私もキャンピングカー(バンコン)の旅行が趣味で、旅先でテレビや、録り貯めたDVDやBD(ブルーレイ・ディスク)の映画などを観て楽しんでいます。(私の所有する機種は後述しますね)
で、「自分が今、貴方の立場になって買うのなら・・・」との仮定で回答しますと・・・。
予定されてる「DTV162D」を購入せず、テレビとDVDプレーヤー(BDプレーヤー)を別々に買うほうが「いい選択」ではないか・・・と思います。
別々に買われるのを推奨する理由ですが、トータルの機能面。「DTV162D」を今、サイト(アマゾン)で調べると37800円です。
一方、私がお勧めしたいのは、テレビは、「ORION 地上波デジタル16型液晶テレビ ブラック LD16V-TD2」(19800円→楽天)。プレーヤーは、パナソニックの「DMP-BDT110」(18140円→価格com)。
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/ld16v-td2.html合計すると、そう値段は変わりませんが、「DTV162D」の場合はDVDのディスクしか再生できませんが、「DMP-BDT110」は、BD(ブルーレイ・ディスク)も、両方再生できるからです。今後もDVDは使われるでしょうが、時代は、ますます「ブルーレイ化」していきます。フルハイビジョン画質で綺麗な映像を一度観ると、DVDの「標準画質」は物足りなくなります。
また「LD16V-TD2」には「HDMI」端子以下、全ての規格の入力端子が備わっています。また、画面の明るさを表す数値の「輝度」は「250cd/m2」で、「DTV162D」の「220cd/m2」より勝っています。消費電力も「24w/h」対「40w/h」と、「LD16V-TD2」の方が経済的です。
2つの機器だと「カサ張る」とお思いでしょうが、パナのレコーダーは軽くてコンパクトなので、荷物にはならないと思います。接続も「HDMIコード」ひとつで簡単です。(DVDを観る時、電源は、地デジアンテナを合わせ「3つ口電源コード」が必要になりますが・・・)
で、私のテレビですが、パナソニックの「DMP-BV300」(10,1インチ)で、DVDはもちろんBDも再生できます。地デジ番組が観れるタイプですが、地デジが映りにくい地域に行くと、自動的に「ワンセグ放送」に切り替わります。画質も抜群です。ちなみに、値段は現在64000円ほどでしょう。16インチに比べると画面の迫力で劣りますが、内蔵の地デジアンテナは、すごく感度がいいです。
この機種がいいのは、車で旅行に行くと、例えば「パーキングエリア」で休憩し、車内でお茶を飲んでいる間に、気楽にセットしてテレビを楽しめるということ。移動中も、あたかも「カーナビのテレビ機能」そのままで利用できるということです。
貴方の考えられてるテレビでは、アンテナは内蔵されていませんから、別に「ブースター付きアンテナ」を買う必要がありますので、お忘れなく・・・・。それと、地デジが届きにくい地域に行くと、ワンセグも映りませんので、その辺りは心得ておいて下さい。
そうそう。もう一つの「選択肢」があります。パソコンの「USB端子」にアンテナ(バッファローの「DT-F110/U2」←地デジ、ワンセグの両方受信)などを取り付け、DVD再生はパソコンの「DVDドライブ」を利用するやり方です。つまり、パソコンをテレビ化するのですが、私は以前、このやり方で楽しんでいました。(完全地デジ化以前)