Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

DVD Decrypterで書き込んだDVDが再生できない。ISOフ...

DVD Decrypterで書き込んだDVDが再生できない。ISOファイルで作成しPCでは再生可能ですがTOSHIBA REGZA RD-BZ700(ブルーレイレコーダー)ではディスクが読み込めませんとなります。 レコーダーの設定なのか、DVD Decrypterの設定なのか?コピーしたディスクはDVD-Rです。
Yahoo!知恵袋 4074日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
市販/レンタルCD・・・私的使用の範囲内で合法
市販/レンタルCD(CCCD)・・・違法(後述)
市販/レンタル/デジタル放送番組をダビングしたDVD・BD・・・違法(後述)

そのディスクの内容・使用目的/用途は何でしょうか?

●そのDVD・BDの内容が個人動画(撮影)の場合
そもそも、DVD Decrypter等外部ソフトなんて必要ありません。
店舗で販売されているメーカー製PCなら最初からインストールされているソフト等にそういう機能があるはずです。



●そのDVD・BDが市販/レンタル/デジタル放送番組をダビングしたDVD・BDの場合
違法です。
どんな事情があっても/自分で購入したものであっても/家庭内等私的使用であってもコピープロテクトを解除・回避すれば、違法行為になります。
てか、なりました。

2012年に行われた著作権法改正で、コピープロテクトを解除/回避するリッピング行為はたとえ、どんな事情があっても/自分で購入したものであっても/家庭内等私的使用であっても違法となりました。

internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519448.html
internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120620_541251.html
internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120712_546131.html

すべての市販/レンタル/デジタル放送番組をダビングしたDVD/BDには強力なコピープロテクトが施されているので、たとえ、どんな事情があっても/自分で購入したものであっても/家庭内等私的使用であっても、このコピープロテクトを解除/回避する違法リッピング行為は立派な違法行為になりました。

それと、上記記事にも書かれていますが、違法リッピングを手助け/提供する側も違法そして刑事罰化されたのでやり方等は教えることはできません。

コピープロテクトの必要性や経緯を簡単に説明すると、、、

アナログからデジタルに完全移行。

デジタル=∞回コピーしても画質・音質等一切劣化しない。
(アナログはコピーするごとに/すればするほど画質・音質等が劣化する。)

不正(違法)コピー・海賊版等、著作権侵害等を懸念・危惧。

コレを防ぐために、様々なコピープロテクト技術が誕生。

どんな事情があっても/自分で購入したものであっても/家庭内等私的使用であってもこのコピープロテクトを解除・回避することを禁止・違法化。

ということです。

今となっては、リッピング(←コピープロテクトを解除/回避するリッピングのみ)は違法/アングラ行為となりました。

やはり、違法リッピングした、いわば「不正(違法)コピー」や「海賊版」ではなくちゃんとレンタルや購入した正規品/ダビングしたオリジナルのディスクを楽しく鑑賞された方がいいのではないでしょうか?

要は、これからは、「違法リッピング」・「不正(違法)コピー」なんてせず、ちゃんと、購入またはレンタルしたディスク・ダビングしたオリジナルのディスクを見ましょうってことです。

なので、諦めて下さい。
Yahoo!知恵袋 4074日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
書き込み速度が速すぎるのが原因?ではないかと思います。
最大速度を8倍速に設定して焼いてみるとどうでしょう…
Yahoo!知恵袋 4074日前
シェア
 
コメントする
 
1
書きこんだDVD-Rを書込みしたPC以外のPCで開きます。できればOSが違う方が無難です。
最上階が、VIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダで内なら、書き込んでいるファイルが間違っている。
ファイルがアイコンで表示してないなら、正しく書込みされていません。
メディアと相性問題など
どちらも設定などの問題ではない
Yahoo!知恵袋 4074日前
シェア
 
コメントする
 
1
中のデータがDVDビデオ、あるいはDVD-VRでなければ当然再生できませんが。
ISOもDVDも特定の何かを意味する言葉ではないので。
設定でそんなことにはならない。
Yahoo!知恵袋 4074日前
シェア
 
コメントする
 
1
それなら、ほかのソフトを使ってみたらどうですか。
Aiseesoft DVD 作成などのソフトがあって、
動画ファイルを簡単にdvdに焼くことができます。
気に入るなら、検索してみてください。
お役に立つなら幸いです。
Yahoo!知恵袋 4071日前
シェア
 
コメントする
 
1
Aiseesoft DVD 作成はステマソフトです。使う場合は注意してください。
ちなみに、フリーでさらに良いソフトはたくさんあります。

Wondershare(ワンダーシェアー)
Aiseesoft
dvdfab
iSofter
MacX WinX
4Videosoft
AnyMP4
iSkysoft
Any Video Converter
transfer-iphone-recovery
等は全てステマを行っている会社・その製品ですのでご注意ください。知恵袋以外でもステマ行為が行われているものもあります。
Yahoo!知恵袋 4068日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
67
Views
質問者が納得見たら消すものだけz1sで録画し、保存しておくものはRD-BZ700で録画する。 そうすれば転送の必要はありませんから。 ダビング時間を短縮は不可能です・ 容量がいっぱいになってきたため、外付けをレコーダーにダビングしているとのことですがコピー10のタイトルはレコーダーにはコピーワンスとなりzs1のhdd容量を空けるのに削除したらレコーダーでbdにやいてもそれが読めなくなったらタイトルを失うことになります。 レコーダーにも残してbdにも焼くとなったら2回ダビングすることになります。 保存しておきたいものは最...
4300日前view67
全般
127
Views
質問者が納得まず、最初の録画時にDRで録画しているかです。DRであれば放送画質になるので一番画質が良いですが、それだと物によってはDRで40分くらいしかダビングできませんので、DVDでは無くBDにしてダビングするしか無いです。DVDでは所詮4.7GBしか無いので容量不足です。BDレコーダーを使っているんですからBDを使いましょう。それで解決します。
4508日前view127
全般
141
Views
質問者が納得説明書操作編P24右「よく使う録画モードを登録する」 ①まず「録画品質設定」の画面にして ※停止中にクイックメニュー→「録画品質設定」 ※または、スタートメニュー→設定メニュー →録画機能設定→右の「録画品質設定」 ②例えば、HDDへの録画をAVCの12.0のレートにしたいなら AVC/AF(12.0)の右のHDDの欄で決定 ※左の欄の録画方式、レートは自由にかえる事もできます。
4598日前view141
全般
124
Views
質問者が納得DVD-Videoでダビングできればそれは再生できるでしょうね しかしデジタル放送を録画した場合はできません 合法な手段ではこれが限界です カーナビを変えるかですね
4651日前view124
全般
114
Views
質問者が納得DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。 現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。 この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくする...
4646日前view114

取扱説明書・マニュアル

12580view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78165&fw=1&pid=13195
もっと見る

関連製品のQ&A