機でも5万円程度の高性能タイプならフィルムスキャナーアタッチメントが 付属しているので問題無いと思いますが 最終的には、現物を触り使いやすい物を選ぶ事が 一番良いと思います。
4609日前view137
全般
407
Views
質問者が納得どちらの機種もネガフィルムをスキャンするには卓越していますが、書籍には向かないと思います。 書籍ですから、厚さがあります。蓋が綴じれません。まぁ、閉じずにスキャンすればそれでも良いですが。 CANNONの「CanoScan LiDE 700F」は如何ですか? 蓋の部分はフルオープンもOKのダブルヒンジが採用されていますので、分厚い書籍などのスキャンに邪魔になりません。 何にせよ、実物を見て触って使いやすさを確かめて購入されることをお勧めします。
4703日前view407
全般
146
Views
質問者が納得スキャニングの早さが大きな違いですね。 私なら、個人使用であればGT-X820で充分と思います。 業務用であっても、使用頻度を考えて選べば良いと思います。 35mmカセットが付いているのは良いと思いますよ。
4742日前view146
全般
108
Views
質問者が納得まず、最初にネガや写真本体からスキャナで読み取りとありますが、ネガや写真はあなたが撮影するのでしょうか?それであれば、高性能のデジカメを購入した方が、PCへ取り込みした時に、綺麗に取り込めます。一般的なスキャナは高解像度であっても1200dpiで疑似的に2400dpi程度になるくらいですが、これだと、写真を拡大すると、粗さが目立って当然です。デジカメであれば、撮影した情報をそのままデジタル変換する為、高解像度のデジカメを使用すれば、スキャナで取り込むより、遥かに綺麗に取り込めます。 原稿が紙やフィルムしか無...
4844日前view108
全般
105
Views
質問者が納得私のお客様の写真家の先生方はiMacとMacProが半々です.外でのお仕事が主な方はMBP+LCDです. スキャナーはGT-X970一択でしょう.フィルムはちょっとキャリアに癖があります.自作されてる方も居らっしゃいます. PhotoshopとIllustratorは現在CS5です.詳しくはAdobeのサイトでお調べください. <追記> インストールは問題ありません.ベテランですので両ソフトの仮想領域の確保もご存知でしょうが、10.6は後からパテ切りができますよ.なお、PhotoshopCS5でスキャナー...
4844日前view105

取扱説明書・マニュアル

1665view
http://dl.epson.jp/.../4117064_00.PDF
40 ページ3.25 MB
もっと見る

関連製品のQ&A