Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
72
view
全般

テレビとブルーレイの組み合わせ(他メーカー)について 明日液晶テレビ...

テレビとブルーレイの組み合わせ(他メーカー)について 明日液晶テレビを量販店で購入予定です。テレビは今2機種で迷っています。①SONY EX700 46型②東芝 レグザ Z1 42型 今アパートなのでサイズ的には東芝がいいと思ってますが、どちらがオススメでしょうか?また宜しければその理由もおしえてください。あまり詳しくないので・・・。

そして、同時にブルーレイを購入しようと思っていますが、テレビをレグザにするならレグザリンクができる秋にでた
東芝のブルーレイがいいのでしょうか・・・。
ブルーレイはSONYが使いやすそうな気がして・・・。

SONYのテレビを購入するなら、文句なしてブルーレイもSONYにするのですが、
テレビをレグザにするならどちらのメーカーのブルーレイにしたらいいか迷っています。

また、機能的な違いもあまりよくわかりません・・・。

ちなみにやりたいことは、今あるSONYのハンディーカム(DVD)のデータをブルーレイに保存していきたいと
思っています・・。

詳しい方アドバイスお願いします。
Yahoo!知恵袋 4960日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まずHDMIリンク(TVの電源をOFFにするとレコもOFFになる、レコリモコンの再生ボタンを押すだけで、TVとレコ両方の電源ONになり入力も切り替わり、再生がスタートするなど)は、異なるメーカー間でも作動しますので問題ありません。ただTVがソニーの場合、レコーダーが他社だと、ブラビア側番組表からの予約録画設定ができません。ブラビアリモコンで、他社レコーダーの番組表を起こして予約録画したり、様々な操作をすることはできます。ブラビア番組表からも予約録画したいならソニー同士じゃないとダメです。

もう一つは、レグザZ1にはUSB-HDD機能があります。W録とW録中のCH切り替えも可能です。
このUSB-HDDに録画した番組を、ハイビジョン(HD)画質でレコーダーに移動し、BDメディアにHD画質で保存したいなら、レグザリンクダビング対応のレグザBDレコーダー・RD-BZ700など4機種しかできません。
レグザZ1→他社レコーダーや東芝でもレグザリンクダビング未対応レコーダーへは、標準(SD)画質での録画と、DVDのみへの保存しかできなくなってしまいます。

しかし、BZ700自体にもUSB-HDD機能はあるのです。ハブを使えば最大4台の同時接続が可能です。
となると、TVとレコーダー両方にUSB-HDD機能がある必要はないと思います。

個人的には、TVはソニー、レコーダーはRD-BZシリーズにすることをお勧めします。

ただTVにもそろぞれ特徴があり、EX700は2画面、YouTube、アクトビラなどがありますが、ソニーの2画面は左右非対称で固定され、右側のTV放送専用画面が一回り小さいです。

レグザZ1は、2画面、Yahoo動画CH、アクトビラ、SDカードスロットなどがあり、2放送同時表示も可能です(音声は一つ)。レグザの2画面は両方ともサイズを数段階変更できるのも特徴です。

PCモニタとして使用した場合、ブラビアはミニウィンドウが画面4隅に移動可能、レグザは左側にミニウィンドウが出ます。

あとブラビアEX700にも40インチはあります。EX700ならLEDを除き、ほぼ同スペックのEX500のほうがお勧めです。LEDにしたところで、年間電気代なんてたった数百円安いだけです。

ブラビア番組表から予約録画できない不便を覚悟するならTVはEX700か500、レコーダーはレグザBZ700、
やはりTV側番組表からも予約設定したい場合は、TVがソニーならレコもソニー、TVがレグザならレコはソニー、東芝どちらでもいいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081869.K0000081867.K0000081866
Yahoo!知恵袋 4953日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得DLNAをするのにインターネットは関係ありませんし、パソコンなんて全く必要ありません。 その機種をお持ちなのでしたら単にテレビ同士をLAN接続すればいいだけです。 あとはそのLAN接続を有線にするか無線にするかになります。 無線にする場合はJ8は無線内蔵ですがZ7は内蔵ではないので別途無線子機を買わないと駄目です。あとは無線ルーターを買って接続設定するだけです。 DLNA対応ルーターなんてあるのですか?あまり聞いたことがないですが・・・普通の無線ルーターで全く問題ないです。
3545日前view49
全般
101
Views
質問者が納得>>昨年の10月は全国各地でレグザが映らなくなったことがあったようです 普通に映ってましたが・・ たしか 一部モデルのファームウェアの更新が原因だったような・・ CELL REGZA「X1、X2、XE2シリーズ」 ご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20131002.htm 質問者の方は たまたま運が悪く ハズレを引いてしまったパターン 新品交換もメーカー・販売店が そう言ってるなら無理 出張修理6/22が メーカー...
3655日前view101
全般
45
Views
質問者が納得たぶんHUBとPCのNIC(ethernet adapter)の相性ですね HUBとPCはケーブルを挿したり、PCの電源を入れたときに 速度とFULL/HALFを折衝して決めますが、相性がわるくて speedが合わないとリンクアップできません。 PC側の設定を100Mbps/FULLなどで固定してみたら どうでしょうね? 参考 http://okwave.jp/qa/q475364.html コントロールパネルのアダプターの設定-プロパティ-詳細設定-速度とディプレックス をオートネゴシエーションから...
3861日前view45
全般
200
Views
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3972日前view200
全般
65
Views
質問者が納得私なら迷うことなくZP3に交換してもらいます。 機能面では間違いなくZP3は好いと思いますよ、3D機能がありますし。 リンク機能もより進化してスマートフォンに対応しているし 録画番組配信もダビングの手間がいらないし最新の機能は抑えていますから良いと思います。 Z7は3D機能もあってタイムシフト機能と言って録画予約しなくても6チャンネルを自動録画してくれる最上位機種ですから これはさすがにグレードは高すぎるが、Z9000の性能以上のものを交換してくれると言ってくれるのだから。 2.は解りませんが、...
4021日前view65

取扱説明書・マニュアル

2540view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77202&fw=1&pid=12932
もっと見る

関連製品のQ&A