Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

自作pcを作る予定ですが、構成を見ていただきたいです!! 使用用途は...

自作pcを作る予定ですが、構成を見ていただきたいです!!
使用用途はニコニコ生放送でゲーム放送です。
FMEでエンコするのでcpuはi7 2600k にしました。放送するゲームは低スペでもできるゲーム(CSO)です。 {GPU}N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000222361/feature/ 2万
{HDD}ASUSU p8-p67
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237233/SortID=13937415/6727/-/gid=PS09010000/-/eVar3=MASP
9千円
{HDD}日立グローバルストレージテクノロジーズHDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000284988/ 一万
{ケース}SilverStoneSST-TJ04B-EW [ブラック + ウィンドウ]
http://kakaku.com/item/K0000329232/ 一万四千
{SSD}Crucial m4 CT064M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248008/ 8千円
{メモリ}CFD W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000150642/ 四千円
{電源}超力2プラグイン SPCR2-650P
http://kakaku.com/item/K0000111693/8千円
{cpu}core i7 2600k
http://kakaku.com/item/K0000215569/ 二万四千円
{dvdドライブ}東芝サムスン SH-S243D+S バルク
http://kakaku.com/item/K0000123737/ 2千円

合計96000円

1,自作は初めてで初心者なのですが、上記の購入するものに電源コードなど必要なものは全て揃っているのですか!?
2,静音化、省電力かなどするためにほかにはこうしたほうがいいということがあれば教えて下さい!
3メモリなどの対応規格があっていてちゃんと起動するとかがわからないのですが、大丈夫でしょうか!?

ながながとなってすみませんm(_ _)m
本当に無知なので教えて下さい、お願いいたしますΣ(´∀`;)
Yahoo!知恵袋 4514日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memory-info.html
(勝手に張らせてもらいました;中段あたりです)
このメモリはSO-DIMMでノートパソコン用なので、
マザーボードのDIMMのデスクトップ用と合わないです!
http://kakaku.com/item/K0000169753/spec/
のようにDIMMの物で合うと思います

電源コードは電源に、
SATAコードなどはマザーに付属していると思います

冷却(ファン)の機能はとてもいいと思います
静音化、省電力化に関しては付属のソフトでいじってみましょう
GPUとマザーボードは重要かと思いますよ!
http://www.dosv.jp/feature/0905/25.htm(またまた勝手ながら張りました)
Yahoo!知恵袋 4511日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
54
Views
質問者が納得あー、、、 それだとメモリ増やしても意味ないっすねー。 CPUは460Mとそこそこ性能あるので、 http://ark.intel.com/ja/products/50179/Intel-Core-i5-460M-Processor-%283M-Cache-2_53-GHz%29 処理が遅いことはあっても、途中で止まるはずはないと思うんだけどなー。。。 プログラムとの相性が悪いかな? とりあえずCPUの性能使い切っているかの確認です。 460Mは2コアですから、タスクマネージャーのパフォーマンスタブで...
4436日前view54
全般
60
Views
質問者が納得大丈夫だと思います。ご心配なら相性保障を付けるといいです。 相性が悪いと規格があっていてもダメな場合があるようです。
4447日前view60
全般
64
Views
質問者が納得メモリの見方のポイントは三つです。 まずメモリの大きさ。 現行の規格だと、DIMMがディスクトップ用で、S.O.DIMMが一体型ディスクトップ(DIMMもある)とノートパソコンですね。 次にメモリの規格でDDR、DDR2,DDR3の三種類。 あと、これは互換性がありますが、この後に続く10600とかいった数字です。 この数字は動作周波数で、大きいほど高速で動きます。 今回の場合は、パソコンがDIMMかS.O.DIMMかが質問内容に記載されてませんからどれが合うかはわかりませんですよ。
4473日前view64
全般
64
Views
質問者が納得どうでしょう。 自分でしたら、失敗しても、低コストで済むように、「Corei5 2500」にしますねぇ。 仮に、CPUの挿す方向を間違えて、CPUのピンやソケットを折ることは、結構ありますから。 ピンを折ったり、曲げてしまったら、通常は使い物にはなりませんね。 後、ケース自体、中級~上級者向けケースです。 やはり、長いグラボや発熱量の多いグラボには、このケースはどうかと思います。 ケースが小さいと、ほぼノートのような発熱の密集(簡単に言えば、サウナ状態)なので。 やはり、補助電源の要らない比較的発熱量の...
4467日前view64
全般
67
Views
質問者が納得Z68はデュアルチャンネルなので偶数枚で装着すると良いかと 後、メモリがノート用ではなかろうか? それから、マザーボードのHPからテスト済みメモリリストにあるメモリを使用すると良いかと http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#MSL 補足について メモリについては、相性は分かりませんが(テスト済みメモリリストを確認してない) レビュー的には大丈夫みたいですね。
4470日前view67

関連製品のQ&A