Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
47
view
全般

地デジ対応のテレビ購入を考えています。現在は、テレビ内臓のNECのデ...

地デジ対応のテレビ購入を考えています。現在は、テレビ内臓のNECのデスクトップパソコンを使用しています。これはアナログしか映らず購入して5年になります。候補は、東芝REGZAの42Z9000か、三菱のREALの40MZW300なんですが、HDD内臓テレビは壊れやすいと聞くので、録画機能が付いてないテレビにしようと思っています。REGZAはUSBのハードディスクがあるので便利でいいなと思うのですが、USBに録画したものをのちにディスクに焼くことはできないですよね?好きな番組はディスクに残したいタイプなので、そうすると別にBDもしくはDVDレコーダーの購入が必要となってきますよね?今はパソコンのハードに録画でき、編集もでき、DVDに焼けて、もちろん再生もできて、機能面ではとても気に入っているのですが、昔狭い部屋に住んでいたので、19インチと小さく、テレビもアナログのみの対応ですし、パソコンでネットとテレビ視聴が同時にできないという最大のデメリットがあります。今は大きくてきれいな画面でテレビを見て、DVDも見れて、地デジの便利さも味わいたいという欲求にかられています。しかし、液晶テレビとレコーダーとあとパソコンも一気に購入となるとけっこうな出費になるので、思い悩んでいます。当面、REGZAのテレビとUSBでしのごうかとも思うのですが、DVDに焼けないのと、あとプレーヤーさえも持っていないので見れない不便さは少し厳しいです。東芝のBDレコーダーも発売当初はけっこうな値段がすると思いますし、そうすると三菱のほうがいいのか・・・?でもパソコン購入も考えると、できればリンクさせたいので東芝のほうが勝ってる気もしますし・・・みなさんならどうしますか?参考にさせていただきたいので、よかったらこの優柔不断な私によきアドバイスを頂けたらと思います。どうかよろしくお願いします(*^_^*)
Yahoo!知恵袋 5244日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
REGZAのZシリーズで外付けのHDDに録画した物は、VARDIAの一部のDVDレコーダーでダビングする事ができます。東芝は、先週ブルーレイレコーダーを発表しましたが、フナイのOEMというどうしようもない代物ですので、やめたほうが賢明です。当然、REGZAの外付けHDDに録画した物は、このブルーレイレコーダーではダビングできません。暫くは、REGZAに外付けのUSB-HDDを使って録画しておき、そののち東芝のレコーダーを購入すれば良いと思います。USB-HDDは最大8台まで接続可能なので、1TBのHDDなら×8台で8TB(=852時間)まで録画できますし、最大容量(4TB)のHDDを使えば、4TB×8台=32TBの容量が使え、これは実に3400時間ものハイビジョン録画に耐えられます。また、LAN-HDDも使えて、ネットワーク上のNASにも録画できますから、録画データをネットワーク上のPCから視聴可能にできます。http://www.the-hikaku.com/review/regza-hdd.htmlhttp://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhdなので、REGZAを購入し、当面は外付けのHDDに録画しておき、余裕が出来たらVARDIAを購入する(しばらくすれば、OEMなんかじゃない、本当の東芝製のブルーレイレコーダーも出てくることでしょう)、というのが良いと思います。
Yahoo!知恵袋 5236日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
55
Views
質問者が納得どちらかの内臓されているマイコンの暴走かも知れません。 両方共通常の方法で電源を切り、完全に切れた事を確認してから 両方共のコンセントを1分間ほど抜いてみて下さい。 これで直らなければ、HDMIケーブルを抜き差ししてみて下さい。
3851日前view55
全般
71
Views
質問者が納得東芝はレコーダーに制御ソフトのバグが満載されているのですが、テレビの方も似たり寄ったりかもしれません。 とりあえず、コンセントを抜いて5分放置して、再度差し込んだら良いかも知れません。 5分でだめなら1時間放置で良いはずです。 1時間抜いておいたら直ったという報告がレコーダーの方でありました。
4086日前view71
全般
143
Views
質問者が納得一度DRモードで録画して、ノイズが出ているか、確認してください。 BDZ-RS35は、ICの不良により、SRなどのAVC録画で画面がおかしくなる不具合があり、 無償修理を行っております。 http://qa.support.sony.jp/solution/S1106301091704/ http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html
4289日前view143
全般
240
Views
質問者が納得YouTubeを視聴するにはAdobeFlashPlayerの再生に対応した機器でないと 再生出来ません Gyao!に関しては動画再生に使用するDRM【デジタル著作権管理】の関係で OSとそのOSで動作するための再生プラグインが必要で OSがインストールされていないと再生出来ません テレビに接続してYouTubeの動画を再生するための機器は有ります http://www.iodata.jp/product/av/mp/linktv/ テレビで同じ様な動画を視聴するならU-NEXTが有りますが有料です ...
4361日前view240
全般
84
Views
質問者が納得Z9000はレグザリンク・ダビングに対応していますので東芝のブルーレイレコーダーの対応品とLAN接続すればコピーが出来ます。http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
4540日前view84

取扱説明書・マニュアル

13481view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76237&fw=1&pid=12578
もっと見る

関連製品のQ&A