Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
60
view
全般

【アナログ・地デジ両放送に対応したDVDレコーダーでお薦めをお教えく...

【アナログ・地デジ両放送に対応したDVDレコーダーでお薦めをお教えください】現在この質問に関連した別の質問もさせて頂いていますが、質問が分かりずらくなってしまうので、別途で質問させて頂きます。東芝の地デジ対応TV「REGZA32A8100」を購入したのですが、住居が管理会社の都合で、まだアナログ放送のアンテナのまま。地デジ対応のUHFアンテナの工事はまだ先になってしまうので、「アナログ放送」も録画できて、将来を考えて「地デジ放送」も録画できる機種を探しています。こちらの知恵袋で同じ東芝のDVDレコーダー「VARDIA RD-S303」が両方送録画できるとお教え頂いたのですが、製品の評価をみたところ、操作が難しい上、説明書もわかりずらいとのことで、機器類に非常に疎い自分が頑張っても操作できるか心配です。。。もしこれ以外の東芝以外の製品でもTVとの接続に特に問題がなければ、・アナログ・地デジ両方録画できる(必須)・容量が320GB程あれば嬉しい・価格がだいたい55000円~6万程度の予算・特に高機能(CMを自動で削除してくれたり、ダブル録画、パソコンとの連動など)は求めていないので、普通にHDDに録画して、RWなどに焼いたり、R、RW、RAMなどが再生することができる機能があれば十分の条件を満たしたお薦めのDVDレコーダーがありましたらぜひお教えください!本来なら電気屋の店員さんに聞くべきことなのですが、上の条件を伝えたにも関わらず、その店員さんにデジタル放送しか録画できない機種を薦められてしまい・・・運が悪かったのと、自分の言い方が悪かったのかもしれませんがお店の方より知識の深い、皆様の教えを受けたく思います。よろしくお願い致しますm(_ _;)m
Yahoo!知恵袋 5454日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
東芝以外でのお勧めとなると、ソニーとパナソニックになります。55000円~6万程度の予算であれば、・パナソニック DMR-BR550 ・SONY BDZ-T55 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013809.20277010407がお勧めです。両方とも、通販だと6万を切っています。しかも、ブルーレイです。HDD容量はソニーが320GB、パナが250GBです。初心者にも優しい操作性となると、パナにやや分があるでしょうか・・・ソニーの特徴は、強力な検索機能と自動録画です。http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T55/feature.html#rec_05http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T55/feature.html#rec_06ただし、ソニーはDVDをメインで使うのは使いづらいので、ソニーを選んだ場合はブルーレイディスクをメインで使用する事をお勧めします。(ソニーはHDD→DVDのダビングで、高速ダビングができない)ブルーレイは是非お勧めしたいところなのですが、不要ということであれば、パナソニック DMR-XP15 という事になりますが、 http://kakaku.com/item/K0000013810/あと1万ちょいでブルーレイが買えるのですから・・・もし、BSを受信されていない場合は、パナではアナログ放送の番組表が取得できません。ソニーなら、各地域で番組表データを配信している局 (ホスト局)を正しく受信すれば、取得できます。http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026220http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031043ですから、BSアンテナがなければ、ソニーか東芝になると思います。参考になるかもhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027767185
Yahoo!知恵袋 5440日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
46
Views
質問者が納得電波レベルがギリギリで録画が止まってしまう、ということでなければ年式からしてHDDが寿命に近づいているかもしれません。(電波レベルの確認もしてみると良いでしょう。) 一度初期化してみると改善されるかもしれませんが、初期化をすれば録画内容は消失します。 初期化で改善されればラッキーで、最悪HDD交換となります。この場合も録画内容は消失します。 まあ、HDD自体が当たり外れのあるデバイスでもあり、通常使用で寿命は5年程度と言われていますね。 もちろんこれ以上持つことも、3年で逝ってしまうこともあります。 東芝...
3660日前view46
全般
37
Views
質問者が納得RD-S303はわたしも持っています。 TEではなくてたぶんTSEですね。 ハイビジョン解像度でも圧縮をかけてHDD容量を節約できます。 TSEはもうちょっと低いレートからあったと思いますが、数値が高い方が高品質です。 >8.0以上に設定したほうがなにか利点とかはあるんでしょうか? 数値が高い方が高品質が期待できます。 とくに動きの激しい映像については数値の高い方がいいと思います。 >740x480の画質のAT-Xなんかよく録画する。 この放送なら最高レートにしても中程度のレートにしても差はほとんどわ...
4259日前view37
全般
168
Views
質問者が納得追記 ADAMS がバグってる可能性があるので、 テレビをRD-S303 の画面に切り換えて、RD-S303リモコンで「番組ナビ」ボタンを押す、 右下に「番組ナビ設定」があるので、それを選択、 一番上に「地上アナログ/ライン入力の番組データ取得」を「しない」に設定して「登録」、 それから「番組表」ボタンを押してみて。 さらに、しばらくしても番組表が表示されなければ、 電源が入った状態で、本体の「電源」ボタンを10秒くらい押し続けると機械がリセットがされるので、 少ししてから(30分くらい)再...
4504日前view168
全般
219
Views
質問者が納得暗証番号は「0000」です。 取説:操作編167ページ参照の事。 補足: >0000はだめでした。 ??そうですか…、取説には、そう書いてあってけどなぁ。 全削除は諦めて、番組表/ライブラリ保持のHDD初期化されてはいかがですか?
4534日前view219
全般
92
Views
質問者が納得残念ですが双方ともHECに対応していないので、ケーブルだけ対応していても機器が対応していないのでLANケーブルが必要です。※HEC:HDMI Ethernetチャンネル※利用する機器全てがHECに対応している必要があります、現時点では東芝で最近販売している一部機種しか搭載していません。
4549日前view92

取扱説明書・マニュアル

1116view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73850&fw=1&pid=11901
もっと見る

関連製品のQ&A