Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
177
view
全般

BA500枚 レコーダーの買い換えお詳しい方知恵をお貸し下さい現在東...

BA500枚 レコーダーの買い換えお詳しい方知恵をお貸し下さい現在東芝のRD-S303を使っていますHDDの容量低下やフリーズなどで買い換えを考えています。いろいろ欲しい機能があり迷っています。・テレビが東芝+以前から東芝のレコーダーを使っていたので今回も東芝でいいか?・出来れば外付けHDDで増設できるのがいい・本体容量は500~1TBくらい・スマートフォンなどに転送できる機種・DVDへの書き出しや編集が簡単・外出先から予約できる機種いろいろ書き出してすみません(^_^;自分でも機種やメーカーが多すぎてわからないと事が多々あるのでご回答お願いします。
Yahoo!知恵袋 4573日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
各社レコーダーを使っています。東芝の操作系が好きなら東芝でよいと思いますが、スマホへの転送はありません。外出先からの予約はおそらく今のものでもできますし、発売中のものでもほとんど対応していますが、メールを決まり文句通り打ってという使い方なので簡単ではないと感じる方が多いはずです。安定、操作が無難、スマホへの転送は簡単、でもリモコンと番組表が評価悪いのがPanasonicです。SONYのようなおまかせキーワード録画はありませんし、検索もいまいち。毎週録画番組が2時間特番になろうが、その週お休みになってワールドカップになろうが、お構いなくそのまま録画するのがパナの頭の固いところで、この点はSONYは完璧です。クロスメディアバーという十字で操作し、分かりやすいと感じる人、面倒と感じる人が分かれ、録画の失敗が少なく、リモコン・番組表など注意部分が少ないのがSONYです。ただDVD-RAMを今まで多く使っているのであればSONYは再生のみ対応なので注意を。ちなみにTVがHDD録画対応で使っているなら、東芝ならリンクでレコーダーへダビングが可能です。ということで、きっちり真面目タイプなパナと、気の利いたSONYという印象でしょうか。。。
Yahoo!知恵袋 4571日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
46
Views
質問者が納得電波レベルがギリギリで録画が止まってしまう、ということでなければ年式からしてHDDが寿命に近づいているかもしれません。(電波レベルの確認もしてみると良いでしょう。) 一度初期化してみると改善されるかもしれませんが、初期化をすれば録画内容は消失します。 初期化で改善されればラッキーで、最悪HDD交換となります。この場合も録画内容は消失します。 まあ、HDD自体が当たり外れのあるデバイスでもあり、通常使用で寿命は5年程度と言われていますね。 もちろんこれ以上持つことも、3年で逝ってしまうこともあります。 東芝...
3668日前view46
全般
37
Views
質問者が納得RD-S303はわたしも持っています。 TEではなくてたぶんTSEですね。 ハイビジョン解像度でも圧縮をかけてHDD容量を節約できます。 TSEはもうちょっと低いレートからあったと思いますが、数値が高い方が高品質です。 >8.0以上に設定したほうがなにか利点とかはあるんでしょうか? 数値が高い方が高品質が期待できます。 とくに動きの激しい映像については数値の高い方がいいと思います。 >740x480の画質のAT-Xなんかよく録画する。 この放送なら最高レートにしても中程度のレートにしても差はほとんどわ...
4267日前view37
全般
168
Views
質問者が納得追記 ADAMS がバグってる可能性があるので、 テレビをRD-S303 の画面に切り換えて、RD-S303リモコンで「番組ナビ」ボタンを押す、 右下に「番組ナビ設定」があるので、それを選択、 一番上に「地上アナログ/ライン入力の番組データ取得」を「しない」に設定して「登録」、 それから「番組表」ボタンを押してみて。 さらに、しばらくしても番組表が表示されなければ、 電源が入った状態で、本体の「電源」ボタンを10秒くらい押し続けると機械がリセットがされるので、 少ししてから(30分くらい)再...
4513日前view168
全般
219
Views
質問者が納得暗証番号は「0000」です。 取説:操作編167ページ参照の事。 補足: >0000はだめでした。 ??そうですか…、取説には、そう書いてあってけどなぁ。 全削除は諦めて、番組表/ライブラリ保持のHDD初期化されてはいかがですか?
4542日前view219
全般
92
Views
質問者が納得残念ですが双方ともHECに対応していないので、ケーブルだけ対応していても機器が対応していないのでLANケーブルが必要です。※HEC:HDMI Ethernetチャンネル※利用する機器全てがHECに対応している必要があります、現時点では東芝で最近販売している一部機種しか搭載していません。
4558日前view92

取扱説明書・マニュアル

1116view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73850&fw=1&pid=11901
もっと見る

関連製品のQ&A