Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
56
view
全般

液晶テレビ初購入です。DVDも再生機しか持っていないので、録画機もW...

液晶テレビ初購入です。DVDも再生機しか持っていないので、録画機もWチューナー購入予定です。テレビは最終的には3台に増やす予定です。ソニーか東芝で決めようと思いますが、素人なので悩んでます。 テレビはブラビアのF5かレグザのZ9000の42~47型をメインに32型を1台、19~22型までを1台の3台購入予定です。
メインののテレビと22型テレビは再生機能が欲しいです。とりあえずはこの2台購入で済ますかもしれません。
リモコンも簡単にこしたことはありません。
メインのテレビは横から、22型は寝室で下から見ることが多いです。
電気店ではブラビアでソニーのブルーレイを買ってルームリンクを薦められました。その場合ソニーのブレーレイと2台の小さいテレビは、どのシリーズがお勧めですか(リンクできるもので)?
他の電気店では、レグザでHDD外付けを勧められました。東芝にする場合ブルーレイも東芝が発売するまで待てばリンクできるのでしょうか?できなければ、22型にもHDD外付けで済ましてよいものなのでしょうか?当方録画編集の作業はまめにする方ではありませんが、DVD再生機しか持ってませんので。
また東芝の小さなテレビのお勧めのシリーズも教えてください。
総合的にソニー、東芝どちらにしたら使い勝手が良いでしょうか?また全部を一つのメーカーにする必要は無いのでしょうか?リモコンが簡単かどうかの違いだけですか。
以上???だらけで意味不明でしたら申し訳ありません。是非お知恵を拝借させてください。お礼の気持ちとしてコイン25枚さしあげます。
Yahoo!知恵袋 5236日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、答えと個人的なお勧めを分けてご返答します。

(答え)
ソニーのルームリンクについてはこちらをご確認ください。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
KDL-22EX300しか選択肢がないことが解ります。
KDL-22J5もリンク可能ですが、視野角が狭く下からの映像はお勧めできません。
これは東芝のテレビも同じです。
KDL-22EX300については、まだ実機が出ていませんので確認が必要です。

ソニーの新しいブルーレイは、他社のテレビとの連動を強化しています。
ですので、メインは他社製でもそれほど込ませないでしょう。
BDZ-RX105/RX55
がお勧めになります。

従って、ご利用方法とメーカーチョイスで言えば
メイン レグザZ9000 (42~47型)画質的にこちらがお勧め
小型 KDL-22EX300(2/25発売)
レコーダー BDZ-RX105/RX55

使い勝手だけで言えば、ソニーで統一するのがよいでしょう。
ソニーは操作系を統一していますので。
ただ、なれればそれまでと言う程度の機械ですので、それぞれの機能や商品性を重視する方が良い選択になると私は思います。

東芝の新型ブルーレイは、まだ暫定的なモノでお勧めできるクオリティの商品ではないと思います。

(お勧め)
42~47型となればプラズマの方が価格も安くお勧めできると思います。
REGZA 47Z9000 ¥194,400
http://kakaku.com/item/K0000058976/
VIERA TH-P46G2 ¥178,000
http://kakaku.com/item/K0000081187/

32と22については、ソニーの新型ブルーレイとソニーの液晶テレビで併せてリンクにすればメインは直接操作できるわけですから問題ないのではないかと思いますよ。
Yahoo!知恵袋 5220日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得DLNAをするのにインターネットは関係ありませんし、パソコンなんて全く必要ありません。 その機種をお持ちなのでしたら単にテレビ同士をLAN接続すればいいだけです。 あとはそのLAN接続を有線にするか無線にするかになります。 無線にする場合はJ8は無線内蔵ですがZ7は内蔵ではないので別途無線子機を買わないと駄目です。あとは無線ルーターを買って接続設定するだけです。 DLNA対応ルーターなんてあるのですか?あまり聞いたことがないですが・・・普通の無線ルーターで全く問題ないです。
3560日前view49
全般
101
Views
質問者が納得>>昨年の10月は全国各地でレグザが映らなくなったことがあったようです 普通に映ってましたが・・ たしか 一部モデルのファームウェアの更新が原因だったような・・ CELL REGZA「X1、X2、XE2シリーズ」 ご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20131002.htm 質問者の方は たまたま運が悪く ハズレを引いてしまったパターン 新品交換もメーカー・販売店が そう言ってるなら無理 出張修理6/22が メーカー...
3670日前view101
全般
45
Views
質問者が納得たぶんHUBとPCのNIC(ethernet adapter)の相性ですね HUBとPCはケーブルを挿したり、PCの電源を入れたときに 速度とFULL/HALFを折衝して決めますが、相性がわるくて speedが合わないとリンクアップできません。 PC側の設定を100Mbps/FULLなどで固定してみたら どうでしょうね? 参考 http://okwave.jp/qa/q475364.html コントロールパネルのアダプターの設定-プロパティ-詳細設定-速度とディプレックス をオートネゴシエーションから...
3876日前view45
全般
200
Views
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3986日前view200
全般
65
Views
質問者が納得私なら迷うことなくZP3に交換してもらいます。 機能面では間違いなくZP3は好いと思いますよ、3D機能がありますし。 リンク機能もより進化してスマートフォンに対応しているし 録画番組配信もダビングの手間がいらないし最新の機能は抑えていますから良いと思います。 Z7は3D機能もあってタイムシフト機能と言って録画予約しなくても6チャンネルを自動録画してくれる最上位機種ですから これはさすがにグレードは高すぎるが、Z9000の性能以上のものを交換してくれると言ってくれるのだから。 2.は解りませんが、...
4036日前view65

取扱説明書・マニュアル

2545view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77202&fw=1&pid=12932
もっと見る

関連製品のQ&A