Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
126
view
全般

スカパー!HD録画対応かつ、HDD内臓ブルーレイ搭載レコーダー上記の...

スカパー!HD録画対応かつ、HDD内臓ブルーレイ搭載レコーダー上記の通り、スカパー!HD録画対応かつ、HDD内臓ブルーレイ搭載レコーダーでオススメがありましたら、お教え願います!ちなみに、私のテレビは東芝の32H9000です。今持っているレコーダーが東芝のD-B305Kです・・・
Yahoo!知恵袋 5132日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
パナ3機種http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089571.K0000089570.K0000089569ソニー6機種http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054350.K0000089296.K0000089298.K0000054351.K0000089297http://kakaku.com/item/K0000054349/シャープ4機種http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000107095.K0000107094.K0000099127.K0000099126お勧めは、ソニーとパナです。予算や必要な機能などの情報がないので、これ以上の案内は難しいです。予算に制限がなければ、パナDMR-BWT3000と、ソニーBDZ-EX200を推しておきます。パナは3Dにも対応しているので、高いです。一般的な回答としては、DVDへの録画もするのであれば、パナがいいです。D-B305Kをお持ちなら、DVDダビングが必要なときははこちらでやるのであれば、ソニーを選んでもいいです。(ソニーはBD専用にする)また、ネット接続が可能ならパナでもいいですが、不可能なら、パナは番組検索や自動録画機能が貧弱ですので、そういう機能が必要なら、ソニーがいいです。ソニーは、本体のみで強力な検索・自動録画機能があります。また、2番組同時にハイビジョン長時間録画が可能なのは、パナになります。ソニーは、片方は必ずDR録画となります。あと、パナは、HDD内でコピーや画質変換が可能です。ソニーの場合、画質変換は、ディスクへのダビング時しか、行えません。それから、編集機能については、まだソニーの方が有利だと思います。操作のし易さについては、人それぞれなので、実際に店頭で触ってみる事をお勧めします。ただ、既にD-B305Kをお持ちのようなので、パナのほうが、なじみ易いとは思います。ソニーの場合、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース、メニュー画面などの事)は、XMB(クロスメディアバー)といって、家電ではちょっと特殊です。ただ、慣れたらこちらの方が快適という人もたくさんいます。ホームメニューの表示例(これはテレビですけど)http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024110XMB(クロスメディアバー)http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX105/feature_2.html#L1_180******************補足について******************>金額はだいたい6~8万です。でしたら、パナは外れます。ソニーのBDZ-RX35 か、BDZ-RX55 がお勧めです。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=.K0000089298.K0000089297>重視はやはり、編集機能・画質>画質の劣化や編集のしにくさ・わかりにくさがなければ満足上記機種で問題ないと思います。HDD容量が多いRX55がいいでしょう。ただ、編集のし易さについては、慣れによるところが大きいので、ソニーを購入したら、『チャプター編集』を何度も練習してください。『チャプター編集』をマスターすれば、編集は快適ですので。徹底活用ガイド(取説)の112ページに載っています。(あとは、タイトル分割・結合くらいです。これはすごく簡単です)ダビング10番組の編集は、プレイリストで全指定をして、プレイリストをチャプター編集するのがいいです。詳しい手順は、こちらを参考に。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341025553http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439661084http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335078603http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033578250http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434953614シャープは編集機能が貧弱ですので、話にならないと思います。編集機能を重視するなら、まだ東芝しか選択肢は無いという意見がありますが、補足しますと、それはRDシリーズの話ですね。DVDレコーダーならスカパー!HD録画対応の機種(RDシリーズ)がありますが、東芝のBDレコーダーはスカパー!HD録画には非対応だし、編集機能もお粗末です。
Yahoo!知恵袋 5132日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
228
Views
質問者が納得REGZAよりAQUOSの方が故障率が高いんですけどね... フリーズとのことですが、主電源切っても再現しますか? 主電源であるコンセントを抜いて、10分放置後に再度電源投入で 問題が再現するか、確認してみて下さい。 HDDの録画失敗原因の回避方法として、「ファームウェアを最新」にすることを お勧めします。 32H9000でも12月2日までにファームウェアが更新される模様です。 ファームウェアが更新されたら、IO DATAやBUFFALOのUSB HDDで REGZA対応を謳っているものを選択し、対応...
4219日前view228
全般
116
Views
質問者が納得コピープロテクトがかかってるでしょうから、無理ですね。 というより、大抵のHDD内蔵テレビはHDDに録画した映像を出力できないようになっていた気がします。 同じような理由で、コピーガードのかかっているVHSもキャプチャーできません。
4523日前view116
全般
136
Views
質問者が納得既に回答が出ていますが参考までに、、、 DBR-Z150はレグザリンク・ダビングに対応していますが、残念ながら32H9000が対応していません。 レグザリンク(CECコントロール)とレグザリンク・ダビングは別物です。 Hシリーズがレグザリンク・ダビングに対応したのはH1シリーズからです。(Z9000,ZX9000のZシリーズは対応しています。) 唯一、アナログ接続によるアナログダビングは可能(ダビング10番組に限る)ですが、ダビングには実時間がかかり、音声はステレオ2チャンネルとなり、字幕なども録画されま...
4517日前view136
全般
110
Views
質問者が納得お使いのレグザが「レグザリンク・ダビング」に対応していれば、「レグザリンク・ダビング」でネットワークを使って、DVDやブルーレイにダビング可能ですが、H9000は対応していません。 http://www.4682.info/hdd H9000は「アナログダビング」対応なので、ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。 赤白黄色のケーブルで接続しキャプチャー機器を使ってキャプチャーすると取り込み可...
4547日前view110
全般
159
Views
質問者が納得私のところも同じTVでしたが、同じようにHDDの調子が悪くなりました。録画がちゃんと出来ない、録画削除に時間が掛かる、HDD読み込み不具合のせいで突然電源が落ちるなど。。。幸い(?)補償期間内だったので無料修理&無料HDD交換してもらいました。確か純正品のHDDしか対応しておらず今探すのは困難思います。価格は2万円前後ではなかったでしょうか・・・。ただ、外付けのハードディスクも対応しているのでこちらにされてはいかがですか^^4倍の容量である2TB外付けHDDの実売価格が約8000円~9000円なので断然お得...
4613日前view159

取扱説明書・マニュアル

1183view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76233&fw=1&pid=12576
もっと見る