Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
159
view
全般

遠方の友人から中古の「HITACHI DV-DH160D」を譲り受け...

遠方の友人から中古の「HITACHI DV-DH160D」を譲り受けました。
しかしリモコンはありません。
リモコンはネットオークションとかに出品されているからそれを購入してほしいとのこと。 チャンネル設定とか録画とかリモコンが無いと全然何もできないのですか?
リモコンが無くてもできる機能とかにはどんな機能があるのですか?
Yahoo!知恵袋 4440日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>>チャンネル設定とか録画とかリモコンが無いと
>>全然何もできないのですか?
録画自体は本体にボタンがありますので出来ますがチャンネル設定
が出来ないので「テレビ番組の録画」が出来ないです。


>>リモコンが無くてもできる機能とかにはどんな機能があるのですか?
電源のON/OFF、録画(実質無意味)、DVD/HDD内の再生、停止、
早送り、早戻し等本体にボタンがある機能ならリモコンなしでの操作
が可能。
実質的にレンタルや録画済のDVDの再生、視聴位しかできないと
思います。
早くリモコンを入手しましょう。(純正リモコンの型番DV-RM500D)
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=2084205438&p=DV-DH160D&tab_ex=commerce&ei=euc-jp


B-CASカードもないとデジタル放送は受信が出来ませんので注意してね。
Yahoo!知恵袋 4440日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
それ実家でまだ使ってますが、純正リモコンはまだメーカー取り寄せで入手出来るはずですよ。
いっぺん買い足したけど値段は忘れた。私の感覚では大して高いと思わなかったと記憶してる。
確か純正リモコンでないと設定画面とかが出せなかったはず。
だからチャンネル設定などの初期設定をしなくてはならないならば純正リモコンを手に入れないことにはどうしようもない。

設定が終わってしまったら、汎用リモコンにプリセットされてる分でも大して不自由は無いはず。
アナログ放送時代に録画予約しようとすると、リモコンの液晶画面が無いとうまく出来なかった。
しかし、完全デジタル化した現在では番組表から録画予約するから不自由しない。

私がこの機種を使ってた頃は、テレビ1台+レコーダー2台を汎用リモコン1つを切り替えながら操作してた。
純正リモコンを何台も使うと邪魔になる。




そうそう思い出した。

いまどきのテレビ・レコーダーは地上波・BS・110度CSの3波対応がほとんど。リモコンにも「地上」「BS」「CS」とかいうボタンが付いていて、それらを押せばダイレクトに切り替わる。
しかしこの機種は確か「放送切換」というボタンを押すごとに「地上アナログ→地上デジタル→BS→CS→地上アナログ」と順々に変わっていく。汎用リモコンだとこの「放送切換」に相当するボタンがプリセットされていない事があるみたい。だから汎用リモコンを使う場合は学習機能を持った物を買って手動でいくつかのボタンをインプットした方が良い。

また、純正リモコンのボタンの中には、蓋を開けた状態で押した時と閉めた状態で押した時で役割が異なるものがある。この開け閉め状態の判断が不安定になる事があるため誤動作が起こる。だから、開け閉めの必要が無い汎用リモコンをあえて使って誤動作を防止する意味はある。



ただ、とにかく純正リモコンが必要である事には変わりが無いので、早々にメーカーから純正リモコンを取り寄せて下さい。
Yahoo!知恵袋 4440日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
99
Views
質問者が納得まことに残念ですが、日立はレコーダーの事業から撤退しました。 従って、純正が入手出来るかどうかも難しい事で、適合品なんぞがこの世にあるとも思えません。 撤退したのは昨日今日の事ではありませんから。 純正が入手出来るなら、たとえ高くても、入手した方が良いと思います。
4904日前view99
全般
91
Views
質問者が納得DV-DH160Dには、最近のBDレコーダーのような、 自動チャプター機能はありませんが、 取説・操作編146ページに従い、 「HDD-DVD設定」の とばし観-録画設定を「する」にすると、 レコーダー1で録画する時のみ、 とばし観用チャプターを自動で記録します。
5085日前view91
全般
163
Views
質問者が納得地デジはレコーダーで受信できますし、レコーダーにアンテナ線を接続して、地デジのチャンネルのサーチをすれば受信できるはずです。 BS/CSはチューナーとレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続して録画することになるでしょう。 (稀に市販のレコーダーでBSが受信できるケーブルテレビもあるけど、それはケーブルテレビ会社に聞けばわかります) レコーダーで地デジが受信できない場合、ケーブルテレビ会社からの配線がまだ地デジに対応してないのでしょうから、それはケーブルテレビ会社に相談した方がいいと思います。
5167日前view163
全般
170
Views
質問者が納得一般的なメガネ型の電源ケーブルですから、電器店に行けば必ず置いてあります。 端子部分がメガネ型なのですぐにわかります。 http://www.elecom.co.jp/photo/p01/T-PCM220_01.jpg 電器店に置いてあるのはソニー製が多いです。 http://www.sony.jp/av-acc/products/DK-77/
5175日前view170
全般
120
Views
質問者が納得TVとDVDレコーダーとのアンテナの接続はどの様にされていますか。 一例として、 アンテナコンセントからDVDレコーダーのUHF-IN DVDレコーダーのUHF-OUTとTVのUHF-IN とをアンテナケーブルでそれぞれ接続する。 上記、接続方法で解決すると思います。
5323日前view120

取扱説明書・マニュアル

1205view
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../dv-dh1000d_sousa-3_e.pdf
63 ページ3.88 MB
もっと見る

関連製品のQ&A