Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
182
view
全般

レコーダーやプレイヤーはパナソニックが良いのでしょうか?お勧めメーカ...

レコーダーやプレイヤーはパナソニックが良いのでしょうか?お勧めメーカーや機種が有れば教えて下さい。TVは東芝32H9000を購入しました。レコーダーは同じ東芝のVARDIAを購入しようと考えていましたが、操作性にあまりに酷評が多過ぎるので検討し直そうと思い返しました。あまりTV鑑賞はしないので予約録画で見たい番組だけ録画して再生、見終わったら潔く削除していくつもりです。DVD保存は場所を取るので気が進みません。気に入った番組は外付けHDDに保存し飽きたら削除、余程お気に入りで削除出来無い番組が溜まるようなら、DVDやBD保存を考えたいと思います。レンタルDVDを再生出来れば充分なので、プレイヤーでも良いかなと考えてますが、どちらにしても東芝よりもパナソニックの方が使い易いのでしょうか?以前使用していたアクオスやレコーダーが故障してからTV鑑賞を長らくしてないので、最近のAV機器事情は疎いです。(^^;Aアドバイスが有れば、よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5204日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
昨日はどうも。。。H9000にしましたか。でもそこのHDDと、別個に購入するHDD内蔵BD/DVDレコーダーに録画するのでは手間がかかりますよね。TVは前に購入しようとしてた東芝のA900S(?)にして、WチューナーのHDD内臓BD/DVDレコーダーにしたほうがいいのでは。メディアにも焼けます。東芝の320GBのVARDIA RD-S304Kなら42000円ほどです。TVが5万(でしたっけ?)なら、トータル9.2万で済みます。操作性なら断然パナですね。再生専用機なら東芝よりパナ(BD)ということはありません。
Yahoo!知恵袋 5191日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
228
Views
質問者が納得REGZAよりAQUOSの方が故障率が高いんですけどね... フリーズとのことですが、主電源切っても再現しますか? 主電源であるコンセントを抜いて、10分放置後に再度電源投入で 問題が再現するか、確認してみて下さい。 HDDの録画失敗原因の回避方法として、「ファームウェアを最新」にすることを お勧めします。 32H9000でも12月2日までにファームウェアが更新される模様です。 ファームウェアが更新されたら、IO DATAやBUFFALOのUSB HDDで REGZA対応を謳っているものを選択し、対応...
4229日前view228
全般
116
Views
質問者が納得コピープロテクトがかかってるでしょうから、無理ですね。 というより、大抵のHDD内蔵テレビはHDDに録画した映像を出力できないようになっていた気がします。 同じような理由で、コピーガードのかかっているVHSもキャプチャーできません。
4533日前view116
全般
136
Views
質問者が納得既に回答が出ていますが参考までに、、、 DBR-Z150はレグザリンク・ダビングに対応していますが、残念ながら32H9000が対応していません。 レグザリンク(CECコントロール)とレグザリンク・ダビングは別物です。 Hシリーズがレグザリンク・ダビングに対応したのはH1シリーズからです。(Z9000,ZX9000のZシリーズは対応しています。) 唯一、アナログ接続によるアナログダビングは可能(ダビング10番組に限る)ですが、ダビングには実時間がかかり、音声はステレオ2チャンネルとなり、字幕なども録画されま...
4527日前view136
全般
110
Views
質問者が納得お使いのレグザが「レグザリンク・ダビング」に対応していれば、「レグザリンク・ダビング」でネットワークを使って、DVDやブルーレイにダビング可能ですが、H9000は対応していません。 http://www.4682.info/hdd H9000は「アナログダビング」対応なので、ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。 赤白黄色のケーブルで接続しキャプチャー機器を使ってキャプチャーすると取り込み可...
4557日前view110
全般
159
Views
質問者が納得私のところも同じTVでしたが、同じようにHDDの調子が悪くなりました。録画がちゃんと出来ない、録画削除に時間が掛かる、HDD読み込み不具合のせいで突然電源が落ちるなど。。。幸い(?)補償期間内だったので無料修理&無料HDD交換してもらいました。確か純正品のHDDしか対応しておらず今探すのは困難思います。価格は2万円前後ではなかったでしょうか・・・。ただ、外付けのハードディスクも対応しているのでこちらにされてはいかがですか^^4倍の容量である2TB外付けHDDの実売価格が約8000円~9000円なので断然お得...
4623日前view159

取扱説明書・マニュアル

1185view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76233&fw=1&pid=12576
もっと見る