Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
230
view
全般

ライカV-LUX1を使われている方、ズームの使い勝手などはいかがです...

ライカV-LUX1を使われている方、ズームの使い勝手などはいかがですか。パナソニックのFZ5使用中。ズームが使いにくくて、ライカのV-LUX1を注文してしまいましたが価格が違うので、不安で質問です。 右手のレバーでズーミングすると、動きの速い小鳥などは捕まえにくくてストレスがたまりました。レンズでズーミングできたらとずっと思っていました。デザイン的にも気に入っているし、後悔はないのですが、同じ機能で故障もしてないのに買い替えるので、妻の冷たい視線もあって、ライカはやっぱり違うという感想が聞ければ。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5880日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
使ったことはないですが、ライカのデジカメはレンジファインダーのM8シリーズを除いて、すべてパナソニックからのOEM供給です。
画像処理ソフトウェアのチューニングが若干異なるだけで、メカの部分はほぼ共通です。
(V-LUX1はパナソニックFZ50がベースのようです)

一眼レフカメラのように手動でズーム操作をするので、電動ズームよりは素早く操作できるかもしれません。
質問者様の不満は多少解消するかも?
AFの速度はたいして変わらないかもしれませんが。

基本的にパナソニックからのOEM製品であり、「ライカ」というブランド名だけで価格が高くなっている部分もあります。
なのでライカブランドに特別の愛着・拘りが無い人にはオススメしません。
素直にパナソニック製品を購入したほうがはるかに安くなりますよ。
Yahoo!知恵袋 5879日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
118
Views
質問者が納得ベースはパナソニック「LUMIX DMC-FZ50」だね。 このタイプは1眼レフタイプ(もどき)と呼ばれる物でレンズ交換は出来ないがコンパクトよりはズーム倍率が大きくマニュアルでの操作も出来る部分が増えています。 ただ所詮はコンパクトの延長上で撮像素子も極小の物を使っているのでとても「一眼レフに匹敵する」画像を得る事は難しいです。 ベース機はとっくにモデルチェンジしています、Leicaの名前が付いているからと言って今更このカメラを買う事はないと思いますよ (たぶんV-Lux 1も入手は困難だと思います) ...
5820日前view118
全般
57
Views
質問者が納得使ったことはないですが、ライカのデジカメはレンジファインダーのM8シリーズを除いて、すべてパナソニックからのOEM供給です。 画像処理ソフトウェアのチューニングが若干異なるだけで、メカの部分はほぼ共通です。 (V-LUX1はパナソニックFZ50がベースのようです) 一眼レフカメラのように手動でズーム操作をするので、電動ズームよりは素早く操作できるかもしれません。 質問者様の不満は多少解消するかも? AFの速度はたいして変わらないかもしれませんが。 基本的にパナソニックからのOEM製品であり、「ライカ」と...
5880日前view57
全般
126
Views
質問者が納得基本的な内部パーツは共通のものを使っています。 ただし、画像処理エンジンにおける色作りの部分は、パナソニックとライカで 変えています。 あとは付属しているケースなどが高級なものかどうか、というところでしょうか。
6754日前view126

取扱説明書・マニュアル

27003view
http://jp.leica-camera.com/.../download.php?filename=file_3649.pdf
172 ページ5.19 MB
もっと見る

関連製品のQ&A