Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
122
view
全般

ブルーレイレコーダー、RD-BR610の録画時間 先日「REGZA ...

ブルーレイレコーダー、RD-BR610の録画時間 先日「REGZA RD-BR610」を購入しまして。
DVDやブルーレイディスクに移さないまま内部HDDに録画して見ているのですが
何時間分まで取れるのだろうか、と少々不安になっております。

箱などは別の場所に保管しているため、現在手元には説明書しかありません。
どなたか分かる方おられましたら、宜しくお願いします。

録画はVRモード?で録画しております。
リモコンの録画ボタンを直接押して録画するとそうなりました。

なお、TOSHIBAのHPも見ましたが、説明などを読んでもよくわかりませんでした。

補足が必要であれば、お答えします。
ご協力、宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4528日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
取扱説明書操作編のP132~P133にレートごとの記録時間の目安が書かれています。
そちらを参考にされるといいでしょう。


補足分

VRってだけではわかりませんよ。
VRのレートがいくつなのかによって記録可能時間は異なります。

録画予約時に「録画品質選択」画面で録画モードを選択します。(取説操作編P26,27)
その画面で()で囲まれた数字がレートです。
その数字を記録時間一覧表に当てはめてください。

東芝のレコーダーは大手のレーダーの中では扱いにくい部類に入るレコーダーです。
編集機能は優秀だし細かくレートを設定できるところは便利なように見えますが、レコーダーが初めての初心者には操作が複雑で使いこなすには苦労するでしょう。
とにかくレコーダーをいじりながら取扱説明書をよく読んで、一つ一つ覚えていくしかないですね。

レコーダーを接続してあるテレビがブラウン管テレビならともかく、ハイビジョンテレビを使っているならVRで録画すること自体ありえませんよ。
VRは標準画質での録画なので、録画画質がアナログ放送なみの画質に落ちてしまいます。
DRまたはAVCで録画した方がいいです。

DRモードは放送波をそのまま記録する録画モードです。
放送そのままのデータを記録していますので、画質劣化なく録画できます。

AVCモードがMPEG4/AVC形式で圧縮して記録する録画モードです。
従来のMPEG2形式の圧縮より効率良く圧縮でき、ハイビジョン解像度での圧縮記録が出来ます。

VRモードはアナログ時代からあるMPEG2形式での圧縮録画です。
標準画質(アナログ放送なみ)に画質が落ちてしまいます。

DRは放送そのままなので、放送自体のレートによって記録可能時間は変わってきます。
AVCやVRはそれぞれ固定レートなので、どのレートで録画したかによって記録可能時間は変わってきます。
レートが高ければそれだけ記録に要する容量も多くなるので、相対的に記録可能時間は少なくなります。
Yahoo!知恵袋 4521日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
108
Views
質問者が納得H9000はレグザリンクダビング(LAN経由での無劣化でのダビング)には非対応です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/h9000.pdfアナログダビングなら可能ですが、画質がアナログ放送なみに落ちてしまいます。それでも良ければH9000の録画出力端子とBR610の外部入力端子を赤白黄3ピンケーブルで接続してください。H9000の端子設定と録画出力設定(取説準備編P45)をして、BR610の入力を外部入力に切り替えます。あとはBR610の録画ボタンで録画をスタ...
4778日前view108
全般
67
Views
質問者が納得それってコンセント抜いて即効設定してませんか? 番組表を取るには有る程度時間が必要ですよ。。 アンテナを繋いでコンセントを抜かずに一晩置くぐらいでないと解決しませんよ。 コンセントは入れてるし抜きもして無い他の番組表は出るのにBS1出ないなら修理ですね。
3694日前view67
全般
138
Views
質問者が納得分波器を買って・・・ 先ずは、レコーダーの各アンテナ入力へ・・・ 同出力を TVの各アンテナ入力へ・・・ 因みに 同じ事が もっと詳しく TVや レコーダーの 『取扱説明書』に 記載されているネン!!
4296日前view138
全般
268
Views
質問者が納得貴方のTV や レコーダー に落雷した訳では無いのでしょ!!。 付近に落雷して・・・停電し・・・・電力が復帰しても・・・映らないので有れば・・・宅内分伝盤に有る、TV系統の子ブレーカーが落ちていませんか? 又は、団地内の・・・・共同受信施設用・・・の電源系統回路のブレーカーが落ちていているかもしれません。 共益電源回路ですので・・・管理者に連絡して下さい。 その他には・・・CATV利用で有れば・・・CATV電源が落ちています。・・・CATVへ連絡です。 いずれ、電源が復帰すれば・・・・何もしなくて...
4352日前view268
全般
194
Views
質問者が納得1.簡単に言うとVRモードはDVDのデータ形式、AVCモードはブルーレイのデータ形式となります。ハイビジョン映像に関してはブルーレイにしか記録できませんのでデータ形式は全てAVCとなりますが、標準画質に関してはブルーレイでもDVDでも録画できるため、VRモード、AVCモードのどちらでも使用可能です。 外部機器からアナログ接続で録画すると標準画質となりますが、この際メーカーによってどちらのモードを採用するかが異なっています。東芝やパナソニックはVRモードを、ソニーやシャープはAVCモードを採用しています。 で...
4386日前view194

取扱説明書・マニュアル

44327view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=80634&fw=1&pid=13709
72 ページ5.85 MB
もっと見る

関連製品のQ&A