Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
87
view
全般

地デジ対応テレビ購入を考えています。今のところ、Wで録画できる「東芝...

地デジ対応テレビ購入を考えています。今のところ、Wで録画できる「東芝REGZA 42Z1」か「日立WOOO P42XP05」で迷っています。特に消費電力は気にしません。また、REGZA 42Z1には、マジチャプ(CMカット)がついていますが、WOOO P42XP05は、そのようなCM飛ばしの機能はついていますか?よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5112日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
補足失礼しました。XP05(¥115,294)は2番組同時録画中のCH切り替えできます。ハイビジョンモードで最大256時間地デジを録画できます。でもディスク化できませんし、HDDが壊れたらお終いです。やはりTV+レコーダーが最強の組み合わせです。とはいえ、レグザR~やZ~、日立HP05やXP05はHDDを増設できるのが魅力です。レコーダーのHDDが一杯になったら、格安でHDDを付け足せるのでレコーダーを2台買うより経済的です。でも、これらのHDD増設機能があるTVを活かせるのは、レコーダーがあってこそです。安く抑えたいなら、TV・・・Wooo P42-HP05 (¥86,100)BDレコーダー・・・三菱BZ110(46800円)を合わせて買ってはどうですか?3番組同時録画+3録中のCH切り替えはできますし、気に入った番組をHP05→BZ110に移動してBDディスクに保存できます(標準画質)。トータル132,900円です。Z1( ¥153,297)より安いです。http://kakaku.com/kaden/plasma-tv/ma_0/p1001/s3=1/http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/p1001/s1=1/s5=1/===============補足他の方が言われているのは誤解です。HP05は日立専用カセットHDDを何台でも増やせます。TVとレコは別個に買うのがベストと言うのは賛成です。レコーダーがあった上で、TVをHDDを増やせるレグザか日立にするのが、現状では最も顧客満足度が高いベストな選択だと思います。特にレグザZ~は東芝DVDレコーダーに、無劣化移動もできますから。グッドな選択は★シャープ LC-40AE7 ¥72,856 + パナDIGA DMR-BW570 ¥53,800ベターな選択★日立HP05 + パナDIGA DMR-BW570 ¥53,800ベストな選択は、★レグザZ9000(113,800円) + 東芝がこの秋発売予定のBDレコーダーレコーダーをパナなどの他社製や、今東芝が出してるBDにするならZ~にする意味は薄れます。その場合は日立HP05でいいと思います。どのみちHD画質で移動できませんから。===========================================================Z1・・・ ¥153,297、年間電気代3703円Z9000・・・113,800円、年間電気代4620円 HP05・・・¥86,100、年間電気代4140円Z~はW録とW録中のCH切り替えが可。HP05は2番組同時録画はできませんが、TV放送と録画したタイトルなどの2画面表示に加え、2放送同時表示にも対応しています。Z~も2画面・2放送表示対応です。私ならZ1にするならZ9000にします。スペックはZ1の方が上ですが、4万も差があるとは思えません。年間電気代が900円違いますが、それ以上に価格差が大きいです。電気代を含めたトータルコストでZ9000がZ1を上回るのは40年後です。Z9000で充分だと思います。HP05にも「いいとこジャンプ」などの機能はあります。大概のレコーダーもそうですが、番組とCM毎にチャプターは自動で作成されます。WチューナーのBDレコーダーを買う予定はありますか?もしあるならZ~のW録機能はそう要らないと思います。TVとレコで4番組同時録画して、更に違うCH観ることなんてないでしょうから。Wチューナーのレコーダーも何れは買うおつもりなら、TVはHP05で良いと思います。でも、そのレコーダーが問題。東芝は年内に、レグザZ~などの外付けHDDからハイビジョン画質のまま無劣化移動できるBDレコーダーを発売予定です。これを買うならTVはZ~がいいです。Z~は外付けHDDからの無劣化移動(レグザリンク・ダビング)に対応しています。HP05もレコーダーに移動してディスク化できますが、ダビング10番組だけとか、標準画質になってしまうなどの制約があります。ハイビジョン画質でBDに保存させられることまで考えると、Z~がいいでしょう。
Yahoo!知恵袋 5107日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得DLNAをするのにインターネットは関係ありませんし、パソコンなんて全く必要ありません。 その機種をお持ちなのでしたら単にテレビ同士をLAN接続すればいいだけです。 あとはそのLAN接続を有線にするか無線にするかになります。 無線にする場合はJ8は無線内蔵ですがZ7は内蔵ではないので別途無線子機を買わないと駄目です。あとは無線ルーターを買って接続設定するだけです。 DLNA対応ルーターなんてあるのですか?あまり聞いたことがないですが・・・普通の無線ルーターで全く問題ないです。
3571日前view49
全般
101
Views
質問者が納得>>昨年の10月は全国各地でレグザが映らなくなったことがあったようです 普通に映ってましたが・・ たしか 一部モデルのファームウェアの更新が原因だったような・・ CELL REGZA「X1、X2、XE2シリーズ」 ご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20131002.htm 質問者の方は たまたま運が悪く ハズレを引いてしまったパターン 新品交換もメーカー・販売店が そう言ってるなら無理 出張修理6/22が メーカー...
3681日前view101
全般
45
Views
質問者が納得たぶんHUBとPCのNIC(ethernet adapter)の相性ですね HUBとPCはケーブルを挿したり、PCの電源を入れたときに 速度とFULL/HALFを折衝して決めますが、相性がわるくて speedが合わないとリンクアップできません。 PC側の設定を100Mbps/FULLなどで固定してみたら どうでしょうね? 参考 http://okwave.jp/qa/q475364.html コントロールパネルのアダプターの設定-プロパティ-詳細設定-速度とディプレックス をオートネゴシエーションから...
3887日前view45
全般
200
Views
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3998日前view200
全般
65
Views
質問者が納得私なら迷うことなくZP3に交換してもらいます。 機能面では間違いなくZP3は好いと思いますよ、3D機能がありますし。 リンク機能もより進化してスマートフォンに対応しているし 録画番組配信もダビングの手間がいらないし最新の機能は抑えていますから良いと思います。 Z7は3D機能もあってタイムシフト機能と言って録画予約しなくても6チャンネルを自動録画してくれる最上位機種ですから これはさすがにグレードは高すぎるが、Z9000の性能以上のものを交換してくれると言ってくれるのだから。 2.は解りませんが、...
4048日前view65

取扱説明書・マニュアル

2548view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77202&fw=1&pid=12932
もっと見る

関連製品のQ&A