Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
44
view
全般

とうとう液晶テレビを買います。自分の候補としては SONY KDL-...

とうとう液晶テレビを買います。自分の候補としては SONY KDL-40HX800 、 KDL-40LX900、東芝 REGZA 42Z1 です。一緒にレコーダも買うつもりです。 いろいろ自分なりに調べてここまで絞ったのですがご意見を聞きたいと思います。現状はブラウン管TVを2台(1階、2階) CATV(eo光)で見ています①上記の3種類で考えていますが、どれをみてもこれ!っていう決め手がなかなかないです。この3種だったら 皆様のおすすめはどれになりますか?② 現在はブラウン管TVで、リビングのテレビ台の近くには窓があるため 現在のテレビでは 昼間画面へのうつりこみ(自分の姿などがうつる)がとても気になります。最近の液晶もクリアタイプが多いと思うので 同じかもしれませんが どうでしょうか?やはりものすごく気になりますか?テレビの場所は動かせないためちょっと悩んでいます。③レコーダーを買うのですが 同じメーカーのもののほうが使い勝手はいいですか? 操作が簡単になるほうがいいのですが(リモコンがひとつで済むなど)他社メーカーでもHDMIでつなぐと使いやすいですか?容量が大きいとかなり値段も張りますが それでも大容量のほうが良いでしょうか?あと お勧めの製品や これはついていたほうが良い機能などあればお教え下さい。④うちはアンテナはなくCATVで視聴していますが メーカーによって相性が悪いとか 録画が出来ない(もしくは不便)などということはありますか?⑤もう1台ブラウン管TVがあり(寝室用) 現在はSTBは1階のみですが 2階のTVでも通常のアナログ番組のみ視れます。 地デジテレビに変えてもそのまま普通の番組(BSとかじゃなく地上波)は視れますか?たくさん質問して申し訳ありません。 お教えいただければと思いますまとまらない質問で申し訳ありません。慎重になりすぎて選べなくなってきて ここに質問させていただきました。宜しくお願いします
Yahoo!知恵袋 4983日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
①について40HX800です。3Dが欲しくなったら別売のトランスミッターをつければいいですし、4倍速搭載も魅力です。LX900はデフォルトで3Dが搭載されています。②について仰るとおり、現在のテレビはクリアパネルが主流になっているため、以前のテレビより映り込みが大きくなってしまっています。私は居間にHX800がありますが、設置場所次第では移りこみはかなり大きくなります。恐らく、窓に遮光カーテンをするなどの対策をするか、ノングレアパネルの液晶テレビにするしかないと思います。③について他メーカー同士でもHDMI接続をすれば録画は普通にできます。しかし、一部リンクが可能なもの同士もあるそうですが、殆どの場合は他メーカー同士のリンク機能は制限され使えないのが現状です。録画については、HDDに残さない、溜め録りをしない、録ったらすぐ観てすぐに消去するなら、HDD容量はそんなに要らないです。私は750GBのレコーダーを使っていますが、容量の10%も使っていません。編集のし易さはSONYです。売れ筋はPanasonicです。現在BDはこの二社が圧倒していますので、どちらかを選択されたほうが無難だと思います。ついていたほうがいい機能は、できれば2番組同時録画機能くらいです。④についてSTBがPanasonicというところがよく耳にします。その場合、BDレコーダーもPanasonicにしたほうがいいと言われています。⑤について私もCATV(STBなし)に加入していますが、CATVの伝送方式がパススルー方式で2階にもケーブルの配線がきていれば、民放の地上Dは観れます。パススルーはアナログとデジタル両方流れてきているので、地デジ対応テレビに変えるだけで地デジを観ることができます。テレビは後々3Dが欲しくなった時と、4倍速というとこをも考えて40HX800に、レコーダーはSTBがPanasonicならレコーダーとの相性を考えてPanasonicのDIGA、テレビとのリンクにこだわるならSONYのブルーレイかと思います。
Yahoo!知恵袋 4981日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得DLNAをするのにインターネットは関係ありませんし、パソコンなんて全く必要ありません。 その機種をお持ちなのでしたら単にテレビ同士をLAN接続すればいいだけです。 あとはそのLAN接続を有線にするか無線にするかになります。 無線にする場合はJ8は無線内蔵ですがZ7は内蔵ではないので別途無線子機を買わないと駄目です。あとは無線ルーターを買って接続設定するだけです。 DLNA対応ルーターなんてあるのですか?あまり聞いたことがないですが・・・普通の無線ルーターで全く問題ないです。
3571日前view49
全般
101
Views
質問者が納得>>昨年の10月は全国各地でレグザが映らなくなったことがあったようです 普通に映ってましたが・・ たしか 一部モデルのファームウェアの更新が原因だったような・・ CELL REGZA「X1、X2、XE2シリーズ」 ご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20131002.htm 質問者の方は たまたま運が悪く ハズレを引いてしまったパターン 新品交換もメーカー・販売店が そう言ってるなら無理 出張修理6/22が メーカー...
3681日前view101
全般
45
Views
質問者が納得たぶんHUBとPCのNIC(ethernet adapter)の相性ですね HUBとPCはケーブルを挿したり、PCの電源を入れたときに 速度とFULL/HALFを折衝して決めますが、相性がわるくて speedが合わないとリンクアップできません。 PC側の設定を100Mbps/FULLなどで固定してみたら どうでしょうね? 参考 http://okwave.jp/qa/q475364.html コントロールパネルのアダプターの設定-プロパティ-詳細設定-速度とディプレックス をオートネゴシエーションから...
3887日前view45
全般
200
Views
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3998日前view200
全般
65
Views
質問者が納得私なら迷うことなくZP3に交換してもらいます。 機能面では間違いなくZP3は好いと思いますよ、3D機能がありますし。 リンク機能もより進化してスマートフォンに対応しているし 録画番組配信もダビングの手間がいらないし最新の機能は抑えていますから良いと思います。 Z7は3D機能もあってタイムシフト機能と言って録画予約しなくても6チャンネルを自動録画してくれる最上位機種ですから これはさすがにグレードは高すぎるが、Z9000の性能以上のものを交換してくれると言ってくれるのだから。 2.は解りませんが、...
4048日前view65

取扱説明書・マニュアル

2548view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77202&fw=1&pid=12932
もっと見る

関連製品のQ&A