Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
182
view
全般

パソコンとテレビの接続について。現在テレビがREGZAの47Z900

パソコンとテレビの接続について。現在テレビがREGZAの47Z9000、パソコンがdynabookのUX/24JBRを使っています。パソコンはDOCOMOのデータカード通信でネットに繋げています。ちなみにテレビはTOSHIBAのブルーレイレコーダーと繋がっています。そこで質問なのですが、①このパソコンとテレビを接続することはできますか?②できるとしたら、その接続の仕方はどうやってできますか?全くの無知です。どうぞ回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4958日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
PC仕様http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090609ux/spec.htmミニD-Sub15ピンとUSBがありますテレビにはHDMIがあります(残念ですがミニD-Sub15ピンは付いていない)HDMIはデジタルですですから方法は2種類ですミニD-Sub15ピンにデジタル出力できる機器をつけるUSBにデジタル出力できる機器をつけるただし、パソコンの性能が低いつなげても、動作がもっさりする可能性がある動画再生とかは厳しい可能性があるさらにパソコンは1920x1080には対応していない綺麗に映らない画面が引き伸ばされてぼやけるか、左右が黒くなって表示されるか期待しているようにはならないだろうテレビにミニD-Sub15ピンがあればケーブルだけで済むのでいいのだが、無いのでわざわざデジタル出力できる機器を買わなければならないあまりお勧めはできない
Yahoo!知恵袋 4958日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
72
Views
質問者が納得仮に47Z9000が、まだ新品で残ってれば、10万円以上で売られるでしょう。 私が買うなら、コチラですかね。
4447日前view72
全般
71
Views
質問者が納得REGZAもVARDIAも不具合が多いです。ただ、それだけのこと…http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=9099248/http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10998368/http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=7655491/http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10114449/http://ww...
4708日前view71
全般
94
Views
質問者が納得まずワンセグ同時録画の設定を行って置く必要があります。地デジの番組表を表示し、番組上でリモコンの「決定」を押します。視聴・録画予約の画面が表示されます。そこにある「詳細設定」にカーソルを動かして「決定」を押します。ワンセグ録画のオン・オフ選択ができますから、オンに設定します。この設定は以後継続されるので、一度オンに設定しておけば都度変更する必要はありません。ワンセグ録画がオンの状態で録画された番組は、地デジの番組にワンセグデータが同時に録画されます。このようにして録画した番組は、後でワンセグ吐き出しができま...
4716日前view94
全般
79
Views
質問者が納得> 1、47Z9000をLANHDDで録画したものを、隣の部屋のテレビで再生することは可能か。不可能DTCPーIP対応のNASが必要LANHDDに録画は単にUSBの録画先がLANHDDになっただけで録画したregzaからしか再生できません。USBHDDからnasにダビングあるいはNASに直接録画したものはNAS内でdlnaにムーブする必要があります。> 2、現在テレビとは独立させて動かしているノートPCとその外付けHDD(データは全て外付けHDDにためています)と47Z9000をリンクさせて外付...
4719日前view79
全般
119
Views
質問者が納得Z9000はARC非対応なので、光ケーブルの接続が必要です。 テレビのHDMI端子はすべて入力端子です。 通常信号は出力端子から入力端子へという流れがありますので、入力端子であるテレビのHDMI端子からはアンプに音声を送れません。 Z9000の音声をアンプに送ることができるのは、光出力端子(デジタル)と音声出力/録画出力端子(アナログ)のいずれかしかありません。 アナログでの接続だと、AAC5.1chなどのサラウンド音声を出力できないので、デジタルで接続するのは一般的です。 この音声信号の出力→入力とい...
4840日前view119

取扱説明書・マニュアル

3733view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76238&fw=1&pid=12577
もっと見る

関連製品のQ&A