Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

東芝 液晶テレビ REGZAをお持ちの方へ私は最近以前から欲しかった...

東芝 液晶テレビ REGZAをお持ちの方へ私は最近以前から欲しかった東芝の液晶テレビREGZA 32C7000を購入しました。毎日学校から帰ると、真っ先にテレビの前へ行き楽しく視聴しています。時代が進むにつれて技術も進化していき、最近の家電製品は優れているものばかりと改めて実感しました。やはり液晶テレビを買うとテレビ台やスピーカーなどといったものも揃えたくなるのでしょうか、私は最近東芝のレコーダーが欲しくなってしまいました。 そこでREGZAをお持ちの方に質問です。東芝はHD DVDの撤退を表明してから早1年が経とうとしていますが、東芝がブルーレイレコーダーを発売すると思いますか?また発売すると思う方はどれくらい先の話だと思いますか? 私はいずれDVDは市場から姿を消し、東芝もブルーレイレコーダーを出すと思っていますが、最近は不景気で様々なメーカーが人員削減や工場閉鎖などといった行動をとっているので発売するのはまだまだ先の話になりそうな気がします。 初めての質問なのでお手柔らかにお願いします(;^_^A
Yahoo!知恵袋 5596日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
今使っている東芝のHDDレコーダーは、色々な事が出来て、性能はNo1だと思っています。薄型テレビレグザを購入したので、そろそろ、ブルーレイレコーダーも欲しいのですが、私も東芝がブルーレイを出してくれるのを首を長~くして待っている者です。現在、企業が薦めているリストラ策は、選択と集中です。ご存じのように東芝は、半導体が強い企業ですから、半導体への資源を集中しています。HD HVD撤退の時に、ブルーレイレコーダーを出さないと言った意味は、まだ、DVDで出来る事があるという事でした。それは、半導体技術を使った「超解像技術」で、これにより、DVDであってもフルハイビジョンにアップスケール出来ると言っていました。新しいヴァルディアを見ると、確かに、一定の効果は見られますが、ブルーレイには及ぶはずもなく、「東芝よ!早くブルーレイを出してくれ!」との思いが強くなりました。東芝が、レコーダー事業から撤退したのであれば、ブルーレイの可能性は無くなりますが、レコーダー事業を続ける以上、ブルーレイは絶対にはずせないはずです。東芝のレコーダー事業部長が、社長は、決断も早いが方向変換も早いと言っていましたが、いずれブルーレイを出してくれそうな気配は残しています。いつ出してくれるかは、難しいところですが、来年のオリンピックとワールドカップまでに出さないと商機を逃すのではないかと思います。東芝テレビのレグザも売れゆきが良いようですから、レグザリンクを考えると早くブルーレイを出すべきですよね。
Yahoo!知恵袋 5595日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
197
Views
質問者が納得店舗で買取価格は違います。
4530日前view197
全般
140
Views
質問者が納得>一緒に購入しなければいけない物は、>地デジ対応アンテナケーブル>HDMIケーブル>以上の2つで合っていますでしょうか?あってますよ。>この2つの商品についても注意すべき事はありますか?特にないですが、あまり知られていないメーカーの安すぎるケーブルは避けた方がいいかもしれません。品質に問題がある場合があります。余計なお世話ですが、DVR-1/1.0Tを使用するうえで承知しておいた方がいいのは、このレコーダーはHDMIケーブルで接続しても音声出力は2chにダウンミックスされるということ。地デジは基本的にステレ...
4546日前view140
全般
194
Views
質問者が納得どこに差しても平気です!そのケーブルは、簡単に言うと3色ケーブルの進化版で、音や画質がよくなったバージョンです1番上の差し込みに差したなら、たぶん入力切替で1にすればps3ができます
4551日前view194
全般
162
Views
質問者が納得テレビはどのメーカーも基本出張修理です。 持ち込みはしません。店の延長保証があるなら、移転した買った店を調べて電話しましょう。ダメならメーカーの修理部門に電話しましょう。メーカー保証期間が過ぎていれば有償。
4585日前view162
全般
215
Views
質問者が納得どれも使用可能ですよ~(お気づきと思いますが、右端の欄は録画機能の無いプレーヤーです。念のため。)panasonicやsony、ほかにもシャープなどのレコーダーでもHDMI端子が付いていればHDMI接続可能です。メーカーが違ってもテレビとレコーダーの連携もある程度カバーしてます。少なくともここ1年以内に発売した製品であれば大丈夫のはずですので、あとは予算や条件に合わせて選んでくださいね^^他に選ぶポイントになりそうなのは、HDDの容量、Wチューナーかどうか(2番組同時録画することがあるか)、外付けHDDに録...
4663日前view215

取扱説明書・マニュアル

9460view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73660&fw=1&pid=11825
70 ページ3.45 MB
もっと見る

関連製品のQ&A