Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
219
view
全般

デスクトップパソコンを購入予定なのですが、以下の構成でまともに動きま...

デスクトップパソコンを購入予定なのですが、以下の構成でまともに動きますか?

OS:Windows Vista Ultimate 64bit with SP1 正規版
CPU:インテル(R) Core(TM)i7-940(2.93/8/4.8) メモリ:12GB DDR3 6x2048 (1066MHz,6DIMM)
HDD:640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
光学ドライブ:ブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ
グラフィックス:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT(1GB)
モニタ:HP 2159m 21.5”ワイド液晶モニター(DVI,HDMI)
無線LAN:802.11b/g対応ワイヤレスLANカード
サウンドボード:Realtek High Definition Audio準拠(チップセット内蔵、8チャンネルオーディオまで対応)
電源:分かりません(カスタマイズ時に電源の種類を選択する項目がありませんでした)

また、ブルーレイ記録ということは再生も当然できるんですよね?
Yahoo!知恵袋 5517日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私も64bitを使っていますが、何の問題もありませんよ(^^)
XPの32bitから、Vistaの64bitに変えたんですが、今までXPの32bitで使っていたソフトも、問題なく使えます♪
32bitよりも、早くて快適ですよ!今後は必ず64bitが主流になってきますから、お勧めだと思います。

64bitでは、これまでのソフトがまったく使えないとか言われましたが、聞くと使うでは大違いでした(^-^)
かなり古い16bitのソフトは使えないらしいですが、実際は自分でやってみないとわかりませんね。
私自身は、64bitがお勧めだと思います!
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
123
Views
質問者が納得私もグラボ交換がよろしいかと思います。 geforce派だとは思いますが、ここは一発RadeonHDはいかがでしょう。確か一枚でDVI接続で三枚繋げれるエディションが有るはずです。何とか言うんですけど忘れちゃいました。しかし、今みたいな歪なつなぎが頼りかは分かりやすいし、RadeonHD5870のDVIでOKのエディションを選べばかなりの性能アップなはず。値段は30000ぐらいだったような。
4841日前view123
全般
150
Views
質問者が納得マザーに刺さる、各ケーブルの確認。 電源・ケースのフロントスイッチ類のケーブル・CPUへの補助電源など。(HDD・DVDドライブはこの場合どうでもいいです。) 本体には通電してるんですよね?で、BIOS というかエラーのビープ音も出ないとなると、CPU 周辺だと思うんだけど・・・。(このCPU周辺には、マザーの損傷も含まれます。) ビデオカードがちゃんと動いてない場合も、BIOS がビープ音とかで教えてくれるはずなので、やっぱり、まずはケーブル類の確認でしょうか。 追記: ファンの回転数を監視して...
4890日前view150
全般
117
Views
質問者が納得i5でグラボを増設したということはもともとはオンボードで使用されていたのでしょう。 そのため一度、グラボでなくオンボードで繋げれば写ると思います。 その後、BIOSの設定からオンボードでなくグラボへ設定を切り替えてください。 設定の方法についてはマザーボードの型式から検索をかければ出てくるのではないですか?
4890日前view117
全般
206
Views
質問者が納得まった、まった。 液晶ディスプレイかい? PC本体のグラフィックスアクセラレータの制約もあるかもしれんが、なにより液晶ディスプレイは推奨解像度以外で使うのは非推奨だ。 理由は簡単で、ボケボケの低画質になってしまうから。 フルHDで使うべき。 ……グラフィックスチップのドライバを更新しても無理なら、カスタム解像度を試すしかないが、すっきりきれいに設定できるのはGeForceしかないんだよな。 Intelの内蔵チップややRadeonだと、ちょっとアクロバティック的な設定が必要。 お使いのグラフィックスチッ...
5134日前view206
全般
105
Views
質問者が納得問題はありませんが場合によっては「サクサクで快適」とは言えないかもしれません。 スペック的には「悪くない」くらいかな。 あと先に述べられている方がいますが64bitのOSはオススメしません。 大手メーカーのソフトなら大体対応していると思いますがマイナーなソフトウェアなど使えない場合があります。 もし選択肢があるのであれば32bitのものをオススメします。
5217日前view105

関連製品のQ&A