Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
148
view
全般

現在、Xlink-Kaiを【GW-USNano2】でのクライアント・...

現在、Xlink-Kaiを【GW-USNano2】でのクライアント・モードを快適に使用しています。 ですが他のWi-Fi機器を接続するためにアクセスポイント・モードに切り替えても、クライアント・モードにうまく戻すことができません。
クライアント・マネージャをアンインストールし、再インストール等々しなければ再びクライアント・モードにできません(´;ω;`)

このような作業が面倒なため、ずっとクライアント・モードしか使っていません。

この場合たとえば、もうひとつ【GW-USNano2】を購入し、アクセスポイント・モード専用に設定した場合、うまくふたつとも接続することはできますか?
同時に使用することはないと思います。
【GW-USNano2】以外でも、小型の無線アクセスポイントであれば構いません。

無線LAN等に詳しくないものですが、ご教授していただければ幸いです。
Yahoo!知恵袋 4557日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
質問にある状況の場合で起こりうる不具合もあります。

基本的にXlinkkaiでUSB無線LANアダプタを使用する場合は「Xlinkkai専用」としモード固定で使用した方が良いのです。

何故か?

USB無線LANアダプタはご存知のように2つのモードがありますよね。

この2つのモードはそれぞれドライバが異なるんです。(切り替え時にドライバを変えるので元に戻すときに苦労する(´ヘ`;))

そのため、Xlinkkaiドライバを導入していると切り替え時に不具合が生じてしまうんです。

質問者様の案ですが・・・

もう一つ、GW-USNano2を用意して使用する方法ですがこの方法だと今度は「干渉」と言う不具合が発生する可能性があるんです。

その為、ネットワークの設定でそれぞれの無線LANアダプタを別々に認識するように設定しなくてはなりません。

後、GW-USNano2以外の無線LANアダプタですとそれ専用のユーティリティ(クライアントマネージャ等)が存在することになる為、GW-USNano2との共存は難しくなります。

PCの無線LAN機器のシステム上の制限をご存知ですか?

無線LAN機器は1つのPCに対して2つまでしか接続できないシステム上の制約があります。

また、その無線LAN機器のユーティリティは1つまでとなるんです。

同じ機器なら同じユーティリティでと思うでしょうが2つのモードを別々にひとつのユーティリティで操作はできません。

その為、別に用意する無線LAN機器に関してはOSに付属している無線LAN管理ソフトを使用する等し、ネットワーク上の設定でも個別に分けて認識させなくてはなりません。

設定自体が少し面倒です。

この様にPCに無線LAN機器を複数設置する事はPCへの負担もそれなりにあり設定もあまり詳しくない方には大変かとも思います。

他のWi-Fi機器を使用したい場合は各メーカー等からアクセスポイントとしても機器が販売されています。

ゲーム機器とかだと下記の様な機器もあります。(PC経由不要)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/



PCに接続するのではなくモデムやルーター(ネット回線端末用)への接続機器で行なった方がPCの負担も無ですし面倒な設定の必要もあまりないのでそちらの方がお薦めです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1762
Views
質問者が納得>①にてSSIDが表示されるらしいのですが ICSをローカル接続 ネットワーク 3で共有する場合ここで接続しません。 >②のように、きちんとローカルエリア接続が表示され ルータは BL900HWからIPアドレス取得できていません。 ICS有効にする場合はPCのWAN側のネットワークを192.168.0.*/24以外に設定する必要があります インターネット接続の共有を有効にするときにエラーが発生しました http://www.akakagemaru.info/port/faq-wifiusb....
4165日前view1762
全般
90
Views
質問者が納得お使いの子機は、無線LAN親機と同室内で使用するのに向いている程度の性能しかありません。 中継機やらを検討されるのでしたら、子機を外部アンテナが付いたもっと性能の良いものに交換するか、無線LANイーサネットコンバータを使うかを検討されたほうが良いのではないでしょうか? 【追記】 補足拝見しました。むやみやたらに中継機を使うのはお勧めできません。なぜなら、中継機を使うことで通信速度が半減しますし、必要もないところで使うと電波干渉が起こって、かえって逆効果になる場合があるからです。 他の方も言われています...
3689日前view90
全般
92
Views
質問者が納得設定。インターネット設定。有線LANを決定。LANケーブルを差し込む。
3761日前view92
全般
128
Views
質問者が納得下記ページの最後の方にあるお客様サポート欄からドライバーやユーティリティのダウンロードページへ飛ぶことができます。 ちなみにWindows8には対応してないそうです。 http://www.gametech.co.jp/products/catalog/3730/3730_1.html
3786日前view128
全般
189
Views
質問者が納得GW-USNano2はWindows8.1に対応していません。 BUGCODE_NDIS_DRIVER http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-system/bugcodendisdriver%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%95/871be041-6d6b-44db-835a-d5f3cef7561f Windows8.1に対応したUSB無線アダプタを使用してください。 例 LAN-WH300NU2 ...
3832日前view189

取扱説明書・マニュアル

1635view
http://www.planex.co.jp/.../GW-USNano2_QIG-A_V3.pdf
2 ページ3.89 MB
もっと見る

関連製品のQ&A