Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
100
view
全般

32インチのREGZAを購入予定です<(_ _)>最初は...

32インチのREGZAを購入予定です<(_ _)>最初は40インチのA1も視野に入れてましたが、価格的には32A1に2万くらい足した値段ですが、嫁が「40インチは大き過ぎへんか?」との事で却下・・・それでですが、勿論32A1は候補に入れておいて、もう1つは32R1を候補に入れてます<(_ _)>価格的には1万増しですが、外付けHDD対応してますし、HDMI端子も4系統あるようですので、こっちの方が良いのかな?なんて考えてます<(_ _)>映りはどっちもどっちでしょうか???価格.comの値段は、量販店で買うにはあてになりませんが、32A1が5万切る値段(実際家の近くのジョーシンでも5万前後のの値段が・・・)、32R1が5万後半(家の近くのジョーシンでこの機種は気になってなかったので値段は見てませんが、口コミを見ると6万前後、安い買い物をされた方は5.5万とか・・・)、それを考えると32R1でしょうかね?値段の事もあるので、録画機能を求めるか求めないか、HDMI端子が1つ(もう1つはDと共有?)多いのを取るか取らないか・・・総合的に見ると、やぱりR1でしょうけど、見るだけで良いってならA1でも良いですよね???5万円台の32インチ(5万円台でそれ以上の大きさが買えるならそれでも良しです<(_ _)>)IPSパネルである(Panasonic・東芝・日立のみになりますが・・・)この要望で良い機種って他にありませんかね?一応、A1かR1に絞ってるところですが、他にも良いのがあれば教えてください<(_ _)>よろしくお願い致します<(_ _)>
Yahoo!知恵袋 5254日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ただ、見るだけで録画は一切しないということであればA1でいいと思います。しかし、R1はA1より画質が良いですし、録画機能は便利ですよ。外付けHDDは5000円位から買えますし、手軽に録画、再生できます。自分ならR1を買います。(補足)まず音質に関してはA1よりR1の方が少し良い程度であまり差はありません。画質も大きな差は無いです。録画機能分、上増しになったかなといった感じで思って下さい。
Yahoo!知恵袋 5248日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
134
Views
質問者が納得テレビのリモコンで クイック→画面サイズ切り替え→フル→ジャストスキャン ってしてもダメ? 試してみて。
4855日前view134
全般
183
Views
質問者が納得pcのブルーレイ、dvdにLAN経由でregzaからのダビングというかたちでメディアに焼くことは出来ます。regza32R1からpc光学ドライブへのダビングhttp://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001/バッファローのキャンペーン対象品をお持ちならこっちの方が安いhttp://buffalo.jp/product/news/2011/08/03_01/-----------------------> 東芝レグザの外付けHDDに録画したコンテンツをHDにダビングし...
4877日前view183
全般
130
Views
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/recording.html↑ここ見て。REGZA で録画したものを他のテレビ等で視聴する場合は一度DTCP-IP対応サーバーに録画した番組をダビングする事が必用です。他のテレビは、このDTCP-IP対応サーバーにダビングされた番組を視聴する事になります。なのでREGZA 対応の「DTCP-IP対応サーバー」を買って下さい。↓REGZA R1 シリーズ対応DTCP-IP対応サーバーhttp://www.toshiba.co.j...
4924日前view130
全般
101
Views
質問者が納得>ブルーレイレコーダーはパナソニック DMR-BW780PCはLenovo C305Blu-rayレコーダーはメーカー同士が違っても基本的な事は出来ますがパナソニックの場合は同じメーカー同士だとプラスアルファ機能がありますので簡単で手軽さを求めるならレコーダーと同じパナソニック製を選択するのが快適な選び方です。パナソニックのカメラならHDC-TM90http://kakaku.com/item/K0000218275を、お勧めします。
4979日前view101
全般
130
Views
質問者が納得あ~、おっしゃることは判りますよ。でもケーブルテレビ局経由で「デジアナ変換サービス」を使いアナログ送信を視ないと「データ放送」は無効に成りません。答えは、チャンネルを合わすとテレビ局が勝手にデータ放送の画面を送信してるから。どうしても視たく無い場合は「データ放送」が非対応の地デジテレビで番組を視ないと無理。
5019日前view130

取扱説明書・マニュアル

14319view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77152&fw=1&pid=12901
もっと見る

関連製品のQ&A