Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
51
view
全般

DLNAについて。 今我が家では、REGZA 42Z9000と32Z...

DLNAについて。
今我が家では、REGZA 42Z9000と32ZS1を使用しています。
42の方には1TBの外付けHDDを使用して録画していますが、32には何も接続していません。
DLNAを使用して42に録画した番組を32で出力は可能でしょうか?
またDLNAを詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4726日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
機器が揃えば可能です。

DLNAとはメーカーを問わずDLNAに対応している家電同士をホームネットワーク(LAN)で接続して、映像や写真、音楽などをどの機器からでも見られるようにするための規格(ガイドライン)のことを言います。

DLNAでネットワークの映像などを楽しむためには、サーバー機能を持った機器とクライアント機能を持った機器が必要です。
サーバー機能とは見たい映像などを配信するための機器で、主にレコーダーやLAN接続のHDDなど映像を保存する機器がその役目になります。クライアント機能とは配信された映像を見るための機器で、主にテレビがその役目になります。

Z9000もZS1もDLNA機能がありますが、テレビですのでクライアント機能しかありません。ですので、DLNAのサーバー機能のある機器が必要になります。

いちばん手頃なのはLAN接続のHDD(NAS)があればいいと思います。(DTCP-IP対応のNASにして下さい。)
余裕があれば、DLNA対応のBDレコーダーがベストです。

接続は、Z9000、ZS1、NAS(BDレコーダー)をLANルーターにLANケーブルで接続すればOKです。
視聴方法は、まずZ9000で録画した番組をレグザリンクダビングでNAS(BDレコーダー)へダビングして、ZS1からそのNAS(BDレコーダー)へアクセスすれば、見れることになります。

ZS1にもUSB-HDDを接続すれば、上記の方法でZS1→Z9000の番組も視聴できるようになります。

参考にして下さい。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
51
Views
質問者が納得ネットワーク経由で再生したいということですよね。 解決になるかわかりませんが WMP12のDLNAサーバー機能には、トランスコード配信機能があるみたいです。 そのためSD画質にして配信している可能性があります。 そのため画質が粗いのかもしれません。 DLNAサーバーソフトを変えて試してみるのも方法ですね。 PS3 Media Server等 http://www.degi.saloon.jp/archives/3170.html あとはクライアント機器を使うとか。 私の場合寝室のテレビにクライアント機...
4485日前view51
全般
67
Views
質問者が納得補足分 >つまりは東芝のPCでないと、無理? 各社で独自にHDMIのCECを拡張している為に、会社が違うとMDMIリンク最低限の機能以外は利用できないので、おそらく東芝の対応PC以外では無理だと思います。 DVIの規格には、HDMIのCECに該当する機能が無いので無理ではないかと。 ※レグザリンク対応PCしか対応しない可能性が高いと考えます。
4483日前view67
全般
56
Views
質問者が納得デュアルモニターとかはデフォルトだと壁紙等の設定はメインと同じになるはず。マウスのカーソルは移動してるんですよね?試しにファイルを移動してみようと試した所っというのがまったく理解できませんが、画面上のアイコンなどをサブディスプレイに移動させようとしたということでしょうか?アイコンの自動整列とかがONなってても基本サブディスプレイの方に持っていったものはサブディスプレイに使っているディスプレイのところに整列されますしね。型番を見る限り液晶テレビですよね。だったとしても認識されてないのはおかしいのでグラボ:NV...
4536日前view56
全般
79
Views
質問者が納得お試しならば、 http://kakaku.com/item/K0000157275/ http://kakaku.com/item/K0000238025/ この2機種などがいいんじゃないですかね。 どちらも必要なものはスピーカーも含めて全部付いていますし。 ただし、この様なスピーカーまで一体となったセットの場合部分的なグレードアップができません。 後々良い物が欲しくなった場合は単品のAVアンプから揃えることになります。 抵抗がなければ中古でも。 3世代前のAVアンプを使っていますが機能的にまだ困ってな...
4557日前view79
全般
78
Views
質問者が納得JCOMの場合、BS/CSはCATVのチューナー以外では受信できないので、テレビ・レコーダーの内蔵チューナーでは受信できないし、テレビのUSB外付けHDDにハイビジョン録画はできません。HDDに録画できればいいなら、月々千円の追加料金がかかるけどHDD内蔵STBのコースにするのがいいと思います。またHDD内蔵STB(パナかHUMAXのJC-5100)とパナのiLINK端子付きのブルーレイレコーダーをiLINKケーブルで接続すれば、レコーダーにBS/CSの番組をハイビジョン画質で録画できます。(稀に古いHDD...
4556日前view78

取扱説明書・マニュアル

3208view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78092&fw=1&pid=13135
もっと見る

関連製品のQ&A